ふるさとの人・世界とつながる ~4年総合~
2023年3月8日 18時15分4年生の総合では世界で活躍するふるさとの人々から学ぶ学習の一つとして、野内与吉さんについて学ぶ機会があります。今日は大玉村国内外交流協会会長の野内文孝さんにゲストティーチャーとして来校いただき、野内与吉さんのお話を聞くことができました。
七夕、海、ひまわり、朝顔、花火・・・・・いよいよ夏本番を迎えます。そして、1学期もまとめの時期に入りました。玉っ子は日々、生き生きと活動に取り組んでいます。今後も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
4年生の総合では世界で活躍するふるさとの人々から学ぶ学習の一つとして、野内与吉さんについて学ぶ機会があります。今日は大玉村国内外交流協会会長の野内文孝さんにゲストティーチャーとして来校いただき、野内与吉さんのお話を聞くことができました。
今日は朝から天気がよく晴れの一日でした。時間が経つほどに気温が上がって、とても過ごしやすい一日でした。休み時間、校庭から子どもたちの元気な声が聞こえてきます。多くの子どもが外遊びを楽しんでいました。
卒業式まで、今日を含めて登校日は13日となりました。6年生は卒業式の練習を今日も行いました。体育館に近づいていくと、式中の呼びかけの中で歌う式歌ののピアノ伴奏が聞こえてきました。呼びかけの台詞、歌・・・仲間と共に、自分たちの力で自分たちの卒業式を創り上げてくれれば何よりです。
3年教室の廊下には、図画工作で制作した紙版画が掲示されています。既に授業参観時には披露していましたが、改めて見てみると一つ一つの作品のデザインには、子どもたち一人一人の個性が反映されており、「なるほどなあ」と感心させられることがあります。
昨日行われた6年生を送る会の様子を、改めてお届けします。
まもなく卒業する6年生に、今までの感謝の気持ちを込めて、5年生が中心となり「6年生を送る会」が開催されました。縦割り班ごとに各教室に分かれ、全体のあいさつはZoomを使って行うなど、コロナ禍に応じた形での開催です。今までの6年生の頑張りに「ありがとう」、中心となって準備を進めてきた5年生にも「ありがとう」
人のために何かをすることは、巡り巡って最後には自分に返ってくるものです。
3月に入り、6年生は卒業式にむけての練習に少しずつ入ります。今日は、会場での自席の位置の確認と入退場についての確認を行いました。証書授与や呼びかけ等、本番までには理解し身につけなければならない動作が数多くあります。「君たちならできるよ」と思わず声をかけてあげたいくらいです。
本校では、登校後準備ができた児童から「朝の読書」に取り組むことになっています。1年生から6年生まですべての学年での取組です。
1年生や2年生の低学年も8時ごろには席について「朝の読書」に取り組んでいます。
早いもので今日から3月です。卒業式までの登校日もあと16日です。朝の縦割り登校班は、先日6年生から引き継いだ新班長を先頭にした班での登校となりました。6年生が一番後ろから見守っています。
業間の時間に、今まで縦割り登校班の班長を務めてきた6年生から、この次の班長へ班旗の引き渡しが行われました。「6年生の班長さん、ありがとうございました」「新たな班長として頑張って下さい」お互いに声を掛け合っての引き継ぎでした。卒業へ向け、一つ一つ6年生から下級生にバトンがつながれていきます。