5年生総合「そばを刈りました」
2021年10月5日 15時14分5年生は総合的な学習の時間で大玉村の自然や食べ物について探究的に学んでいます。その一環としてそばの種まきを行い、10月4日(月)にそば刈りをしました。そばの花がどのように咲いているのかや、そばの実のつきかたなどを学びながら収穫しました。刈り取ったそばの実がどのようにお蕎麦へ変化していくのか、これからも5年生の探究は続きます。ボランティアのみなさん、ご指導ありがとうございます。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
5年生は総合的な学習の時間で大玉村の自然や食べ物について探究的に学んでいます。その一環としてそばの種まきを行い、10月4日(月)にそば刈りをしました。そばの花がどのように咲いているのかや、そばの実のつきかたなどを学びながら収穫しました。刈り取ったそばの実がどのようにお蕎麦へ変化していくのか、これからも5年生の探究は続きます。ボランティアのみなさん、ご指導ありがとうございます。
10月4日(月)に大山元気っ子農園で育ててきたサツマイモ掘りを行いました。当日は気温が高かったため、水分補給をしながら汗と笑顔と真剣な表情でたくさんのサツマイモを掘ることができました。大きなサツマイモがたくさんとれまして、今年も豊作となりました。子どもたちはサツマイモの大きさに驚きながら、野菜の成長について様々なことに気付くことができました。
「まん延防止等重点措置」が解除されることにともない、「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における対応が10月4日(月)からレベル1に移行します。大山小学校では、引き続き感染対策を講じながら教育活動を進めていきます。子どもたちも感染防止対策の意識をもって生活しており、「もくしょくカード」を掲示して呼びかける姿が見られました。昼の時間の清掃も黙って一生懸命取り組んでいます。
今朝は3年生の教室にお越しいただき、本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、本の世界に引き込まれながら聞いていました。ボランティアのみなさんありがとうございました。
大玉駐在所のおまわりさんが来校され、6年生代表に手渡されたものとは・・・。本日まで秋の交通安全運動週間が行われていますが、高齢者に対する交通安全の意識向上を目的に、お孫さんにあたる小学生からお守り型の反射材を贈る取組をご説明いただきました。家庭の交通安全推進員である6年生を代表して、男子児童が授与されました。代表児童からは、「交通事故を減らせるようにおじいちゃんおばあちゃんに呼びかけたい」との感想がありました。お孫さんからお守り型の反射材を受け取った際には、ぜひご活用いただきたいと思います。
今日の算数は理科室で・・・。子どもたちはどんな学習をするのか興味深々です。2つのペットボトルの色水はどちらの量が多いのかをどのように調べるのかについて、実際に色水を操作しながら学習しました。同じ容器で何杯分なのかを確かめ、その数の違いを比べることができました。
影絵劇団かしの樹さんにお越しいただき、上学年と下学年に分かれて体育館にて影絵劇を鑑賞しました。最近のテレビやインターネットでは、最新技術による映像が子どもたちに当たり前のように流れていますが、影絵劇は手作り感満載の影絵作品が子どもたちの興味関心や感性を引き付けるとともに、影絵が大きなスクリーンいっぱいに自由自在に表現されるところを観せていただきました。大人の私たちも大変引き込まれる内容でした。影絵劇団かしの樹の皆さん、ありがとうございました。
さわやかな晴れ空に子どもたちの元気な走る姿が映えますね。
5年生が朝自習にiPadで学習課題に取り組みました。
5年生道徳の授業についての事後研究会をリモート形式で行いました。部会ごとに各教室に集まり、授業者の自評を聞いて、部会ごとに録画した授業の動画を見ながら検討しました。