76わくわく「人権教室」
2023年6月28日 11時00分村の人権擁護委員をお迎えして人権教室を開催しました。
講話やDVD視聴から、人権とは「人間が人間らしくいきる権利」であることを学びました。
人権とは何か改めて考える良い機会となりました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
村の人権擁護委員をお迎えして人権教室を開催しました。
講話やDVD視聴から、人権とは「人間が人間らしくいきる権利」であることを学びました。
人権とは何か改めて考える良い機会となりました。
1年教室では食育教室が行われました。
給食センター栄養士の真壁恵先生に、食育の授業をしていただきました。
ブラックボックスの中の今日の給食の食材当てや、紙芝居で、楽しく赤黄緑の栄養について学習しました。そして、嫌いな食べ物にも必要な栄養があることがわかったので、どんな工夫をすれば食べることができるか考えました。
最初に食べる、好きな物と一緒に食べる、ご飯と食べる、好きな物だと思って食べる…など、いろいろなアイディアが出ました。
その後の給食では、いただいたカードのくまさんに、完食したら赤、半分食べたら黄色を塗ることができることになりました。その効果もあって、いつもよりも頑張って食べようとしている子が多く見られました。
5年2組は1校時から味噌汁づくりです。
「切る時は猫の手だよ!」「味噌入れていい?」とまどいつつも、どの子も楽しそうに調理していきます。
出来上がった味噌汁の味は、格別だったようです!
わくわくしたいのは子ども達だけではありません。大人も同じです。25日(日)は村連P球技大会が行われ、大山小からはソフトボール2チーム(A、B)、バレーボール1チームが出場しました。保護者の皆さんのはつらつとしたプレー、大いに盛り上がりました!入賞とはなりませんでしたが、大山幼・小チームの固い結束が見られ、本当に嬉しい気持ちになりました。お休みのところ出場してくださった保護者の皆様、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様と先生方、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。来年度は、優勝トロフィーを大山地区にもって帰れるように頑張りたいです。次年度もよろしくお願いします!
1年2組が年中のゆり組さんと交流をしてきました。校庭で見つけた植物や昆虫を紹介し、図鑑を渡しました。その後、みんなで「人間っていいな」のダンスをして楽しみました。次回は、ゆり組さんに校庭を案内しながら、自然にふれる予定です。
なかよし学級とすくすく学級の子どもたちは、大玉中学校に集まり、玉井小学校、大玉中学校のお友達とイントロクイズをしたり工作をしたりして交流を深めてきました。今年度初めての開催で、自己紹介の時は緊張している様子でしたが、時間が経つにつれ表情も柔らかくなり、教え合って工作に取り組む姿も見られました。楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、次の機会が待ち遠しくなっています。
2年2組ではトマトの植え替えをしました。まさに「おひっこし」です。
大きくなあれ……!
3、4校時は交通教室を行いました。
まずは全校生が体育館に集まり、講師の方から交通安全についての講話をいただきました。
その後、1,2年生は安全な歩行について、学校近くの交差点を実際に歩いて訓練しました。3年生以上はDVDを視聴した後、学級毎に自転車の安全な乗り方について考えました。
「道路は一列で歩く」「自転車に乗る時はヘルメットを着用する」など、当たり前ですが大切にしたいことを再確認しました。この機会にご家庭でも交通安全について話し合ってみてください。
5年生は家庭科でみそ汁作りをしました。
先週の食に関する授業を受けて汁物の大切さを学び、今回は旬の新玉ねぎとわかめを具にして作りました。
煮干しから出汁をとるのはほとんどみんな初めてでしたが、その美味しさに感動!
出汁をとるには時間がかかるということが分かったこともよい経験となり、みんなで協力しておいしく作ることができました。
「おうちでも作ってみます」と言っていた子もいました。家族の一員としてできることが増えるのはとてもよいことですね。
5年生で食に関する授業を行いました。
給食センターの真壁恵先生から、「栄養バランスのよい食事」について、
主食、主菜、副菜、汁物を組み合わせるとよいことを教えていただきました。
今日から5日間、自分の食事をチェックをしてみようとのアドバイスもいただきました。
おうちでの「自分と食事」を見つめるよい機会になればと思います。