租税教室 6年生
2020年6月25日 19時20分村の税務課職員の方に,租税教室をしていただきました。税金がなかったらどのような社会になるかなどについて映像で確認しました。税金の使われ方について,学習したことを基に振り返ることができました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
新緑、5月。
風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!
(校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!
広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
村の税務課職員の方に,租税教室をしていただきました。税金がなかったらどのような社会になるかなどについて映像で確認しました。税金の使われ方について,学習したことを基に振り返ることができました。
二本松土木事務所職員の方を講師に招き,土砂災害をはじめ,いろいろな自然災害やその対応について学習しました。スライドや映像、模型などを通して理解を深めることができました。
学級経営交流会の実施に向けて、佐藤教育長を講師に招き,学級経営研修会を実施しました。よりよい学級経営のあり方を全職員で研修しました。
先週に引き続き,ボランティアの方の読み聞かせを4年生が聞きました。今後も各学年ごとに読み聞かせボランティアが来校します。
今年度初めての60分クラブ活動を実施しました。各クラブとも活動を工夫しながら進めました。
当初は4月に計画されていた「1年生を迎える会」でしたが,コロナ渦の影響もあり2ヶ月遅れの実施となりました。
縦割り班ごとに自己紹介をしたり,プレゼントを渡したりしました。1年生も上級生と出会えたことがうれしかったよう
です。
高学年の交通教室は実際に自転車を使用して実施しました。横断歩道の渡り方や徐行の仕方などを再確認しました。
低・中学年の交通教室は「楽しい学校生活」を活用したり,交通安全のDVDを見たりしました。1年生は安全な歩き方について,2年生~4年生は自転車の乗り方について確認しました。
今年度初めて、読み聞かせボランティアの方々が学校に来てくださいました。3年生児童が真剣にお話を聞きました。
現在,特別講師の先生による水泳指導が行われています。泳ぎ方のポイントを丁寧に教えていただきました。