熱中症対策をして登校
2020年8月20日 18時45分登校中の熱中症を予防するために,日傘を差して,間隔を取りながら(マスクを外して)登校しました。必要に応じて水分補給も呼びかけています。下校時も,同様の対応を行っています。
<ホームページをご覧の皆様へ>
新緑、5月。
風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!
(校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!
広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
登校中の熱中症を予防するために,日傘を差して,間隔を取りながら(マスクを外して)登校しました。必要に応じて水分補給も呼びかけています。下校時も,同様の対応を行っています。
延期となっていた健康診断の1つで,歯科検診を実施しました。保健室内での密を避けるために,教室から少人数毎に移動して実施しました。
2学期最初のクラブ活動を実施しました。工夫をしながら進めています。
例年より1週間早く2学期がスタートしました。始業式もテレビ放送で実施しました。校長先生のお話と生活のめあてについてのお話がありました。2学期のめあて発表は後日、昼の放送で実施します。
1学期の終業式はTV放送で実施しました。校長先生のお話の後,代表児童が1学期の振り返りを発表しました。新型コロナウイルス感染症対策による休校があり,57日間の授業日となりました。8月1日から8月16日が夏休みになります。
4年生は総合的な学習の時間で十二神楽の練習をしています。学期末の時期に2回ほど保存会の方に指導をしていただきました。担当するパート練習を進めています。
人権擁護委員の方を講師に招き,4年生が人権教室を実施しました。DVDを視聴し,自分のよさや友達のよさについて考えました。
5年生は,総合的な学習の時間に「食」について学習を進めています。7月初めにそばについてのお話を聞きました。
長雨で例年よりも種まきの時期が遅れていましたが,学校農園にそばの種をまきました。ボランティアの方の指導の下
実施できました。
森の民話茶屋の後藤さんに来校していただき,大玉村に伝わるいろいろなお話をしてくださいました。2年生はお話を聞いたり,質問をしたりして学習を進めました。
総合的な学習の時間で4年生が森林学習を実施しました。森の案内人の方を講師にお願いし,「県民の森」の中を散策しました。この季節ならではの動植物を見つけることができました。村のボランティアの方には引率の補助もしていただきました。