5年自然教室「入所式」
2020年9月2日 09時50分10:00に那須甲子青少年自然の家に到着しました。入所式では、所の方から時間を守ること、自然に親しむこと、協力の大切さを教えていただきました。これからベッドメーキングをして、野外炊飯の準備を行います。
<ホームページをご覧の皆様へ>
新緑、5月。
風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!
(校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!
広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
10:00に那須甲子青少年自然の家に到着しました。入所式では、所の方から時間を守ること、自然に親しむこと、協力の大切さを教えていただきました。これからベッドメーキングをして、野外炊飯の準備を行います。
毎月1日に実施している登校指導を実施しました。地域の方や交通指導員、教職員も含めてみんなで子どもたちを見守っています。また,9月1日は防災の日です。日頃から防災に対する意識を高めていくことが大切になっています。
5年生のワクワクドキドキな表情が印象的な出発式の様子です。集団で生活する心構えをもち、校長先生に元気よく「行ってきます!」の挨拶をして出発しました。
今年度より高学年の水泳学習に「着衣泳」が推奨されています。講師の先生をお招きし,着衣時の対応について学習しました。自然災害も多くなっている昨今、いろいろな知識や実践が求められています。
1・2年生は見学学習として,石筵ふれあい牧場に行きました。大型バスを各学級1台ずつ手配し,密を避けて移動しました。牧場では動物に触れたり,アイスを試食したりして楽しく活動することができました。
2年生と3年生の代表児童が,昼の放送で2学期のめあてを発表しました。心がけていきたいことを、しっかり話すことができました。
6年生は会津若松市で班別行動を行います。パンフレットをもとに,体験場所や見学場所について話し合いました。
登校班長会議を定期的に実施しています。登校の様子について,班長が振り返りました。明日以降の登校に生かせるようにしています。
本来なら2学期の始業式の日。朝の登校指導を実施しました。暑さに負けず元気に登校できました。
3年生が社会科の学習で本宮市にある麺工場を見学しました。働く人の様子や麺が作られる工程について学習しました。