安達支部中体連新人総合大会
2017年9月27日 18時30分 輝きの瞬間。
日々の様子をご覧ください。
輝きの瞬間。
9月27日(水)安達支部中体連新人総合大会の2日目が行われました。各部とも力一杯戦い、バレーボール部優勝・剣道部個人戦男女優勝をはじめとして好成績を収め、大玉中学校の新たな歴史を創ることができました。保護者の皆様、あたたかなご声援をありがとうございました。(本日の結果は添付のとおりです。)
◆H29 安達支部中体連新人総合大会結果(2日目).pdf
9月26日(火)安達支部中体連新人総合大会の1日目が行われました。保護者の皆様、たくさんの声援をありがとうございました。(本日の結果は添付のとおりです。)お陰様で剣道部男女がアベック優勝、卓球部が決勝トーナメント第3位で県北大会出場を決めました。おめでとうございます!
2日目は、本日の予選リーグ2勝のサッカー部・バレーボール部、卓球部・男子剣道部・女子剣道部の個人戦、ソフトテニス部の団体戦が行われます。がんばれ!おおたまっ子。
◆H29 安達支部中体連新人総合大会結果(1日目).pdf
9月25日(月)、平成29年度安達支部中学校体育大会新人総合大会の壮行会が行われました。「挑戦」する強い気持ちと「大玉プライド」をもって、精一杯戦ってきてください! 健闘を祈ります。
♪各部とも立派な「決意の言葉」でした。
9月26日(火)・27日(水)に平成29年度安達支部中学校体育大会新人総合大会が開催されます。保護者の皆様、応援どうぞよろしくお願いします。(競技会場・試合開始予定時間・対戦相手等は添付のとおりです。)
◆平成29年度安達支部中体連新人総合大会のお知らせ.pdf
♪保健室の清水先生から応援メッセージです!
自分で選んだ道ゆえに
自分で選んだ苦労して
風に冷たい雨しぶき
暗夜の路も
耐えてきた
自分で選んだ今がある
倒れるときも
前のめり
前進姿勢で
倒れたい
ところであなたは
やなせたかし「詩とファンタジー」より
先日、1学年が(株)あだたらドリームアグリさんで稲刈り体験させていただいたお米は、酒米の《夢の香》です。そして、この《夢の香》を原料としているお酒が、大玉村のお酒『十二神楽』です。9月22日(金)1学年の総合的な学習の時間は、『十二神楽』を造っている(株)檜物屋酒造代表取締役社長の齋藤一哉様を講師にお迎えして、「酒米を収穫してから大玉村のお酒が完成するまで」のお話を伺いました。日本酒の製造工程はもちろん、「発酵」のこと、「腐敗」との違い、お酒の分類など、知っているようで知らないことばかりでした。齋藤さんのお話を伺い、昨日伊藤さんがおっしゃっていた「 “土に魂を込め” お米をつくる」ということの意味をいっそう深く理解できたように感じました。
また、甘いお酒と辛いお酒の違い、景気と売れるお酒の関係など、豆知識としてご紹介くださったお話もとても興味深かったです。齋藤さん、ありがとうございました!
天高く馬肥ゆる秋、9月21日(木)あだたらドリームアグリ(株)さんにご協力をいただき、1学年の総合的な学習「稲刈り体験」が行われました。ほとんどの生徒たちは、カマで稲を刈るのは“初体験”。伊藤一男さんはじめあだたらドリームアグリの皆様、JAあだたら、村役場産業振興課の方々にご指導いただき、青空の下、とても気持ちのいい汗を流すことができました。大変お世話になりありがとうございました。(本日の様子は、KFB福島放送の夕方のニュースで放送される予定です。)
♪仕事のあとに差し入れていただいた「おにぎり」は絶品でした!
【生徒の声】
◎今回の体験で、昔の人がどれだけ苦労して米作りをしていたのか、とてもよく分かりました。稲刈りは疲れたけど、とても楽しかったです。
◎地域の人たちが一生懸命お米を作っているから、「大玉の米はおいしいんだ」と自慢したいです。
◎お米を作るのはとても大変で、その大事なお米を食べているのだから感謝して食べたいです。給食もなるべく残さないで食べようと思いました。
◎大玉の歴史ある「米作り」という文化を絶やすわけにはいかない。今回の稲刈り体験は、私たちにとって貴重な体験になった。大玉村の人間として大玉の農業に誇りを持ちたい。
◎僕が大人になったら実家の農業を継ぎたいと思います。祖父母が一生懸命やっているので、祖父母にも負けないように頑張ってよい米を作ってみたいです。
1学年の家庭科「調理実習」は、ぶりの照り焼きと豚しゃぶサラダ…とても美味しく出来ました!
「しょっぱーい!」「千切りじゃなーい!!太すぎる」等々、思い思いに感想を述べながら楽しく会食できました。いつも作ってくださるお家の方に感謝の気持ちも生まれたようです。家庭でもお手伝いを、ぜひ。
9月19日(火)、平成29年度生徒会役員・監査委員選挙立候補者による立会演説会及び選挙が行われました。生徒たちは大切な選挙にあたり、立候補者の意欲あふれる演説をしっかりと受けとめ、清き一票を投じました。即日開票され、選挙結果は明日、発表予定です。
♪投票箱も村役場からお借りした「本物」です。
毎月行っていただいている本宮方部更生保護女性会のみなさんのあいさつ運動が9月19日(火)も行われました。子どもたちを見守る温かな眼差し、いつも本当にありがとうございます。