調理実習【1学年家庭科】
2017年9月20日 16時45分 1学年の家庭科「調理実習」は、ぶりの照り焼きと豚しゃぶサラダ…とても美味しく出来ました!
「しょっぱーい!」「千切りじゃなーい!!太すぎる」等々、思い思いに感想を述べながら楽しく会食できました。いつも作ってくださるお家の方に感謝の気持ちも生まれたようです。家庭でもお手伝いを、ぜひ。
日々の様子をご覧ください。
1学年の家庭科「調理実習」は、ぶりの照り焼きと豚しゃぶサラダ…とても美味しく出来ました!
「しょっぱーい!」「千切りじゃなーい!!太すぎる」等々、思い思いに感想を述べながら楽しく会食できました。いつも作ってくださるお家の方に感謝の気持ちも生まれたようです。家庭でもお手伝いを、ぜひ。
9月19日(火)、平成29年度生徒会役員・監査委員選挙立候補者による立会演説会及び選挙が行われました。生徒たちは大切な選挙にあたり、立候補者の意欲あふれる演説をしっかりと受けとめ、清き一票を投じました。即日開票され、選挙結果は明日、発表予定です。
♪投票箱も村役場からお借りした「本物」です。
毎月行っていただいている本宮方部更生保護女性会のみなさんのあいさつ運動が9月19日(火)も行われました。子どもたちを見守る温かな眼差し、いつも本当にありがとうございます。
9月15日(金)5校時に、大玉村あだたらドリームアグリ(株)専務取締役の伊藤一男さんを講師にお招きして、第1学年の総合的な学習の時間『稲作について学ぶ』が行われました。稲作についてのレクチャーに続いて、「夢を大切にすること」「あきらめないこと」そして「よりよく生きること」について、ご自身の体験を重ねながらお話いただき、とても有意義な時間になりました。来週21日(木)には、実際にあだたらドリームアグリさん所有の田んぼにおじゃまして、稲刈り体験をさせていただく予定です。
9月14日(木)二本松市民会館にて平成29年度安達地区小・中学校音楽祭(第2部合奏)が行われ、本校吹奏楽部が参加しました。広瀬勇人作曲の「ガルーダの翼」を演奏し、銀賞を受賞しました。残念ながら目標としていた県大会にはあと一歩及びませんでしたが、「とてもよい演奏だった」と校長先生からお褒めの言葉をいただきました。
吹奏楽部は今後、10月21日(土)の「あだたら祭」、10月28日(土)大玉村農業改善センターで行われる「大玉村文化祭」にて発表予定です。“一音一心”の精神で、聴く人の心が温かくなるような音楽を…期待します。仲間とともに音楽することを最後まで楽しんでください!
♪前日の練習風景
清少納言も「秋は夕暮れ」としたためていますが、昨日の夕焼け空はとても趣深いものでした。
さて、本校の部活動終了時刻は、季節による日没時刻および下校の安全を考慮して設定されておりますが、9月いっぱいは18:30分部活動終了、18:45分完全下校となっています。(10月は18:15、11月から2月までは17:45完全下校)次の写真は昨日の18:30分現在のものですが、完全に日が暮れた状態です。生徒が安全に帰宅できますよう、ご家庭のご協力、どうぞよろしくお願いします。
9月9日(土)しらさわ球場にて、本宮ロータリー杯南達方部中学生野球大会が行われました。第1試合の本宮二中戦は5対4で勝ち、決勝の本宮一中には惜しくも6対5で敗れました。この決勝戦は、劣勢(6対3)で迎えた最終回に1点差まで詰め寄り、粘りを見せました。きっとこの粘りは、今月26・27日に予定されている安達支部中体連新人総合大会につながるはず、がんばれ野球部!
準優勝おめでとうございます。
9月7日(木)に締め切られた生徒会役員選挙及び監査委員選挙ですが、11日(月)から昼の放送による選挙演説が始まりました。朝7:30からの選挙運動もたいへん盛り上がっています。立会演説会及び投票は19日(火)の予定です。
※会長に3人、副会長に4人、庶務に6人、監査に4人が立候補しています。激戦です!
9月8日(金)午後16時40分より、コミュニティ・スクール委員の皆様、大玉村教育委員会の事務局の皆様、本校教職員代表の計40名が参加し、学校運営協議会が開催されました。
本校校長による平成29年度の学校運営について説明の後、6班に分かれてグループ協議を行いました。
【協議題】
1班 分かる授業の創造
2斑 家庭学習の習慣化(家庭との連携)
3斑 いじめ・不登校問題
4斑 情報モラル(SNS関係)
5斑 体力の向上
6斑 安全教育(自転車事故防止)
大玉中学校の子供たちの豊かな成長のため、どの班も非常に熱心にご協議いただき、お知恵を頂戴いたしました。できることから取り組んでまいりたいと思います。ありがとうございました。
◆おおたま学園HP http://www.ohtama.gr.fks.ed.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=2416&comment_flag=1&block_id=706#_706
9月8日(金)、国語・社会・数学・理科・保健体育・家庭・英語の7教科の授業をおおたま学園の幼稚園・小学校・コミュニティスクール委員の皆様に公開し、県北教育事務所指導主事の先生方、本宮第二中学校長橋本公秀様、おおたま学園アドバイザー鈴木昭雄様にご指導を頂きました。
本校の研究主題『思考力をはぐくむ授業の創造』~論理的思考を促す指導過程の工夫(2年次)に迫るため、今回頂戴したご指導・ご意見をもとに、他者との対話を通して根拠に基づく自分の主張や意見をまとめる学習活動を充実させ、論理的に思考する力を高めるべく、今後さらに10の授業研究会(校内)を予定しています。
◆おおたま学園HP http://www.ohtama.gr.fks.ed.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=2415&comment_flag=1&block_id=706#_706