理想の追求《授業参観》
2017年7月18日 07時45分 学ぶって 楽しい。
みんなと一緒だから わかる。
先生がいるから あきらめないで がんばれる。
○○の教科がすき。
先生がすき。
学校がすき。
「理想の学校」を追求すべく教職員一同、がんばってまいります。
本日のご来校、ありがとうございました。
日々の様子をご覧ください。
学ぶって 楽しい。
みんなと一緒だから わかる。
先生がいるから あきらめないで がんばれる。
○○の教科がすき。
先生がすき。
学校がすき。
「理想の学校」を追求すべく教職員一同、がんばってまいります。
本日のご来校、ありがとうございました。
7月16日(日)福島市音楽堂にて、福島県吹奏楽コンクール県北支部大会が行われます。本校吹奏楽部は小編成の部に参加します。仲間を信じて、心一つに最高の演奏を!期待しています。ご都合よろしければ、保護者の皆様、応援よろしくお願いします。
*演奏予定時間11:45~
*演奏曲「ガルーダの翼」
(7月4日吹奏楽部壮行会)
(コンクール前日、最終練習)
おかげさま
すばらしきこと
はたらくということ
おじいちゃんの手 おっきくて力強い手
おじいちゃんの手 なんでもできる優しい手
嬉しいことも 楽しいことも 悲しいことも 辛いことも
たくさん乗り越えてきたから あったかいんだ
生きることって すてきだね
7月10日(月)、ミシュカの森主宰の入江杏様をお迎えして『命の大切さを学ぶ授業』が行われました。(主催:福島県警察本部県民サービス課「被害者に優しい人づくり事業」)
[生徒の感想]
◇「人生は長短に関わらず、そのものがパーフェクト(その人は与えられた命の長さを生きたのだ)」という言葉がとても印象に残りました。全てに意味のある尊い命…これからも、自分の命、家族の命、全ての命を大切にしていきたいと感じました。(3年女子)
◇自分を生んでくれた親に感謝したい気持ちになった。これからも父と母を大切にしたいと思う。(3年男子)
◇私もいろいろなことで悲しくなったり、嫌になったりすることがありましたが、家族の笑顔に支えられ、友だちに支えられ、今の自分があると思いました。今の楽しく充実した生活に感謝したいです。(3年女子)
◇私は3年前に祖母を亡くしています。私が困った時はいつもそばにいてくれて本当に楽しい日々でした。だから、亡くなったとき悲しくて毎日眠れず、食べることもできませんでした。今日、「遠く離れていてもずっと一緒」という言葉を聞いて涙が出てきました。おばあちゃんがそばにいなくてもつながっているということがわかって良かったです。(3年女子)
7月12日(水)、1学年の「総合的な学習の時間」に大玉村ふるさと伝統工芸品づくりを行いました。麦の虫かごは武田秀雄様に、くるみ皮キーホルダーは本田久夫様に、わらじ作りは橋本巳吉様・後藤源義様に、ご指導いただきました。地域の皆様に育まれる大玉中生は幸せです。ありがとうございました。また、橋渡しをしてくださったあだたら直売所矢吹吉信様、ありがとうございました。
心豊かな人間(ひと)になってほしいと願い、地域の方にお力添えいただきながら、1学年教師団もがんばっています。
キャリア教育の目玉として、大玉村内、本宮・二本松市内の事業所のご協力のもと、7月11~13日の3日間、2年生は職場体験学習を実施しています。
その中の1つ「あだたら直売所」での活動を紹介します。
11日:農家を巡って、野菜やくだものを出荷している方のの思いを学びました。
12日:学んだことを元に、販売会の作戦をたてました。ポップの制作やレシピを考えました。
13日:3日間のまとめとして販売会に参加します。
ぜひ足をお運びください!
7月10日(月)早朝、本宮地区少年警察ボランティア会の皆様の「非行防止キャンペーン」が行われました。大玉村在住会員の方との情報交換を通して、大玉中の子どもたちが “地域の方に守られている” ということを改めて実感しました。本当に有難いことです。
~何かに迷ったら、止まったり、少し時間をかけてもいいんです。大丈夫です。近くにあなたを見守ってくれる人が必ずいます。今を大切に、そして自分を大切に、人との絆を大切にして犯罪と非行のない、社会をつくりましょう~