大玉村PTA親善球技大会に向けて
2017年6月22日 20時30分 6月22日(木)午後7時から、週末に行われる大玉村PTA連絡協議会親善球技大会に向けて、最後の練習が行われました。
◆日時 6月25日(日)午前8時開会
◆場所 ソフトボール:村民グランド バレーボール:村民体育館
皆様、応援よろしくお願いします。
(とてもきれいな夕日でした。黄昏れるお父さんの背中が…)
日々の様子をご覧ください。
6月22日(木)午後7時から、週末に行われる大玉村PTA連絡協議会親善球技大会に向けて、最後の練習が行われました。
◆日時 6月25日(日)午前8時開会
◆場所 ソフトボール:村民グランド バレーボール:村民体育館
皆様、応援よろしくお願いします。
(とてもきれいな夕日でした。黄昏れるお父さんの背中が…)
6月21日・22日の早朝、保護者の鈴木さんが、武道場脇の草刈りをしてくださいました。たまたま近所に住む本校職員が、早朝の散歩の際、偶然お会いしたので発覚したことです。何も言わずとも子どもたちのために動いてくださる保護者のお気持ちに、ただただ感謝です。ありがとうございます。
用務員の齋藤さんも、熱心にあちこち整備してくださっています。校舎周辺の伸び放題だったドウダンツツジ等もきれいに切りそろえられました。
大玉は自然も人の心も豊かです。きのうは、蛍を1匹見つけました! 何年ぶりでしょう。
(中庭に咲く幸せの黄色い薔薇)
小雨降る十六沼グラウンドで行われた中体連県北地区予選[サッカー]3位決定戦は、前半に2点を取られたものの、後半に粘りを見せ1点を返しました。しかし、力及ばず、、、2-1惜敗。
勝ちたい気持ちと勝ちたい気持ちがぶつかり合う戦いで、「勝つこと」は本当に難しい。しかし、挑んだ人にしかわからない、ピッチに立ったものにしかわからない、仲間とともに戦った人にしかわからない… 大切なことを学んだはずです。
3年生諸君、15の夏、命いっぱい輝いた自分を忘れないこと。涙の分だけ命の根っこが深くなるはず、お疲れさまでした。
保護者の皆様、応援ありがとうございました。
6月20日(火)第60回福島県中学校体育大会県北地区予選大会が行われました。本校からは、野球部・サッカー部・ソフトテニス部・卓球部・剣道部が出場しましたが、明日の3位決定戦に臨むサッカー部を除いて、惜しくも敗退してしまいました。
がんばれ!サッカー部。明日の健闘を祈ります。
◆H29 第60回福島県中学校体育大会県北地区予選大会結果.pdf
6月13日から毎週火曜日、サポートティーチャーの浅岡千波先生が来校してくださっています。図書室の本の分類・整理、新刊図書の紹介など、生徒が利用しやすい図書室のためにご尽力いただきます。笑顔が素敵な先生です、お世話になります。
6月20日(火)は、更生保護婦人会の皆様による「あいさつ運動」が行われ、早朝より本校生徒へのお声掛けをいただきました。毎月恒例の婦人会の皆様のあいさつ運動、この場をおかりしてお礼申し上げます。こうして地域の皆様に育まれる生徒たちは幸せです。
進んで気持ちよいあいさつができるということは素晴らしいことです。心を込めて、笑顔とともに、気持ちのいいあいさつを続けていきましょう。“一年の計は元旦にあり、一日の計は朝のあいさつにあり” 爽やかな一日のはじまりです!
吹奏楽部は、7月16日(日)に行われる第55回福島県吹奏楽コンクール第35回県北支部大会に向けて日々練習に励んでいます。
一人一人が自分の担当する楽器パートをきっちり演奏できるようになって初めて合奏が成り立つ、、、できないままいくら合わせてもよいハーモニーを奏でることはできない。「楽譜通り、しかもいい音で演奏できるまで」孤独な戦いは続きます。
敵は内なる自分にあり! がんばれ大玉中生。
8月29日(火)に行われる地区英語弁論大会に向けて、6月16日(金)オーディションが行われ、ALTのデイビッド先生を含む5名の英語科の先生方が審査にあたりました。今年は、創作・暗唱部門に9名、スキット部門に1グループの応募がありましたが、地区大会の出場権をかけて皆一生懸命に課題文を練習し、その成果を発揮することができました。大玉中代表として大会に出場できる創作・暗唱部門各2名、スキット部門1グループは、19日(月)に発表予定です。
いよいよ県北中体連総合大会が、来週6月20、21日となりました。本日は、支部大会を勝ち上がった《卓球部・ソフトテニス部・サッカー部・剣道部・軟式野球部》を全校生徒で激励する壮行会が行われました。
野球部主将が「野球は筋書きのないドラマです。最後まで気を抜かず、戦ってきます!」と決意を述べるなど、各部、闘志溢れた頼もしい姿を見せてくれました。どんなドラマが展開されるか、とても楽しみです。がんばれ!大玉中生。
◆H29 県北中体連総合大会組合せ.pdf
(壮行会の様子)