今日の出来事
今日の出来事
吹奏楽部は、7月16日(日)に行われる第55回福島県吹奏楽コンクール第35回県北支部大会に向けて日々練習に励んでいます。
一人一人が自分の担当する楽器パートをきっちり演奏できるようになって初めて合奏が成り立つ、、、できないままいくら合わせてもよいハーモニーを奏でることはできない。「楽譜通り、しかもいい音で演奏できるまで」孤独な戦いは続きます。
敵は内なる自分にあり! がんばれ大玉中生。

今日の出来事
8月29日(火)に行われる地区英語弁論大会に向けて、6月16日(金)オーディションが行われ、ALTのデイビッド先生を含む5名の英語科の先生方が審査にあたりました。今年は、創作・暗唱部門に9名、スキット部門に1グループの応募がありましたが、地区大会の出場権をかけて皆一生懸命に課題文を練習し、その成果を発揮することができました。大玉中代表として大会に出場できる創作・暗唱部門各2名、スキット部門1グループは、19日(月)に発表予定です。

今日の出来事
中央委員会では、今年も大玉村の緑化推進に協力したいという想いから「緑の募金」を実施しました。
中央委員会代表の鈴木さん(3年生)が、6月8日(木)に大玉村役場産業課(農林畜産係)を訪問して、集まった募金全額《17,191円》を、課長様に手渡ししてきました。“日本で最も美しい村” 大玉村のために、これからもできることをやっていきたいと思います。
今日の出来事
今日の出来事
はきものをそろえると 心もそろう。
心がそろうと はきものもそろう。
ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない。
だれかが みだしておいたら だまってそろえて おいてあげよう。
そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう。
この詩は永平寺の開祖道元の言葉をもとにしたもので、長野県円福寺の住職の詩と聞いています。「自分の履き物をきちんと揃えて並べ、下駄箱に入れる。他人の履き物を揃えてあげる。」というような行動は、“一つ一つのことを丁寧に大切にする心” や “相手のことを思う気持ち” の表れ、ということ。逆に、靴を脱ぎっぱなしにし、乱れたままの様子からは、乱雑な心の有り様が伝わってくる…。履き物を揃えて置くことは、昔からの《心を育てる》 教えであるようです。
ほんの少しの積み重ねが、やがて大きなチカラとなり、一人一人の子どもたちの人格や学級・家庭の雰囲気を形づくっていくのではないでしょうか。昇降口・玄関で履き物をそっと揃える、そんな子どもを育てたいものです。ぜひ、ご家庭でもお声がけください。よろしくお願いします。

(本校の今朝の2年2組の下駄箱の様子です。)
今日の出来事
今日の出来事
本校校庭脇に外トイレがあります。ここに、メッセージが添えられた新品のトイレットペーパーが…。練習試合等で来校した他校の生徒さん、保護者さんからの「差し入れ」です。勝利を目指して闘うライバル校ではありますが、 “ありがとう” という言葉でつながれる、なんだか温かな気持ちになりました。
◎ 本日は大変お世話になり、ありがとうございました。 ○○中学校ソフトボール部
◎ トイレを使わせていただき、ありがとうございます。 from○○中野球部保護者会
