ようこそ! 玉井幼稚園のホームページへ!!

 
    幼稚園生活の様子や行事の様子について、随時、お知らせしていきます。 
    どうぞ、お楽しみに!


 ※当HPの著作権は、おおたま学園及び幼小中学校にあり、無断掲載・コピー等を禁じます。

こんなことがありました!

ずんねかぼちゃの収穫

2017年10月14日 22時14分
今日の出来事

   11日(水)、年長児が6月に『ずんね会』の伊藤さんに植えていただいた『ずんねかぼちゃ』の収穫を行いました。今年は大きなかぼちゃを2個収穫することが出来ました。大きくなったかぼちゃを子どもたちが力を合わせて運ぶ姿は頼もしかったです。
   どうしたらうまく運ぶことが出来るか、声を掛け合い、みんなで力を合わせて持ち上げたり、雪だるま作りのように転がしたりしながら、運んでいました。
   運んだ後は、みんなでペイントをして素敵なかぼちゃに仕上げました。幼稚園の玄関に飾ってありますので、どうぞご覧ください!!
   
   

絵本の読み聞かせ(年少組)

2017年10月14日 22時07分
今日の出来事

   11日(水)に学校支援ボランティアさん3名においでいただき、年少組で絵本の読み聞かせをしていただきました。
   子どもたちはどんなお話かとても楽しみにし、静かに聞くことができました。場面によって笑い声が出たり、子どもたちなりにお話の世界を楽しんでいました。こうした機会を通して、今後も話を聞く態度を育てていきたいと考えています。
   ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
   
   

5年生との交流会(年長組)

2017年10月14日 21時57分
今日の出来事

   11日(水)に玉井小学校体育館において、5年生が幼稚園児との交流会『なかよし集会』を開いてくれました。
   『◯✕クイズ』や『もうじゅう狩り』、ドッジボールを一緒に楽しんできました。初めは緊張した様子の子どもたちでしたが、お兄さん、お姉さん達が優しく遊び方を教えてくれて、あっという間に溶け込んでいるようでした。5年生と一緒に楽しい時間を過ごすことが出来、子どもたちも大喜びでした。
   半年後には1年生!!小学校生活に期待を持てた時間でもありました。お兄さん、お姉さん、4月からよろしくお願いします。
   
   

玉井幼稚園 大運動会

2017年10月7日 16時30分
今日の出来事

   10月7日(土)に『玉井幼稚園   大運動会』を開催しました。雨天のため、玉井小学校体育館での実施となりましたが、たくさんの来賓の方々やご家族が応援にかけつけてくださり、子どもたちも張り切って、競技をすることが出来ました。
   開会式には、『がんばる子どもの応援団』が駆けつけ、子どもたちにエールを送ってくれました。なんと、子どもたちの大好きな『サンシャイン池崎(?)』も駆けつけてくれ、子どもたちも大喜びでした。
     
   
   親子一緒に準備体操を行った後、競技が始まりました。『かけっこ』や『デカパンツリレー』、『障害走』など子どもたちは一生懸命チャレンジしていました。
   特に『デカパンツリレー』では、年少・年長のペアで行い、年長児が年少児のパンツの脱ぎ着を手助けしながら取り組んでいました。
    
   
   
   来賓の方や保護者、未就園児の『宝ひろい』も盛り上がりました。子どもたちにお手本となる走りを見せてくれた保護者の皆さんもいました。かっこよかったですよ!!
                               
   年少児による『遊戯  これっキリンだゾウ』は、ニコニコと楽しそうに踊る子どもたちの姿に、応援のご家族の皆さんも目を細めて温かいまなざしで見守っていました。踊り終えた子どもたちにたくさんの拍手が送られていました。
   『親子ふれあい競技』では、親子で笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。
    
                                 
   保護者による『風船割り競争』では、熱い戦いが繰り広げられました。息を切らしながら、がんばるお父さん、お母さんの姿は素晴らしかったです。  
   年長児による『アトラクション』は、堂々とした立派な姿と演奏で会場の皆さんに感動を与えてくれました。前日の練習で歩き方等を若干変更したにもかかわらず、そつなくこなしている姿はりっぱでした!!
   敬老・地域の方々による『玉入れ』でも熱い戦いが繰り広げられました。
                                  
   
                                   
   年長の『つなひき』、年少の『大玉はこび』の団体競技では、チームの勝利をかけがんばる姿に会場の応援の声も高まっていました。
                                  
                                  
    最後のクライマックスは年長による『親子リレー』でした。親子での全員リレーでした。我が子からバトンを受け、走るお父さん、お母さんの姿は今まで見たこともないぐらいの本気の走りを見せてくれました。その本気の走りに子どもたちも刺激を受け、練習以上の力を発揮している姿が見られました。会場の応援の声も最高潮に達した迫力ある戦いが繰り広げられました。
   最後は、園長先生からご褒美のメダルを授与され、子どもたちも大満足の運動会となりました。
    
    
   雨天のため、体育館での狭い会場での実施となり心配されましたが、会場の皆さんのご協力のおかげで狭さを感じることなく、伸び伸びと子どもたちが競技を行うことが出来ました。また、運動会終了後の用具等の片付け等もご協力いただき、短時間で終えることが出来ました。朝早くからお手伝いをいただいた保護者の皆さん、会場に駆けつけてくださいました保護者の皆さんのご協力により大成功の運動会でした。本当にありがとうございました。玉井幼稚園は、地域・保護者の皆さんに支えられていることを改めて感じました。感謝申し上げます。

応援団からの手紙

2017年10月7日 16時14分
今日の出来事

    6日(金)に運動会の練習をしていたところ、何やら不思議な封書が子どもたちに届きました。
   なんと、そこには『がんばるこどもの   おうえんだん』と記されていました。子どもたちはビックリ!!それと同時に、明日の運動会に期待とやる気を持った様子でした。
    明日の運動会、がんばるぞーっ!!おーっ!!

 

運動会予行練習

2017年10月1日 12時24分
今日の出来事

    9月29日(金)に運動会予行練習を行いました。前日の雨の影響で、園庭の湿気が多かったことから、玉井小学校体育館での実施となりました。朝早くからお手伝いの保護者の皆さんにご協力いただき、用具等を体育館に運んでいただきました。
    子どもたちにとっては、初めての室内練習となりました。プログラム順に練習を行っていきましたが、初めてとは思えないぐらい、伸び伸びと楽しんで取り組んでいる子どもたちの姿に感心しました。
    当日は、青空の下、園庭で伸び伸びと実施できればと思います。
    運動会当日の子どもたちのがんばりをどうぞお楽しみに!!
   
   
   

敬老会アトラクション(年長)

2017年9月24日 18時39分
今日の出来事

    22日(金)、年長児がアットホームで行われた『大玉村敬老会』に出掛け、歌と踊りでお祝いをしていきました。
    最初に年長児全員で、『夢をかなえてドラえもん』の歌を元気いっぱい歌って披露しました。その後、おじいちゃん、おばあちゃんもご存知の『花笠音頭』を披露しました。おじいちゃん、おばあちゃんが手拍子をしてくださり、一緒に盛り上げてくださいました。
    子どもたちもたくさんの手拍子、拍手をいただき、張り切って演じることが出来ました。
    おじいちゃん、おばあちゃんに元気を届けることが出来、満足そうな子どもたちでした。
   

敬老会アトラクション(年少)

2017年9月24日 18時37分
今日の出来事

    21日(木)に、年少児がアットホームに出掛け、『大玉村敬老会』のお祝いをしてきました。
    まず、初めにたんぽぽ組の子どもたちが『しゅりけんにんじゃ』の踊りを披露。その後、ちゅうりっぷ組の子どもたちが『花笠音頭』を披露してきました。たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんを前に子どもたちもドキドキしていたようですが、たくさんの手拍子や拍手をいただき、張り切って取り組むことが出来ました。
   最後は、全員でおじいちゃん、おばあちゃんに『これからも元気でいてください。』とことばを送ってきました。
   おじいちゃん、おばあちゃんも子どもたちの姿に目を細め、喜んでくださっていました。
   

キビタン来園!!

2017年9月20日 15時10分
今日の出来事

 本日、子どもたちの降園間際、突然、キビタンが玉井幼稚園に来てくれました。
 子どもたちが、運動会の練習を頑張っているということを聞きつけて、応援に来てくれたそうです。練習の様子も見ていたそうです。
 子どもたちも突然のキビタンの登場に、ビックリ!!そして大喜び!!キビタンから応援してもらい、子どもたちも大きな力をもらったようでした。よーし!運動会、みんなでがんばるぞ!!おーっ!!
       
 

体を動かすって楽しいね!!

2017年9月16日 17時37分
今日の出来事

   秋の晴れ間が広がり、園庭では子どもたちが元気いっぱい遊び回っています。
   その傍らでは、運動会に向けて、運動遊びの場を設定し、子どもたちが無理なくいろいろな運動遊びに挑戦できるようにしています。
   フラフープをくぐったりなわとびのようにして跳んだり、跳び箱の練習をしたりと年少児も年長児も挑戦したいことを見つけて取り組んでいます。
                                   
   また、年長児はリレー遊びも楽しんでいます。クラス対抗で競争し、負けるとみんなで原因を考えたり作戦を立てたり、応援し合ったりと競争意識を持って取り組む姿に成長を感じます。
   こうした活動を運動会のプログラムに取り入れ、楽しませたいと考えています。