冬休みの反省と3学期のめあて
2015年1月8日 09時41分 3学期の始業式では、3年生の代表2名が「冬休みの反省と3学期のめあて」を発表しました。
冬休みの思い出や3学期にがんばろうと考えていることをしっかりと発表できました。
全校生は、学級に戻ってから学級活動の中で3学期の計画を立てますが、その前に代表の2人の話を聞いて、自分の目標を考える上での参考になった事と思います。
「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」「芸術の秋」・・・・・何をするにも最適な季節になってきました。「玉井小実りの秋」となるよう、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
玉っ子のキラキラと輝く姿を紹介していきます。
3学期の始業式では、3年生の代表2名が「冬休みの反省と3学期のめあて」を発表しました。
冬休みの思い出や3学期にがんばろうと考えていることをしっかりと発表できました。
全校生は、学級に戻ってから学級活動の中で3学期の計画を立てますが、その前に代表の2人の話を聞いて、自分の目標を考える上での参考になった事と思います。
新年あけましておめでとうございます。
冬休み中もたくさんの方にホームページを見ていただきまして、ありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて1月8日は第3学期の始業式でした。校長先生からは、6年生に小学校最後の学期をしっかりがんばって欲しいと話がありました。また、全校生に守って欲しい次の4つのお願いがありました。
① 目標に向かって努力する。
② 元気なあいさつをする。
③ いじめを絶対にしない。
④ 交通事故に遭わない。
学校でも繰り返し指導していきますが、家庭での声かけもよろしくお願います。
門松の飾りができてもう十分正月を迎える準備ができたのですが。年賀の言葉が足りないということで、本校教諭が一筆書きしたためました。
年始の際の記念写真スポットとしても最適だと思いますので、ご利用下さい。(4日まで学校は閉まっていますので、戸には触れないで下さい。)
みなさんのご家庭では、お正月を迎える準備ができたでしょうか。小学校では、校長先生を中心に門松作りが行われました。写真は、その準備から完成までの様子です。職員玄関に飾りましたので、ご覧下さい。なお、小学校は26日が仕事納めになります。仕事始めは1月5日です。その間の12月27日から1月4日は学校が閉まっていますので、よろしくお願いします。
22日は2学期の終業式でした。幼稚園でインフルエンザが流行ということで、児童はマスクをして式に臨みました。校長先生からは、2学期に6年生がリーダーとしてたくさん活躍したことについてのお話がありました。また、1年生の代表児童が2学期の反省と冬休みの計画について発表しました。
式のあとは、生徒指導の先生から冬休みに気をつけることについて話がありました。「氷」「火」「車」「人」「命」の漢字を使って話がありましたので、家庭でどんなことについて気をつけなければならないかあらためて聞いていただけると定着することと思います。
では、よいお年をお迎え下さい。
今日の午前中,玉井小のとある場所に『サポートカフェ』が開店しました。数日前,先生方全員に招待状が届き,先生方がみんな楽しみに訪れました。店長をはじめとした店員のみなさんが注文を取り,品物を運んできてくれました。その手際のよさも素晴らしいものでした。時間が空いたときにはいっしょにテーブルでお話をしてくれるなど,先生方もホッとしたひとときを過ごすことができました。
サポートカフェの皆さん!今日はほんとうにありがとうございました!
5年生に味覚教室がありました。2人の講師の先生をお招きして、「だし」について学習しました。
実習では、「味噌」だけ、「だし」だけ、「だし+味噌」の味を比べました。「味噌」や「だし」だけではあまりおいしく感じられなかったのに、両方を合わせるとぐんと「うま味」が増すことを体験しました。
次に3班に分かれて、「鰹節削り」「だしの種類調べ」「だしのクイズ」に取り組みました。鰹節を削るには初めての子が多く、恐る恐るでしたが削り立ての鰹節の匂いをかいで満足することができたようです。
今日の学習を生かして、5年生は家に帰ると、味噌汁に「だし入っている?」と尋ねることと思います。よろしくお願います。
本日まで保護者と担任による個別面談が行われました。保護者の皆様,お忙しい中そして足元の悪い中,小学校までお越しいただきありがとうございました。
個別面談のため学校は短縮時程となり,児童はいつもより早く下校となっていますが,帰る間際に校内の廊下・階段を掃除している6年生を見かけました。この1週間は学級清掃での対応となったため廊下や階段はあまり手をかけていませんでした。保護者の方を気持ちよくお迎えしようと,6年生数名が進んで掃除をしてくれました。
児童の皆さん,昨日お伝えした雪かき同様,これも玉井小の良き伝統として残していきましょうね。
土曜から日曜にかけて大玉村では雪が積もりました。交通事故等にあわないよう十分気をつけて登下校するよう,ご家庭でも声かけをお願いします。
今日の朝,5・6年生が児童昇降口前の雪かきをしてくれました。これは教員からの声かけで行うのではなく児童が自主的に行っているもので,玉井小の伝統として受け継がれています。
これから雪のシーズンなので雪かきの機会が増えると思います。玉井小の良き伝統をずっと引き継いでいけるようにしていきたいと思います。
玉井小の鼓笛隊を引き継ぐため6年生から4・5年生への指導が先日始まりましたが,引き継ぎと同時にやってくるのが『6年生最後の演奏』です。今日は金管楽器の洗浄作業があったため鼓笛隊の練習はなかったのですが,その合間を利用して6年生が最後の演奏に向けて自主的に練習をしていました。2年間やってきた鼓笛隊をしっかりした演奏で締めくくりたいという思いがあるのでしょう。『卒業』の2文字が徐々に近づいてきている様子がうかがえました。