ようこそ!玉井小学校のホームページへ!!

 まだまだ残暑が厳しい中ですが、2学期がスタートしました。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。

 本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。

お知らせ

【New】「玉っ子だより No7」(学校だより)アップしました。

〇令和7年今年の漢字(各家庭からの応募) ⇒ R7今年の漢字について.pdf

IMG_0029

新着情報

玉っ子ニュース

おいしさの秘密分かったよ(^o^)

2014年12月17日 11時14分
5学年

 5年生に味覚教室がありました。2人の講師の先生をお招きして、「だし」について学習しました。
 実習では、「味噌」だけ、「だし」だけ、「だし+味噌」の味を比べました。「味噌」や「だし」だけではあまりおいしく感じられなかったのに、両方を合わせるとぐんと「うま味」が増すことを体験しました。
 次に3班に分かれて、「鰹節削り」「だしの種類調べ」「だしのクイズ」に取り組みました。鰹節を削るには初めての子が多く、恐る恐るでしたが削り立ての鰹節の匂いをかいで満足することができたようです。
 今日の学習を生かして、5年生は家に帰ると、味噌汁に「だし入っている?」と尋ねることと思います。よろしくお願います。

良き伝統はここまで!

2014年12月16日 14時31分
6学年

 本日まで保護者と担任による個別面談が行われました。保護者の皆様,お忙しい中そして足元の悪い中,小学校までお越しいただきありがとうございました。

 個別面談のため学校は短縮時程となり,児童はいつもより早く下校となっていますが,帰る間際に校内の廊下・階段を掃除している6年生を見かけました。この1週間は学級清掃での対応となったため廊下や階段はあまり手をかけていませんでした。保護者の方を気持ちよくお迎えしようと,6年生数名が進んで掃除をしてくれました。

 児童の皆さん,昨日お伝えした雪かき同様,これも玉井小の良き伝統として残していきましょうね。

玉井小の良き伝統

2014年12月15日 08時08分
ホッとニュース

 土曜から日曜にかけて大玉村では雪が積もりました。交通事故等にあわないよう十分気をつけて登下校するよう,ご家庭でも声かけをお願いします。

 今日の朝,5・6年生が児童昇降口前の雪かきをしてくれました。これは教員からの声かけで行うのではなく児童が自主的に行っているもので,玉井小の伝統として受け継がれています。

 これから雪のシーズンなので雪かきの機会が増えると思います。玉井小の良き伝統をずっと引き継いでいけるようにしていきたいと思います。

最後の演奏に向けて

2014年12月12日 14時17分
6学年

 玉井小の鼓笛隊を引き継ぐため6年生から4・5年生への指導が先日始まりましたが,引き継ぎと同時にやってくるのが『6年生最後の演奏』です。今日は金管楽器の洗浄作業があったため鼓笛隊の練習はなかったのですが,その合間を利用して6年生が最後の演奏に向けて自主的に練習をしていました。2年間やってきた鼓笛隊をしっかりした演奏で締めくくりたいという思いがあるのでしょう。『卒業』の2文字が徐々に近づいてきている様子がうかがえました。
 

落語を聞く会

2014年12月10日 12時48分
ホッとニュース

 10日に桂宮治さんの「落語を聞く会」が行われました。1~3年生は4校時に、4~6年生は5校時に行われました。


 はじめに、寄席の太鼓の囃子について説明がありました。2年生以上は昨年の説明を良く覚えていて、寄席の呼び込み、寄席の終わりの囃子がどんな意味かきちんと当てていました。

 高座に宮治さんが上がってからは、小咄と扇子や手ぬぐいの使い方の話がありました。オチが分かっていても宮治さんの絶妙の演技で、とてもおもしろかったです。
 児童の中から代表の児童が選ばれて、小咄や扇子、手ぬぐいを使った仕草に挑戦しました。宮治さんに負けない演技に児童からもたくさん歓声が上がっていました。なかには、宮治さんがやっていないオリジナルのネタをやった児童もいて宮治さんをおどろかせていました。

 最後は「初天神」という演目が披露されました。飴を買って欲しいとおねだりするところについつい引き込まれました。
 寄席に行く機会はなかなかありませんが、生の落語を見ることができて本当に貴重な経験になった事と思います。児童も落語を聞く姿勢が育ってきており、宮治さんと観客である児童の受け答えも回を重ねて上手になってきているように思いました。
 宮治さんは以前よりさらに「売れっ子」になってきていますが、また玉井小学校で落語を聞かせて欲しいと思います。

プランター&花壇が華やかに

2014年12月10日 12時34分
6学年

 本日,6年生が学校のプランターと花壇に花を植えてくれました。プランターに3つずつ,花壇にたくさんの花を植えました。冬になり校内の木々がさびしくなってきましたが,一気に華やかさが戻ってきた感じがしました。6年生の皆さん,ご協力ありがとうございました!!!

桂宮治さんが来ます!!

2014年12月9日 08時44分
お知らせ

 12月10日に落語家の桂宮治さんをお招きして落語を聞く会、「桂宮治 独演会」が行われます。桂宮治さんは、これまでにも2回玉井小学校で落語を聞かせて下さっているので、3年生以上は顔なじみの落語家さんです。日曜日の午後は、NHKラジオ第一「日曜バラエティー」に毎回レギュラーで出演しているので、声は聞いたことがある方もたくさんいると思います。
 10日の11時15分からは1~3年生が、13時25分からは4~6年生が桂宮治さんの落語を聞きます。「大玉村文化のつどい」として実施しますので、保護者のみなさんはもちろん地域の方もぜひお出でください。体育館で行います。入場は無料です。ストーブで暖めますが冷えますので、暖かい服装でお出かけ下さい。

大玉村のセールスマン

2014年12月5日 15時57分
3学年

 本日,東側の階段に『大玉村PRのぼり』が掲げられました。これは3年生が大玉村について学んだことをいかして作ったものです。

 『日本で最も美しい村』連合に加盟した大玉村。これらののぼりは,郷土愛はもちろんのこと『村民自身がセールスマンになって』と話す押山村長の言葉を実践している感じがしますね。

陶芸教室5年1組

2014年12月5日 13時14分
5学年

 5日に5年1組の陶芸教室2回目が行われました。まず氏家先生のろくろでの焼き物作りを見学しました。2組の時は、「茶碗」と「皿」ができましたが今回は「とっくり」と「茶碗」ができました。粘土の塊がきれいな作品になっていく様子を見て感嘆の声を出していました。
 次に前回自分で描いたスケッチを元に、自分の作品作りに取り組みました。アイデア通りにはなかなか形にならないようでしたが、丁寧に作る姿が見られました。
 最後には「ろくろ体験」を行いました。思い通りには形にならないようでしたが、粘土の感触を楽しむ事ができました。

鼓笛隊パート練習

2014年12月4日 16時24分
ホッとニュース

 1日の顔合わせ集会では、パートリーダーを決めたくらいで終わってしまいましたが、4日の昼休みはぞれぞれのパートに分かれて練習を行いました。6年生が4年生、5年生に優しく教える様子が見られました。

Copyright © 2014- TAMANOI Elementary School All Rights Reserved.