玉っ子さんすう教室実施
2019年6月13日 15時00分6月13日(木)、玉っ子さんすう教室を実施しました。今回は4年生の様子ですが、回数を重ねてきて、現在は2年生の発展問題に取り組んでいるところです。
まだまだ残暑が厳しい中ですが、今週から2学期がスタートします。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。
本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。
6月13日(木)、玉っ子さんすう教室を実施しました。今回は4年生の様子ですが、回数を重ねてきて、現在は2年生の発展問題に取り組んでいるところです。
6月13日(木)、お昼のテレビ放送で「安達地区よい歯の書写コンクール」の表彰を行いましたので紹介します。
成績は以下のとおりです。
【安達地区よい歯の書写コンクール】
優秀賞 1年女子児童1名 5年女子児童1名 (作品はいずれも県コンクールに出品されました。)
6月10日(月)・12日(水)、今週は7・8学級目の書写指導で5年1組と2組が 菊地繁子 先生にたなばた展に向けた書写指導をしていただきました。
5年生の課題は「友好」で、5年生は集中して上手に書き上げることができました。
5年生の指導で、今回のたなばた展指導はすべて終了しました。3年生以上の8学級でご指導いただき、どの学年もすばらしい作品を仕上げることができました。菊地繁子 先生、これまでのご指導ありがとうございました。書きぞめ展指導もよろしくお願いします。
6月11日(火)、現在、児童会ではJRC委員会を中心に「あいさつ運動」と「緑の募金活動」を同時に行っています。昇降口で待っていたり、各教室を回ったりしながら、全校生とあいさつを交わし、緑の募金に協力してもらっています。
元気なあいさつの声が聞こえ、さわやかな朝を迎えることができることは、とてもよい気持ちになりますね。
なお、緑の募金はまだ続いていますので、できる範囲でのご協力を願いします。お礼はもちろん、「元気でさわやかなあいさつ」です。
6月7日(金)、お昼のテレビ放送で南達方部小学校交歓陸上競技大会と全国小学生陸上競技交流大会県北予選会の表彰を行いましたので紹介します。
成績は以下のとおりです。
【南達方部小学校交歓陸上競技大会】
5年女子4×100mR 第1位 5年2組 第6位 5年1組
5年男子4×100mR 第2位 5年1組
5年男子100m 第2位 第5位 第6位 第8位
5年女子100m 第2位
6年男子100m 第2位 第8位
6年女子100m 第6位
5年男子走り幅跳び 第2位
5年女子走り幅跳び 第4位
6年男子走り幅跳び 第5位
6年女子走り幅跳び 第5位
5年男子走り高跳び 第1位
6年男子走り高跳び 第2位
6年女子走り高跳び 第5位
5年女子ソフトボール投げ 第2位 第3位 第5位
6年男子ソフトボール投げ 第2位
6年女子ソフトボール投げ 第5位
5年女子800m 第5位
【全国小学生陸上競技交流大会県北予選会】(6月3日に当サイトで紹介してあります。)
6月7日(金)、本日は6学級目の書写指導の日、4年2組の児童が 菊地繁子 先生にたなばた展に向けた書写指導をしていただきました。
4年生の課題は「川上」で、集中して取り組み上手に書き上げることができました。
6月6日(木)、本日は5学級目の書写指導の日、3年1組の児童が 菊地繁子 先生にたなばた展に向けた書写指導をしていただきました。
3年生は、初めてのたなばた展毛筆でしたが、真剣な表情で取り組み、「王」の字を上手に書き上げることができました。
6月5日(水)、低学年の学国語活動を学級ごとに行いました。1年生は今日が最初の外国語の学習でした。
今年度は デビッド・リーチ(David leach)先生(写真)に外国語活動を指導していただくことになっていて、低学年で月1回程度、年間で10時間行う計画です。
6月5日(水)、本日は4学級目の書写指導の日、6年2組の児童が 菊地繁子 先生にたなばた展に向けた書写指導をしていただきました。
6年生は前回に同様「太陽」の字に挑戦し、本日も上手に書き上げることができました。
6月4日(火),「日本で最も美しい村クリーン活動」を行い,校地外のゴミ拾いの班と,校庭の草むしりの班に分かれて活動しました。大変暑い中でしたが,縦割り班の仲間で声を掛け合い,黙々と活動する姿が見られました。
終わった後はたくさんのゴミ袋が!
こうして集めた分,大玉村をきれいにできたと思うと,とても気持ちがよいですね。
今日の活動には,保護者の方にもご参加いただきました。お忙しい中ありがとうございました。