1月28日(火)の全校集会で「今年の漢字」を発表しました。その漢字は「輪」です。

昨年に引き続き、大山在住の 菊地繁子 先生にお越しいただき、全校生の前で席書きを披露していただきました。



集会では、この字を選んだ児童の中から代表で3名の児童にその理由を発表してもらいました。



今年の漢字「輪」。この字は、東京2020オリンピック・パラリンピック(五輪)が開催される年であることを記念するとと同時に、玉井小学校のみんなが一つの輪になってつながり、仲良く生活できることを願っていることで選ばれました。
この「輪」が、5つに限らず、みんなの力で何重にも広がるすばらしい1年に,、そしてこの文字を大事にして生活する1年にしたいです。
席書きをしてくださいました菊地繁子先生、本当にありがとうございました。
1月23日は玉井小学校の創立記念日です。1日早いですが、本日1月22日(水)に創立記念行事を行いました。
はじめに、3年生の代表児童が、総合的な学習の時間に調べたことのうち、昔の住まいや道具について発表しました。


創立記念行事には、玉井小PTA会長OB会長の菊地好幸様にお越しいただき、「今の子ども達に期待すること」ととして、温暖化の影響で多くの被害や影響が出ていることを取り上げ、この先、ぜひ関心をもって成長していってほしいとのお話いただきました。
また、教頭からは、玉井小は歴史と伝統のあるすばらしい学校であり、これからも歴史と伝統を守ってすばらしい学校にしていきましょうと話しました。
最後に、PTAからのお祝いとして、紅白まんじゅうを菊地OB会長様からいただきました。


創立記念日は明日ですが、本日、全校児童が持ち帰ったおまんじゅうを食べながら創立をお祝いするとともに、家族の皆様の子どものころのお話などもしていただければ幸いです。
1月21日(火)、昼休みに校内放送による全校集会を実施しました。(インフルエンザ等の蔓延防止のための措置です。)
今回は、図書委員会による発表で、「ごんぎつね」「おおきなかぶ」「おおかみと7ひきのこやぎ」「3びきのこぶた」「さるかにがっせん」の5つのお話から、それぞれ1つずつ〇×クイズを作成し、教室でみんなに答えてもらう形式をとりました。





放送室にまで聞こえる教室の歓声に、各学級で楽しんでもらえた様子が伺え、図書委員の児童のみなさんは満足げでした。
1月20日(月)、PTA専門委員会と企画委員会が開催され、はじめに行われた専門員会では、6つの委員会ごとに分かれて、今年度の各委員会の反省を行いました。






その後行われた企画委員会では、各専門委員会からの報告、指名委員会からの報告があり、PTA総会に向けた今後の予定について確認しました。


ご多用の中、お越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
1月15日(水)と16日(木)の2日間、6年生は学級ごとに令和元年度世代間交流事業『なつかしの美味(あじ)クッキング教室』を行い、大玉村老人クラブ連合会の女性部員12名の協力のもと,すいとん作りに挑戦しました。
今までに,給食で「すいとん汁」を食べたことはあっても,実際に作ったことはない児童がほとんどで,すいとんの『耳たぶくらいの』こね具合や『ねばつく』感じに,興味をもちながらすいとん作りを行うことができました。老人クラブの女性部員の方々には,それぞれのグループに入ってもらって野菜の切り方や皮のむき方,だしをとった後の昆布の活用法など,丁寧に教えていただきました。



調理開始後,約45分でどのグループも味わい深いすいとんが完成し,女性部員の方々と交流しながらおいしく楽しく会食することができました。おいしいあまり,何度も鍋からお代わりする児童が多く見られました。



片付け後は,本日の先生である老人クラブの女性部員の方々に,すいとん作りを教えていただいたお礼の気持ちを伝え,心を込めていっしょに「ふるさと」を歌って閉会となりました。
卒業を間近に控えた6年生にとって,今回の「すいとん作り」は,また楽しい思い出の一つとなりました。この『なつかしの美味(あじ)クッキング教室』を企画してくださった大玉村教育委員会生涯学習課の方々,すいとん作りを教えていただいた大玉村老人クラブ連合会女性部員の方々に心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。
1月16日(木)、毎週木曜日の玉っ子さんすう教室の日。本日から1年生も自分でコースを選択して取り組みました。


それぞれが1年生の問題で分からなかったところを聞きながら学習したり、発展プリント問題に挑戦したりして、集中して取り組んでいました。
1月16日(木)、昼の放送で、交通安全作文コンクールで入賞した児童の表彰を行いました。おめでとうございます。

【第30回安達地区交通安全作文コンクール】
〇 小学生高学年の部 優秀賞 6年生女子児童1名
〇 小学生低学年の部 佳 作 1年生女子児童1名