ようこそ!玉井小学校のホームページへ!!

 まだまだ残暑が厳しい中ですが、今週から2学期がスタートします。2学期も、301名の子どもたちと32名の教職員で力を合わせて、「☆瞳輝かせ 躍動する玉井小学校☆」を目指していきます。

 本校の子どもたちの日々の活動の様子を紹介していきます。

お知らせ

「玉っ子だより No6」(学校だより)アップしました。

〇令和7年今年の漢字(各家庭からの応募) ⇒ R7今年の漢字について.pdf

IMG_0029

新着情報

玉っ子ニュース

5年陶芸教室2

2019年11月25日 19時30分

 11月25日(月),5年生は陶芸教室を行いました。前回に引き続き,陶芸工房氏家窯の氏家寿男様にご指導いただきました。自分で考えたデザインをもとに,湯飲みやお茶碗,お皿など粘土をこねて形成していきました。すばやく形を作っていかないと,粘土が乾いていってしまうため,児童はだんだん固くなっていく粘土に苦戦しながらもオリジナルの作品を楽しく作ることができました。

 陶芸を通して自分のイメージを形にする難しさやおもしろさを学ぶことができました。

 このあとは乾燥を経て、焼き上げることになりますが、出来上がりが今からとても楽しみです。

ボランティアフェスティバルに出演

2019年11月24日 12時00分

 11月23日(土)、特設合唱部が大玉村総合福祉センターさくらで開催されたボランティアフェスティバルに出演し、日頃練習してきた曲を披露してきました。

 合唱部の児童は、施設を利用している方々や保護者を前に、「おそすぎないうちに」「大切なもの」「翼をください」の3曲を演奏し、演奏後にはたくさんの拍手をいただきました。特に3曲目の「翼をください」では、手話を交えながら会場の皆さんと一緒に歌い、フェスティバルのフィナーレを飾ることができました。

 今年度の特設合唱部の主な活動は今回の演奏で最後となります。これまでご協力をいただきました上村美代子様(ピアノ伴奏・合唱指導)、保護者の皆様、関係の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

読み聞かせ

2019年11月22日 19時00分

 11月22日(金)、朝の時間に1年1組で学校支援ボランティアによる読み聞かせ、業間の時間には図書室で図書委員会による読み聞かせがありました。

 ボランティアの皆様には定期的にお越しいただき、毎回、絵本や紙芝居などの読み聞かせをしていただいており、児童もとても楽しみにしています。図書委員会の児童は委員会で企画した読み聞かせを実施し、低学年の児童に喜ばれています。

 「本は心の栄養」と言われます。様々な読書活動に今後も継続して取り組んでいきます。

玉っ子さんすう教室実施

2019年11月21日 17時00分

 11月21日(木)、毎週木曜日の玉っ子さんすう教室、1年生は担任が出す数字が答えになる式を見つけるゲーム、2年生は発展プリント問題に取り組んでいるところでした。

 玉っ子さんすう教室も回を重ねてきて、高学年ではそろそろ5年生の問題に入るところです。「継続は力なり」、学力向上の自己マネジメント力育成に今後も取り組んでいきます。

だし・うま味の味覚教室

2019年11月21日 12時00分

 11月20(水),5年生は食に関する授業として,味の素株式会社の出前授業である「だし・うま味の味覚教室」を行いました。児童は,下で感じる味には5つの味があることを学び、実際にだしを試飲することでうま味を体感することができました。

 だしが入ることでおいしくなることを実感した5年生児童は,今後の食生活に活かそうとする意欲を高めることができました。

全校集会(委員会発表)を行いました。

2019年11月19日 17時00分

 11月19日(火)、昼休みに全校集会を行いました。今日は児童会委員会発表の日で運動委員会が担当(輪番制)し、全校生が「運動に関する〇Xクイズ」で楽しみました。

 

ex)第3問 祝日の体育の日は来年から「スポーツの日」になる。〇かXか。(正解はお子さんにお聞きください。)

5年陶芸教室1

2019年11月18日 19時00分

 11月18日(月),5年生は陶芸教室を行いました。

 陶芸工房氏家窯の氏家寿男様から陶芸の基礎知識である,焼き物の分類や収縮率などのご説明をいただき,デザイン書きを行いました。実際に陶器や磁器などを見せていただくと共に,手びねりや板作りで粘土からお皿などを形成していく様子を見せていただいたことで,児童は自分がつくりたい物のイメージを高めると共に,職人の技に感動している姿を見ることが出来ました。

 次回11月25日(月)には、デザインをもとに作品づくりを行う予定です。

さつまいもパーティ 1年

2019年11月15日 17時00分

 11月15日(金),1年生は先月収穫したさつまいもを使って茶巾蒸しを作る,さつまいもパーティを行いました。

 子どもたちは班ごとに,さつまいもをつぶしたり,はみ出さないように上手にラップで絞ったりと,ボランティアの保護者の方々に教えていただきながら,茶巾蒸しを作ることができました。調味料は加えませんでしたが,どの班からも「おいしい!」「あまい!」と言う声があがり,子どもたちは,さつまいものそのままのおいしさに感動している様子でした。「お家でも作ってみたい」という声も聞かれました。

 調理のお手伝いをしていただいた保護者ボランティアの皆様,ご協力いただきありがとうございました。

心の授業を行いました

2019年11月14日 17時30分

 11月14日(木)、福島大学の佐藤則行先生と中村志寿佳先生にお越しいただき、1・2年生の各学級で心の授業(心の教育プログラム)を行いました。

 1年生では自分の「いいところ」を見つけ元気になれる方法を、2年生では心を元気にする「ことば」の使い方について学びました。

左上から順に、2年1組、2年2組、1年1組、1年2組の様子です。

 今日学んだことを、明日からの学校生活に活かすことができたらすばらしいですね。

表彰を行いました

2019年11月14日 17時00分

 11月14日(木)、昼の放送で、各種大会やコンクールで入賞した児童の表彰を行いました。今回は大会等で表彰が済まされた入賞の紹介をテレビ放送で行いました。入賞された皆さんおめでとうございます。

 各種大会やコンクール等での入賞は以下のとおりです。

【第11回あだたら健康マラソン】

 〇 小学6年生  男子の部 9位  女子の部 2位、4位、8位、10位

 〇 小学5年生  男子の部 3位、5位、6位、7位、10位  女子の部 8位、10位

 〇 小学4年生  男子の部 1位、2位、7位、9位、10位  女子の部 5位

 〇 小学3年生  男子の部 8位、10位  女子の部 4位、8位、9位

 〇 小学2年生  男子の部 6位、8位、9位、10位  女子の部 2位、5位

 〇 小学1年生  男子の部 3位、4位  女子の部 2位

【村文化祭】金賞

 〇 絵画の部 2年1組・2年2組・4年1組・4年2組・6年1組・6年2組より各1名

 〇 書写の部 1年1組・1年2組・3年1組・3年2組・5年1組・5年2組より各1名

【第48回JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール】

 〇 福島県警察本部長賞  2年男子児童1名

Copyright © 2014- TAMANOI Elementary School All Rights Reserved.