ようこそ! 大山小学校のホームページへ!!

<ホームページをご覧の皆様へ>

 雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。

 275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!

161わくわく「合唱部へ素敵なプレゼント」

2022年9月30日 08時51分

 9/29(木)の放課後、村内の子どもたちをいつも応援してくださっている「縁(えにし)プロジェクト」さんが来校され、本校の合唱部の子どもたち一人一人に「トートバッグ」「マスク」を、そして東北大会出場を記念した「横断幕」をプレゼントしてくださいました。お礼の気持ちを込めて、合唱曲「樹形図」を披露しました。縁プロジェクトの方から、「君たちの歌声は、村のみんなを元気にする力がある。みんなが応援しているので、自信をもって歌ってきてほしい。」と励ましの言葉をいただきました。最後に記念写真を撮りましたが、これは民報さん、民友さんに掲載していただけそうなので、ぜひお楽しみにしてください。横断幕は、早速校舎南側のフェンスに飾っていただきましたので、ぜひご覧ください。

160わくわく「4年生 十二神楽練習」

2022年9月28日 19時26分

コロナ対策のため講師の方をお招きしての練習は控えておりましたが、先週から再開しました。今回が最後のご指導となります。これまで自主的に練習をしてきましたが、やはり直接教えていただくと成長が違います。本番に向けて、衣装も着て踊ってみました。失敗を恐れず演奏し、踊りきる。それが、教えていただいた方々への恩返しになると、4年生全員、心を燃やしています。

159わくわく「2年生 サツマイモ観察」

2022年9月28日 19時16分

9/22(木)に、初夏に植えたサツマイモの成長を観察しに農場へ行きました。大きく育っていることに驚きながらも、きちんと記録をとっていました。収穫が楽しみです。

158わくわく「5年社会 研究授業」

2022年9月28日 16時27分

9/22(木)に5年1組で社会科の研究授業を行いました。題材は「日本の水産業」です。漁獲量の減少、消費量の減少、従事者の減少、輸入量の増加、震災による影響など、これまで学習してきた様々な課題を振り返り、解決の優先順位や解決策を考えました。この授業は、先生方の研究会の提案授業にもなっていたため、安達地区の先生方が見に来られて、授業の様子を撮影されていきました。後日、県内の先生方に見ていただく予定です。子ども達は、多少緊張していましたが、自分の考えを根拠をもとに発表し、友達の意見と交流させながら、考えを深めていきました。

157わくわく「鑑賞教室」

2022年9月22日 07時52分

「クルス・デル・スール(南十字星)」という音楽グループを招いて、ラテン音楽とふれあう鑑賞教室を開催しました。ボリビアの曲を中心に、アンデス地方の超有名な曲「コンドルは飛んで行く」も演奏していただきました。楽器の紹介の中で、「もののけ姫」「鬼滅の刃」「千と千尋の神隠し」など子ども達も知っている日本の曲も演奏してくださり大喜びでした。最後は、立ち上がって手をたたいて足を鳴らして踊って、みんなで大盛り上がりでした。教室に戻ってから、タブレットや地図帳でボリビアという国を探したクラスもあったようです。今回は、コロナ対策として下学年と上学年を入れ替えて実施しましたが、それでも3つの学年が集まるという機会はなかなかないので、大変貴重な時間となりました。

156わくわく「たてわり清掃再開!」

2022年9月21日 07時48分

2学期に入り、コロナ感染対策として異学年交流を極力控えてきましたが、「BA.5対策強化宣言」を兼ねた「福島県感染拡大警報強化版」が19日で終了したことを受けて、「たてわり清掃」を再開しました。子ども達は整然と整列し、無言を守ってていねいに掃除に取り組んでいました。上級生が下級生にやさしく教えてあげる姿、下級生が上級生をまねて一生懸命に掃除する姿を見て、改めて異学年交流の大切さを実感しました。隅々まで掃除できて、学校が生き返ったようでした。

155わくわく「アスリートクラブ」

2022年9月14日 17時38分

 2学期に入り、アスリートクラブが活動を再開しました。昨日は体育館で陣取りゲームを、今日は校庭でランニングを行いました。澄み切った青空の中、気持ちよく走ることができました。顧問の教師も一緒になって走っています。体力向上を一番の目的に活動していますが、次の目標は11月5日(土)に開催される「あだたら健康マラソン大会」です。目標タイムをクリアできるよう、今後さらにトレーニングを積んでいきます。

154わくわく「防犯教室」

2022年9月14日 07時21分

駐在所の菅野様と郡山北警察署本宮分庁舎の菅野様を講師に迎え、リモートで防犯教室を行いました。まず校長から、見学学習や修学旅行でたくさん親切な人たちに出会ったと思うが、世の中にはそうでない人もいるので気を付けなければならないとのお話がありました。続いて、講師の方が準備してくださったDVDを視聴し、どのように不審者は近づいてくるのか、その時どのように対応すればよいのかを学びました。途中、大声を出して助けを呼ぶ練習をしようとDVDに出ていたキャラクターが呼びかけると、各教室から「うぉー!助けてー!」とリアクションする声が聞こえてきました。視聴後、講師の方から「いかのおすし」について改めて説明していただき、自分の身を守る方法を全校生で確認しました。

153わくわく「修学旅行 帰校」

2022年9月10日 07時03分


無事に学校に戻ってきました。代表児童から、会津のことがよくわかった、PR活動を頑張ったとの感想発表がありました。先生方や保護者の方々に出迎えていただき、ホッとする表情を見せていました。コロナ禍で様々な制限を受けた中での修学旅行でしたが、児童らは大切なものを見つけることができたようです。ご協力ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。

153わくわく「修学旅行2日目 大玉村PR活動2」

2022年9月9日 14時18分


どの班も、話を聞いてもらえるよう勇気を出して呼びかけていました。立ち止まって聞いてくださった方々に感謝です。先ほど学校の方に、発表を聞いて感動したとの電話をいただきました。ありがたいことです。

子どもたちは昼食をそれぞれの班ごとに食べて、飯盛山駐車場に集まってきています。まもなく帰校します。