ようこそ! 大山小学校のホームページへ!!

<ホームページをご覧の皆様へ>

 酷暑、8月。

 縁側のトマトは真っ赤です。

 廊下のメダカは元気です。

 恵の雨も降りました。

 みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!

P1013998

P1013999

P1013993

P1013863

敬 愛 信

そこには 未来を開き 世界につながる

人間性の豊かさがある    大山小学校

248わくわく「1年生 年長さんとの交流」

2023年3月22日 10時46分

 小学校入学を控え、ドキドキ、ワクワクしている年長さんに、1年生が、学校でできるようになったことを披露しました。4月を楽しみに待っていますよ。また一緒に遊びましょう。

247わくわく「6年 見学学習」

2023年3月15日 06時49分

6年生は小学校最後の見学で、二本松市市民交流センターで開催された「プカラの牛」巡回展に行ってきました。大玉村と関わりの深いペルーで、昔から人々に大切にされてきた守り神だそうです。鮮やかな色で彩られた装飾にみんな見入っていました。それぞれの色に家族の守護や豊穣、幸運などの意味があるそうで、「自分の好きな色の牛は、、、」と楽しみながら見学することができました。

 

246わくわく「6年生を送る会」

2023年3月9日 13時24分

 先日、6年生を送る会を開催しました。全校生が一堂に会して実施することは難しかったので、リモートと分散の両方をうまく掛け合わせて行いました。今回も5年生がアイディアを出し、1~4年生が協力する形で準備・運営が進められました。各教室では「だるまさんが転んだ」「いす取りゲーム」「クイズ大会」などで、6年生と交流が図られました。下級生から、今までお世話になった感謝の気持ちをそれぞれ伝えていました。体育館に戻ってきてからは、1年生から感謝のメッセージカードが手渡され、下級生から歌のプレゼントがありました。6年生からリコーダーと歌の素敵なお返しがあり、全校生の思いが一つになった瞬間でした。

 

245わくわく「登校班の引き継ぎ会」

2023年3月8日 15時46分

本格的に6年生から下級生たちにバトンが渡される時期となりました。これまで班長として下級生たちを安全にリードしてくれた6年生の皆さん、お疲れさまでした。横断旗を手渡され、引き継いだ5年生の皆さん、これからよろしくお願いします。地域の方々、登下校の様子を温かく見守ってください。

244わくわく「3年 タッチタイピング」

2023年3月8日 15時36分

 3年生が、大玉村教育委員会馬場指導主事より、ローマ字入力によるタッチタイピングの指導を受けました。たくさん練習してタイピングマスターを目指してほしいです。

243わくわく「2の1 おもちゃ祭り」

2023年3月8日 14時59分

 2の2に続いて、2の1の子ども達が、1の1のみんなをおもちゃまつりに招待してくれました。手作りのおもちゃはどれも楽しくて、1年生は夢中で遊んでいました。自分たちも2年生になったらおもちゃまつりを開くんだと張り切っています。2の1の皆さん、ありがとうございました。

242わくわく「2の2 おもちゃ祭り」

2023年3月8日 14時27分

 1の2の子ども達が、2の2のおもちゃまつりに招待されて、いろいろな遊びを楽しみました。おもちゃの種類の多さにも驚いていました。2の2皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

241わくわく「校内研修 短歌教室」

2023年2月27日 17時37分

 教員の資質向上と言語活動教育へのヒントを得るため、現職教育の一環として「短歌教室」を開催しました。今、短歌はインターネット上で空前のブームとなっており、職員の中にも関心を寄せている者がおりました。本県出身で現在は仙台市で活動されている駒田晶子様を講師にお迎えして、ご講演いただきました。俳句と違って季語を入れなくていいこと、俳句よりも文字数が多いので思いを盛り込みやすいことなど、小学生でも親しみやすいということがわかりました。様々な年代の方の作品を紹介していただき、生涯にわたって取り組めるものだと実感しました。大変貴重な研修となりました。

240わくわく「3学期末授業参観」

2023年2月27日 17時06分

 2/22(水)に今年度最後となる授業参観を行いました。子ども達が学習のまとめや次年度への抱負を発表するような中身でしたが、生き生きと学ぶ姿をご覧いただけたかと思います。参観していただいた後は、PTA総会や学年学級懇談会でお世話になりました。修了式・卒業式まであと一ヶ月です。引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<1年生 生活科「もうすぐ2年生」>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生 生活科「あしたへジャンプ」>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3年生 総合「私たちの住む大玉村のよいところを見つけよう」>

※写真が1枚しか撮れていませんでした。すみません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<4年生 総合「学んだことをまとめて発信しよう」>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<5年生 国語「提案しよう、言葉とわたしたち」>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<6年生 国語「今、わたしは、ぼくは」>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<すくすく5年 道徳「くずれおちただんボール箱」>

239わくわく「2・3年 なわとび記録会」

2023年2月22日 17時54分

1年生が終わった後、3年生が記録会に挑戦しました。3年生は、まずクラス対抗8の字跳びを行い、それから個人ごとに目標回数を越えようと頑張りました。2年生の記録会は、5年生が回数を数えるお手伝いに来てくれました。「頑張れーっ」と友だちを励ます声が体育館に響き渡っていました。

<2年生>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3年生>