ようこそ! 大山小学校のホームページへ!!

<ホームページをご覧の皆様へ>

 酷暑、8月。

 縁側のトマトは真っ赤です。

 廊下のメダカは元気です。

 恵の雨も降りました。

 みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!

P1013998

P1013999

P1013993

P1013863

敬 愛 信

そこには 未来を開き 世界につながる

人間性の豊かさがある    大山小学校

93わくわく「5年 昼食タイム」

2023年7月1日 10時53分


 帰校式が先にアップされてしまいましたが、活動の様子を紹介します。

 遠藤ヶ滝散策の後、アットホームおおたまへ移動し昼食をとりました。荒川料理長さんが特製弁当を作って待っていてくださいました。美味しいそうなおかずを見て、大はしゃぎでご馳走になりました。食べたお米は何という品種か当てるクイズがあり、その答え合わせも盛り上がりました。今回の体験学習で4回食事をとる場面がありましたが、すべてにアットホームおおたまの皆様にお世話になりました。本当にありがとうございました。

92わくわく「5年生、ただいま帰りました!」

2023年6月30日 16時40分
学年・学級

 5年生が学校へ帰ってきました。大きなけがもなく、無事に。職員一同、ホッとしました……!

 それにも増して、5年生のキリっとした顔が印象に残りました。

 出発前に意識しようと確認した、相手の目を見て話をきくこと。

 到着式ではできていました。すばらしい!!

 この表情は、自然体験が充実していたことの証でもあります。

 この2日間で得たものは、一生の宝となるでしょう。

「おかえりなさい!」「楽しかったね!」

 

 

 

91わくわく「5年 遠藤ヶ滝散策」

2023年6月30日 13時15分

あいにくの雨となりましたが、遠藤ヶ滝の途中まで歩いてみました。森の案内人さんから、植物のことや歴史のことについて説明をお聞きしました。橋が早く復旧して、滝が見られるようになるといいなと子どもたちは話していました。

90わくわく「あったらいいな こんなもの」

2023年6月30日 11時30分
学年・学級

 2年生の国語「あったらいいな こんなもの」の学習です。
「みんなでドラえもんになろう」と呼びかけ、現実にはないけれど、あったらいいなと思うものを考え、絵に描きました。(緑のチョークで黒板に書き込んでくださったのは教頭先生です)
 次回はもっとアイデアを詳しくするために質問し合います。
 未来の発明家がいっぱいです。

89わくわく「5年 木工クラフト」

2023年6月30日 09時39分

2日目最初のプログラムは、木工クラフトです。森の案内人さんのご指導のもと、うさぎとフクロウの置物を作りました。デザインは個人に任されていて、オリジナリティあふれる作品に仕上げました。家で飾ってもらえると嬉しいです。

88わくわく「5年 朝食タイム」

2023年6月30日 07時39分

荒川料理長さんがおにぎりを届けてくださいました。握ったばかりのおにぎりの味は格別でした。具材は、梅と昆布です。焼き鮭の切り身もあって大満足の朝食になりました。

87わくわく「5年 朝の散歩」

2023年6月30日 07時16分

自然体験学習の2日目が始まりました。慣れない環境だったためか寝不足だという子どもが若干おりましたが、それでも時間に遅れず集合できたのは偉かったと思います。雨がぱらついてきたため、予定よりも早く部屋に戻ることにしました。この後は朝ごはんです。

86わくわく「5年 残念!星空観察」

2023年6月29日 21時09分

今日最後のプログラムは星空観察でしたが、残念ながら曇り空のため実施できませんでした。レクチャーホールで講師の村上先生から夏の星座について映像を見ながら教えていただきました。8月12日〜14日に流星群がやってくるとのお話を伺い、夜中ですが何とか見てみたいと胸を弾ませていました。

85わくわく「5年 美味しいカレー」

2023年6月29日 18時55分

どの班も美味しくできたようです。同じ材料を使っているのに、微妙に味は違うんですね。サラダとデザートのスイカもあって大満足の夕食でした。

84わくわく「5年 夕食完成間近」

2023年6月29日 17時49分

野菜も煮えてきました。カレー粉を投入してもう少し煮込みます。水ではなく鶏がらスープで煮込んでいます。カレー粉もブレンドした特別品です。ローリエも入れて本格的です。