83わくわく「5年 昼食」
2023年6月29日 17時26分昼食はフォレストパークの野外炊飯場で食べました。荒川料理長さんがチャーハンと唐揚げと中華スープを準備してくださいました。美味しいと言っておかわりをする人がたくさんいて、料理長さんも喜んでいました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
昼食はフォレストパークの野外炊飯場で食べました。荒川料理長さんがチャーハンと唐揚げと中華スープを準備してくださいました。美味しいと言っておかわりをする人がたくさんいて、料理長さんも喜んでいました。
これから班に分かれてカレーを作ります。荒川料理長さんの説明を聞いて、子どもたちがどんなカレーを作るのか、校長先生は味見したくてたまらないようです。これからどんどんアップしていきます。これまでの活動はタイミングを見ながら掲載していきます。お楽しみに!
地図を見ながらチェックポイントを探していきます。
「ここにあったよ!」「次はどっちに行こうか?」
野生生物共生センターで、村に住む動物たちの生態を調べます。
「熊ってこんなに大きいんだ……!」「鳥にもたくさんの種類があるね!」
5年生が心待ちにしていた自然教室の始まりです!
体育館で出発式を行い、元気に出発です!
2年生は、1、2組合同で、生き物の観察をしました。ザリガニ、ドジョウ、クワガタムシを虫眼鏡で拡大し、細かいところまでじっくりと観察しました。動いたり、餌を食べたりする姿に大喜び。生き物たちと、ますます仲良しになれました。
幼稚園年中ひまわり組のみんなに、1の1の子どもたちが学校の秘密を教えてあげました。タブレットで撮った写真を見せながら発表しました。最後に、ひまわり組のみんなが「あめふりくまのこ」を歌ってくれました。2学期は、幼稚園で交流する予定です。
村の人権擁護委員をお迎えして人権教室を開催しました。
講話やDVD視聴から、人権とは「人間が人間らしくいきる権利」であることを学びました。
人権とは何か改めて考える良い機会となりました。
1年教室では食育教室が行われました。
給食センター栄養士の真壁恵先生に、食育の授業をしていただきました。
ブラックボックスの中の今日の給食の食材当てや、紙芝居で、楽しく赤黄緑の栄養について学習しました。そして、嫌いな食べ物にも必要な栄養があることがわかったので、どんな工夫をすれば食べることができるか考えました。
最初に食べる、好きな物と一緒に食べる、ご飯と食べる、好きな物だと思って食べる…など、いろいろなアイディアが出ました。
その後の給食では、いただいたカードのくまさんに、完食したら赤、半分食べたら黄色を塗ることができることになりました。その効果もあって、いつもよりも頑張って食べようとしている子が多く見られました。
5年2組は1校時から味噌汁づくりです。
「切る時は猫の手だよ!」「味噌入れていい?」とまどいつつも、どの子も楽しそうに調理していきます。
出来上がった味噌汁の味は、格別だったようです!