103わくわく「校外子ども会」
2023年7月12日 13時20分昼休み、通学班ごとに集まって登下校を振り返る「校外子ども会」が行われました。
待ち方は安全でしたか?
歩き方は正しかったですか?
あいさつは進んでできましたか?
班長さんを中心に話し合い、1学期を振り返っていました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
昼休み、通学班ごとに集まって登下校を振り返る「校外子ども会」が行われました。
待ち方は安全でしたか?
歩き方は正しかったですか?
あいさつは進んでできましたか?
班長さんを中心に話し合い、1学期を振り返っていました。
6年生が、修学旅行の事前学習の一環として二本松市の霞ヶ城公園にある「にほんまつ城報館」へ見学に行ってきました。二羽光重によって城下町が整備されていくこと、参勤交代の時に通った道のこと、戊辰戦争での戦いぶりのことなど、ジオラマやさまざまな資料を見て学んできました。同じ城下町である会津若松市への修学旅行に向けて、さらに意欲を高めています。
4年生が校庭で何やら実験中……
ペットボトルの上の方を切り取り、逆さにしてセット。
そこに土や砂を入れ、水を注いでいきます。
雨が降った時、水はどのようにしみ込んでいくのかについて、実験していたのでした。
2年生国語「あったらいいな こんなもの」発表会です。
自分の考えたものを、グループの友達に発表しました。
みんな素敵なドラえもんになりました。
東京リコーダー協会から講師の先生をお迎えして、リコーダー講習会を行いました。
リコーダーの演奏を聴く、リコーダーの演奏方法を知る、いろいろなリコーダーについて知るという3つの活動内容でした。子どもたちは、目の前で演奏される美しいリコーダーの音色に聴き入っていました。
また、上手に演奏するための「魔法の言葉」を教えていただき、きれいな音が出せるようになりました。これからの音楽科の学習に生かしていきます。
図書委員会の子ども達による七夕集会が行われました。
まずは七夕の紙芝居をプロジェクタに映し出し、全校生に読み聞かせました。その後、七夕にまつわる3択クイズを出題しました。
そして学級代表の子ども達が願い事を発表し、みんなで「たなばたさま」の歌を歌って締めくくりました。
みなさんは、どんな願い事をかけますか?
国語科・読書に親しむ学習です。「好きな作家から読書を広げる」という選び方で、どのように選ぶとよいかを司書の藤田先生から教えていただきました。
みんなが知ってるあの本の作者はね、、、など本の紹介後に、選書した子どもたち。夏休みの読書の参考にもなりそうです。
2年生は、生活科の学習で、あだたらふるさとホールに出かけました。
展示室で昔の道具を見たり、図書館でたくさんの本に親しんだり、楽しく学習することができました。
最後に、館長さんに紙芝居を読み聞かせしていただきました。
「今度はお家の人と来てみたい」という声が聞かれました。
最後のプラグラムは、東日本大震災についての講話でした。実際に被災された大熊町教育委員会の志賀仁指導主事からお話を伺いました。当時の写真や映像を交えながら、教師として、父親としてどのように乗り越えてこられたのか、丁寧にお話してくださいました。震災を知らない世代の子どもたちですが、真剣に志賀先生の言葉に耳を傾けていました。どのように感じて、どう行動していきたいと思ったのか、まとめを楽しみにしたいと思います。
今回の体験学習での食事にお米を提供してくださったあだたらドリームアグリの方から、どんな思いで仕事をされているのかなどのお話を伺いました。後半はクイズ形式で農業について考え、生産者の方々の思いを知ることができました。