16わくわく「下校の様子」
2023年4月14日 13時30分今日は、午後から先生方の会議があるということで、子ども達は午前中で帰ることになっていました。昨日まで1年生は下校の練習をしていましたが、いきなり自分たちだけで帰るのは難しいところがあります。そこで、通学班の班長さんたちが1年生の教室に迎えに来て、一緒に帰ってくれることになりました。入学して一週間経ちましたが、どんな感想を持ったか上級生がお話をいっぱい聞いてくれて、本当にありがたいです。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
今日は、午後から先生方の会議があるということで、子ども達は午前中で帰ることになっていました。昨日まで1年生は下校の練習をしていましたが、いきなり自分たちだけで帰るのは難しいところがあります。そこで、通学班の班長さんたちが1年生の教室に迎えに来て、一緒に帰ってくれることになりました。入学して一週間経ちましたが、どんな感想を持ったか上級生がお話をいっぱい聞いてくれて、本当にありがたいです。
本校では、リモートで全校集会を行っています。今日は、児童代表による目標の発表がありました。4年生は「1学期のめあては算数の計算を頑張ることと係の仕事を毎日忘れずに頑張ることです。」と、6年生は「早寝早起きをすること、自主学習で苦手教科に挑戦すること、友だちにやさしくすることの3つの目標を意識して、下級生の手本となるようクラスメイトと協力して頑張っていきたいです。」としっかり発表していました。
校長先生からは、「カステラ事件」についてのお話がありました。小学4年生の頃の恥ずかしい思い出を子どもたちに語ってくださり、校長先生が「失敗したらばん回!」という言葉を大切にしている理由がわかりました。
1階東にある家庭科室から出火したという想定で避難訓練を実施しました。子ども達は、担任の先生の指示に従い、避難場所である校庭南側へ無言で移動しました。整列も素早く、大変立派な態度でした。校長先生から「自分の命を守ることが一番大事」とのお話がありました。その後、消防署員の方から避難するときに気をつけたいこととして、「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかよらない」という“おかしもち”のお話をしていただきました。消火器の使い方について説明を受けた後、水消火器を使った訓練を行いました。最後に、代表児童が今回の訓練で学んだことを発表し、署員の方へお礼の言葉を述べました。大変貴重な学習になりました。
子ども達の通学を地域の方々に見守っていただいています。本当にありがたいことです。現在、春の全国交通安全運動期間中ということもあり、PTA常任委員の方々にもご協力をいただいております。保護者の皆様には、朝、元気に送り出していただき本当にありがとうございます。たくさんの方に笑顔で見送っていただいているおかげで、子ども達は元気に学校生活を送ることができています。
放課後、体育主任が校庭にラインを引いていました。運動会や南達方部陸上大会に向けて、授業では、走力を高める練習が始まります。白線が消えてしまうくらい一生懸命に走りこんでほしいです。
1年生は、教職員がついて下校の練習中です。家の近くまでおうちの方に迎えに来ていただいています。帰る道のりで、四つ葉のクローバー探しが始まりました。何にでも興味を示す年頃なので、少しだけ見守っていました。
今日から給食が始まりました。1年生にとっては初めての給食です。メインのおかずはハンバーグのデミグラスソースがけでした。おいしく食べていたようですが、量が多く残してしまったという声も聞かれました。たくさん食べて元気もりもりになってほしいです。
今日は、風は少し吹いていましたが、快晴で温かく過ごしやすい日でした。業間の休み時間や昼休みには、外に出て元気に遊ぶ姿が見られ、咲いたチューリップの花も喜んでいるようでした。
朝の教室に顔を出してみると、係活動の役割分担を決めていたり、今年(1学期)の目標を考えたりしていました。担任の先生が変わったりクラス替えのあった学級は少し緊張していた様子でしたが、早く打ち解けて楽しく学習してほしいです。
今朝は、2年生と6年生が、1年生の教室に入ってかばんや荷物の置くところを教えてあげていました。早速交流できて1年生も嬉しそうでした。6年生は、昇降口や廊下の掃除もしてくれて、最上級生として立派な姿を見せてくれました。