113わくわく「見学学習に出発!」
2023年9月1日 08時30分楽しみにしていた見学学習に出発!「行ってきま~す!!」
<ホームページをご覧の皆様へ>
酷暑、8月。
縁側のトマトは真っ赤です。
廊下のメダカは元気です。
恵の雨も降りました。
みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!
敬 愛 信
そこには 未来を開き 世界につながる
人間性の豊かさがある 大山小学校
楽しみにしていた見学学習に出発!「行ってきま~す!!」
8月31日(木)の全校集会は、熱中症対策のため体育館を使用せず、オンラインで行いました。
2学期のめあて発表が行われ、今回は2年生、3年生代表が発表しました。2人とも1学期の反省をもとにした、具体的なめあてを立てていました。
引き続いて行われた表彰伝達では、村小学生水泳大会に参加した6年生が表彰を受けていました。これは、6月から6年生が励まし合い、一丸となって練習に取り組んできた成果です。
画面の向こうの「がんばった」仲間、「がんばろうとする」仲間に向けて、学校中に拍手が響き渡りました!
PTA親子奉仕作業と資源回収が行われ、保護者の皆様や子どもたち、そして地域の皆様が協力して作業してくださいました。
ご協力ありがとうございました!
2学期の始業式が行われ、全校生が久しぶりに体育館に集いました。
校長が掲げているのは、「一期一会」という文字です。
「この体育館に集まっているのも『たまたま』。世界に70億人以上いる中で、この場所に一緒にいられるのは、偶然だし、奇跡です。だから、その友達を思いやって楽しく仲良く生活していきましょう。」
過日行われた安達地区小中学校音楽祭で金賞を受賞した合唱部が、その歌声を披露してくれました。
始業式に歌のプレゼント。合唱部の皆さん、ありがとうございます!
広島派遣の結団式で手渡された千羽鶴は、子ども達の手によって折られ、まとめられ、束になっていったものです。
「広島のみなさんに、私たちの思いよ届け!」
7/26(水)に第15回大玉村小学生水泳大会が行われました。今年は、村プールで、玉井小学校の6年生と一緒に交流を深めながら実施できました。水泳が得意な児童も苦手な児童も、自己ベストを出そうと精一杯泳いでいました。学校という枠を越えて、声援が飛び交った室内は感動的でした。選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。競技運営に関わった教育委員会の皆様、その他の皆様、本当にありがとうございました。
7/25(火)に農村環境改善センターで、広島平和記念式典派遣事業の結団式がありました。コロナ禍だったため、ここ数年は時期をずらして参加していましたが、今年度は通常通りに参加できそうです。8/5(土)~7日(月)までの3日間の予定で、本校からは2名の6年生が参加します。団長を務める玉井小学校の佐藤校長先生のあいさつに続き、一人一人、どんな心構えで何を学んできたいか抱負を述べました。その後、平和記念公園内の貞子の像に捧げる千羽鶴を各校の代表から手渡されました。お土産話が今からとても楽しみです。
7/15(土)にサンライズ本宮で合唱曲の録音をしてきました。tbc子ども音楽コンクールの音源審査に提出するCDを作るためです。当日は、スポーツ少年団など他の活動で参加できないメンバーもいましたが、今、できる限りの歌声を出せたと思います。8/18(金)の地区音楽祭に向けて、夏休みも精一杯練習していきます。
全校生が一堂に会して行われた、第1学期終業式。
30分ほどの式の中に、子ども達の成長の跡がたくさん見えてきました。
開始予定時刻に合わせて、余裕をもって集まった子ども達。
救急車が通り過ぎても、一切気にしないで校長先生の話に聞き入る子ども達。
友達の発表を、背筋のピンと伸びたよい姿勢で聞く子ども達。
1学期を締めくくる大切な式の、心地よい緊張感。
子ども達は、この緊張感を自ら生み出したのです。
成長した子ども達に、大きな拍手を贈ります。
2学期、元気にお会いしましょう。
楽しい、充実した夏休みをお過ごしください!
5年生はじんだら会の皆様からそばについて教えていただき、学校農園に種をまきました。
まず、じんだら会のメンバーのお一人である押山村長さんから、そばの歴史や育て方、食べ方などについて詳しく教えていただきました。
その後、種まき。ふかふかに耕していただいた畝にぱらぱらとまくとよいことを教えていただきながら作業しました。天候が良ければ、3日から1週間ほどで芽が出てくるそうです。
秋、10月ごろの収穫になるだろうとのこと。みんなでおいしく食べるのがとても楽しみです。
地域のみなさまが快くボランティアで入っていただけることで成り立つこの学びです。感謝しながら、そばのお世話をしていきたいです。