26わくわく「縦割り清掃」
2023年5月9日 12時31分縦割り清掃が始まり、1年生はほうきや雑巾の使い方を教えてもらいながら、様々な場所で頑張っていました。どの清掃場所も静かに一生懸命取り組んでいて、大変すばらしかったです。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
縦割り清掃が始まり、1年生はほうきや雑巾の使い方を教えてもらいながら、様々な場所で頑張っていました。どの清掃場所も静かに一生懸命取り組んでいて、大変すばらしかったです。
4年生が図書室で漢字辞典を使って教科書に出ている漢字を調べていました。いろいろな情報が載っていることに驚いていましたが、辞書を引くことの面白さも感じていたようです。
家庭科デビューの5年生は、ガスコンロを使っておいしいお茶をいれました。急須に注ぐ姿もしっくりきています。それぞれお好みのお茶菓子と一緒に、友達と楽しくおいしくいただきました。後片付けもてきぱきと、協力して行うことができて感心しました。さすが高学年ですね。休日に、家族の皆さんにもお茶をいれてあげる姿が楽しみです。
5年生が学校近くで行われている田植えを見学に行きました。あだたらドリームアグリ(株)の伊藤さんから米作りのほか、農業の現状についても教えていただきました。ライスセンターの中を見学させてもらい、その役割も理解しました。田植え初日の様子を間近に見て、子ども達はいろいろなことを感じたようでした。
2年生は、生活科の学習で、村たんけんに行きました。見慣れたはずの学校の周辺の景色ですが、歩いてみるとさまざまな発見がありました。5月には、もっと遠くまで足を運ぶ予定です。
「1年生を迎える会」を行いました。6年生が中心となって会の企画運営を行い、各学年で準備を分担しました。1年生を6年生が迎えに行き、各教室で2年生から5年生が出迎えました。進行に促されて、グループごとに自己紹介をしました。その後、◯✕のクイズ大会を行って盛り上がりました。最後に、2年生からメダルをプレゼントされて、1年生は嬉しそうにしていました。
学校支援の一環として、地域の方々がボランティアで絵本の読み聞かせをしてくださっています。4/21(金)が今年度の第1回目でした。2年生となかよし・すくすく学級に入っていただきましたが、子ども達はお話を興味津々で聞いていました。今後、他の学年にも入っていただきますので、その都度ご紹介していきます。
4/20(木)に授業参観を行いました。お子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか。終了後、学年・学級懇談会、PTA全体会、PTAの各専門委員会も開催し、保護者の皆様には大変お世話になりました。
1年生は生活科の授業で、グループごとに学校探検をしました。2年生が案内役として、普段は行かない校長室や職員室に連れて行ってくれました。たくさんの発見に眼をキラキラ輝かせていた1年生、お兄さんお姉さんになって少し誇らしげな2年生、どちらも素敵な表情でした。授業が終わって業間の休み時間となりましたが、1年生と2年生の交流は続いていました。
5年生が学校司書の先生から、本で調べる時に気を付けなければならないことを教えていただきました。著作権のこと、引用するときには出典を明らかにすることなど、大切なことを勉強しました。図書室をどんどん利用して、本に親しんでほしいです。