全校集会
2014年11月26日 15時38分今日の全校集会は,児童会の環境委員会による『エコキャラクターコンクール』の表彰でした。
その様子と,作品の一部をご紹介いたします。
<ホームページをご覧の皆様へ>
新緑、5月。
風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!
(校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!
広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
今日の全校集会は,児童会の環境委員会による『エコキャラクターコンクール』の表彰でした。
その様子と,作品の一部をご紹介いたします。
11月23日(勤労感謝の日),大玉村ボランティアネットワーク主催の第11回ボランティアフェスティバルに特設合唱部が参加しました。この日は,6年生にとって最後の発表となりました。披露した曲は「少年時代」,「大切なもの」,「ふるさと」の3曲。大山小学校特設合唱部の澄み切ったコーラスが会場を魅了しました。
11月23日,大玉村スポーツ少年団員交流会が農村環境改善センターで行われ,各スポーツ少年団に所属している本校の子どもたちも参加しました。メインの活動となるレクリエーションや芋煮会に先立って行われた開会式では,野球,バレーボール,サッカー,剣道の各スポーツ少年団の代表者による意見発表が行われました。
体育委員会主催のベースボール大会の準決勝が21日(金)昼休みに行われました。準決勝に進んだのは6年1組と4年生。出場選手も,応援の子どもたちも,そして担任も熱中しました。結果は18対8で6年1組が勝利しました。
20日(木)は18:30分からの第2回PTA運営委員会に引き続き第2回常任委員会が開催されました。運営委員会では今年度の事業の実施状況や予算の執行状況の確認,次年度の専門委員会事業についての意見交換などが行われました。その後の常任委員会では,各専門委員会の事業の達成状況(評価の他,具体的な改善策や提案等も含む)に基づき,次年度の取組等について熱心な協議が行われました。本校PTAの質の高さを実感するとともに,次年度のPTA活動に対する期待が膨らむ会となりました。
来年2月の移杖式に向けて,新鼓笛隊の練習が始まっています。初めて管楽器を担当することになった子どもたちは「音を出す」ことからの出発です。ハードルは決して低くはありませんが,真剣にそして熱心に取り組んでいます。
春植えた草花が,次の世代へと命を受け渡す季節となりました。今日のふれあいタイムでは,全校生で植え付けを行い,きれいな花を咲かせてきた草花とプランターの片付けを行いました。
体育委員会主催の学級対抗ベースボール大会が今日から始まりました。開幕戦は抽選の結果5年1組対5年2組という組み合わせになりました。
本日から,ホールバディカウンター検査車を使った内部被曝検査が始まりました。検査の結果は後日各ご家庭に郵送されるようになりますのでよろしくお願いします。
ホールボディカウンター検査車 家庭科室に設置された更衣スペース 検査着に着替えた児童