社会科見学学習(3年)
2014年11月14日 16時49分14日(金),3年生が社会科の学習で本宮市にあるシマダヤ(うどんやそばなどの麺をつくっている会社)に行ってきました。工場内の麺の製造工程なども見学することができました(「製造工程は写真撮影は遠慮してください」ということで,残念ですができませんでした)。
<ホームページをご覧の皆様へ>
新緑、5月。
風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!
(校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!
広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
14日(金),3年生が社会科の学習で本宮市にあるシマダヤ(うどんやそばなどの麺をつくっている会社)に行ってきました。工場内の麺の製造工程なども見学することができました(「製造工程は写真撮影は遠慮してください」ということで,残念ですができませんでした)。
鼓笛のオリエンテーションがありました。
パートごとの顔合わせをし、担当の先生から楽器の説明を受けました。
新しく鼓笛隊になる4年生は担当の楽器を前に意欲に満ちた表情でした。
平成27年度大山小学校鼓笛隊、始動です。
6年生は「総合的な学習の時間」で日本の文化や大玉村の歴史を学んでいます。11月13日はこの学習の一つとして,茶道教室を行いました。大山地区の裏千家の先生を講師にお招きし,茶道の作法やその根底にあるおもてなしの心などを体験的に学びました。
今日は,朝から時雨模様でしたが,太陽が顔をのぞかせていたので,学校の北の方に,きれいな虹が朝からずっとかかっていました。この写真で確認できるでしょうか?
11月12日(火),村教育委員会生涯学習課の事業の一つ「世代間交流事業」で,本校の1,2年生が大玉村の老人クラブの皆さんにおはじきやお手玉,竹馬など12種類もの遊びを教えてもらい楽しく交流しました。
11月12日は全校集会がありました。集会ではPTA教養委員会が主催する「テレビを見ない日チャレンジキャンペーン」で素晴らしい取組をした家庭と児童の表彰がありました。当日は,PTA会長さんから直接,賞状が手渡されました。
11月6日,本宮方部学校給食センターの安田栄養士さんにおいでいただき,3年生で「お箸名人になろう!」という学習をしました。正しい箸の持ち方をすると,「食べ物を落とさない・お皿が綺麗になる・かっこいい」ということがあります。正しい箸の持ち方を意識しながら,ごはんをのりで巻いたり,魚の骨をとったりする体験をしました。「難しかった」という感想も聞かれましたが,継続して練習していけるよう励ましていきたいと思います。
今日は6年1組で授業研究会(学級活動)がありました。6年生一人一人が奇跡的な巡り合わせで今ここにいることや,自分の命が数え切れないほどの人(家族,親族)のつながりの中にあり,命のバトンを次につないでいくこと等を実感を伴いながら理解しました。その上で,かけがえのない存在である一人一人の仲間と,どのように接していけばよいのかを真剣に考えていました。
避難訓練を行いました。今回は休み時間に,しかも予告なしでの実施でしたが,児童の避難はスムーズで約2分ほどですべての児童が校舎外へ出ることができました。
消防署の方のお話では,避難の約束「おかしも」(おさない,かけない,しゃべらない,もどらない)に加えて「な」のお話がありました。「な」は「なかない」のことだそうです。泣いてパニックになってしまうと思うように行動できなくなってしまうことがあります。そうならないためには練習が必要,つまりこの避難訓練が大切だとお話いただきました。
11月3日,あだたら健康マラソンが開催され,学校行事として大山小学校も参加しました。この日は,寒冷前線の通過に伴って,初冬を思わせるような天候になってしまいましたが,子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し精一杯走りきりました。喜びあり,涙ありの感動の大会となりました。子どもたちには今日の経験をこれからの生活に生かしてもらいたいと思います。