校内水泳記録会
2014年9月3日 18時26分9月3日,1~4年生が校内水泳記録会を行いました。今日は,少し肌寒い天候でしたが,子どもたちは自分がエントリーした種目に全力で挑戦していました。また当日は大勢の保護者の皆様に足を運んでいただきました。温かい応援・声援ありがとうございました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
9月3日,1~4年生が校内水泳記録会を行いました。今日は,少し肌寒い天候でしたが,子どもたちは自分がエントリーした種目に全力で挑戦していました。また当日は大勢の保護者の皆様に足を運んでいただきました。温かい応援・声援ありがとうございました。
真夏を思わせるような太陽が顔を出したかと思うと,突然強い雨が降り出すなど,このところ不順な天候が続いています。明日は天気(気温・水温)次第ですが,本日お届けしたおたより通り,校内水泳記録会を実施する予定です。
1年生も,明日の記録会に向けて,熱心に練習していました。
8月31日,本宮市の白沢運動場と白沢体育館において,南達方部小中学校PTA親善球技大会が開催されました。
ソフトボールチームは,残念ながら決勝トーナメントに進むことはできませんでしたが,予選ブロックで1勝1敗と健闘しました。またバレーボールチームは準決勝まで1セットも落とすことなく勝ち進み,決勝では,本宮はまゆみ小チームと対戦しました。決勝では第1セットを落とす苦しい立ち上がりとなりましたが,2セットを連取し見事大会4連覇を果たしました。選手の皆さま,そしてこれまで運営に携わってこられたPTA厚生委員会の皆さま,おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。試合の様子は「PTA」の部屋の「厚生委員会」に少しだけアップしました。ご覧ください。
8月30日,第25回大玉村長杯少年野球大会が大玉村民運動場で開催されました。昨年の覇者である大玉ジュニアタイガースには,3年生から6年生まで9名の子どもたちが団員として参加しています。チームのキャプテンをはじめ攻撃や守備の中心メンバーとして大山小学校の子どもたちは大活躍しています。学校を離れたところでもがんばっている「大山っ子」本当に頼もしく思います。
この日の大会では,圧倒的な攻撃力と堅い守備で勝ち上がり,見事連覇を果たしました。
8月28日(木)給食センターの武藤真紀先生を講師としてお招きして,5年生が1食分の食事について考える学習を行いました。5年生は,9月に新潟県立青少年研修センターで2泊3日の自然教室を行います。センターではバイキング式の食事になるので,今日の学習の成果を是非生かしてもらいたいと思います。
8月27日,全校集会を行いました。今日の全校集会では,7月に行われた村水泳大会の表彰と,めあて発表(3年生と6年生)を行いました。最後に生徒指導担当から,「大雨が降って増水した川や用水路などの危険箇所では,遊ばないのはもちろんのこと,絶対に近づかないこと」という指導を行いました。保護者の皆さまも,増水した川や用水路等には近づかないようお話願います。
村の水泳大会では,11名の選手と3組のリレーチーム(5年男子,5年女子,6年女子)が1位に輝くとともに4つの大会新記録を樹立するなど,大活躍でした。
【3年生と6年生によるめあての発表】 【生徒指導担当の話】
2学期が始まって2日目。今日は2校時目の活動の様子を,画像で全学年お伝えします。
静かだった校舎に元気な声がもどってきました。第2学期のスタートです。
夏休み中は大きな怪我や事故もなく過ごすことができました。2学期初日,先生方の話では,どの子どもたちも落ち着いた生活態度で,「宿題」の提出率もとてもよいそうです。2学期の子どもたちの活躍が期待できそうです。
夏休みを利用して設置が進められている太陽光発電システム。昨日から,屋上に積み上げられていた太陽光パネルの設置が始まりました。
19日は安達地区小・中学校音楽祭第1部合唱があり,本校の特設合唱部が参加しました。子どもたちは,日頃の練習の成果を発揮し,のびのびと歌いきりました。子どもたちが目指していた県大会出場はかないませんでしたが,今年も金賞を受賞しました。この日までの子どもたちの頑張りに心から拍手をおくりたいと思います。
【当日,会場に向かう前に。】