南達陸上-会場練習
2015年5月22日 15時53分5月21日,南達陸上に向けて,大会会場となる本宮市の白沢運動場で練習を行いました。前回予定されていた練習が降雨により中止となってしまったため,子どもたちは少ない練習時間を大切に,そして熱心に活動していました。この記事を書いているのが22日午後3時55分。今日も校庭ではリレーの選手たちが汗を流しています。
<ホームページをご覧の皆様へ>
新緑、5月。
風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!
(校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!
広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
5月21日,南達陸上に向けて,大会会場となる本宮市の白沢運動場で練習を行いました。前回予定されていた練習が降雨により中止となってしまったため,子どもたちは少ない練習時間を大切に,そして熱心に活動していました。この記事を書いているのが22日午後3時55分。今日も校庭ではリレーの選手たちが汗を流しています。
5月27日の南達方部小学校交歓陸上競技大会までは少し時間がありますが,本日の昼休み,大会に参加する5・6年生の壮行会が4年生を中心とした下級生の子どもたちの企画・運営で行われました。参加する子どもたちには,それぞれの目標達成に向けて,一人の競技者として,そして大山小学校の児童としてベストを尽くしてもらいたいと思います。
19日(火)生活科の学習で学校たんけんをしている1年生。今日は,1回目の学校たんけんで発見したものを発表する学習を村内の幼・小・中の先生方に見ていただきました。多くの参観者に囲まれたてちょっと嬉しくなってしまった子どももいましたが,いつも通り,元気いっぱい活動できました。
18日,月曜日。11日にアサガオの種を蒔いてからちょうど1週間。アサガオの芽が出始めました。子どもたちは早速,アサガオの観察を始めました。下の2枚は,ヘチマの観察園と,観察園を耕した「管理機」の様子です。この管理機,5年以上利用していなかったのですが,地域の方に無償で修理していただき使えるようになりました。
15日,3・4校時。1年生の子どもたちが生活科の学習で学校たんけんをしました。校長室や職員室にもたくさんのちびっ子探検隊がやって来ました。
14日,5年生が総合的な学習の時間及び社会科の授業をかねて,昨年度まで畑の学校の校長先生としてご指導いただいていた(今年も様々な面でお世話になっています)伊藤一男さんが行っている田植えの様子を見学に行きました。丁度この日は,テレビ局が取材(生放送)にきていました。
13日2校時,幼稚園と小学校の交流学習の一つとして,1年生と幼稚園の年少組(たんぽぽ組,ゆり組)がアサガオの種まきの活動(年少組種まきのお手伝い)を一緒に行いました。生活科の学習でアサガオの種まきを済ませている1年生は,年少組の子どもたちに種のまき方などを優しく教えたり,一人でできるように手助けをしたりしていました。
昨日に引き続き,放課後の校庭の様子です。今日から合計8回の予定で南達陸上に向けたリレーの練習が始まりました。この日は打合せがあり活動のはじめの様子しかデジカメに収めることができませんでした。後日もう少し詳しく紹介したいと思います。
11日,放課後の校庭の様子です。さて,この子どもたちは?南達陸上に向けたトレーニングではありません。彼女たちは特設合唱部のメンバーです。美しいハーモニーはまず基礎体力の強化から!頑張れ,大山っ子!
5月8日,快晴のもと交通安全鼓笛パレードが行われ,5・6年生が参加しました。式典会場となったプラント5の駐車場には地域の皆様や保護者の皆様が大勢いらっしゃっていました。また,鼓笛パレードの途中では暖かい声援や拍手をいただき有り難うございました。活動の様子を,大玉村の美しい風景といっしょにご覧ください。