ようこそ! 大山小学校のホームページへ!!

<ホームページをご覧の皆様へ>

 雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。

 275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!

遠足特集 3・4年生

2015年10月2日 17時14分

3・4年生の遠足は高柴デコ屋敷と大安場史跡公園に行きました。デコ屋敷では最初に張り子についてのお話を聞きました。自分で選んだ大黒,恵比寿,ひょっとこ,おかめのお面に絵付けをしました。見本を参考にしながら,一人一人が工夫して絵付けに取り組みました。大安場史跡公園では古墳の周りをひとまわりしてからお昼を食べました。その後,公園でグループ毎に自由に活動しました。天候も回復し,十分に楽しむことができました。

遠足特集 1・2年生

2015年10月2日 16時20分
学校行事

2日(金)は遠足でした。1・2年生は石筵ふれあい牧場に行きました。牛乳を使ったバター作りをして,動物とふれあいました。心配された雨も上がり芝生の上でお弁当を食べました。

修学旅行vol.2

2015年10月1日 22時57分
学校行事

修学旅行初日、午後のメイン活動「キッザニア」の様子を少しだけ。

十二神楽の練習風景です

2015年10月1日 16時15分
学年・学級

4年生の十二神楽の練習風景を紹介します。衣装を着るとまた雰囲気が出でてきます。今後も十二神楽保存会の方々の指導を受けながら練習を進めていきます。学習発表会や11月5日に行われる村制60周年記念式典での発表を予定しています。

修学旅行vol.1

2015年10月1日 13時22分
学校行事

修学旅行初日。午前中の国会議事堂見学と昼食が終わり、午後のお台場フィールドワークがスタートしました!

全校集会で保健員会の発表

2015年9月30日 16時00分
児童会・委員会

30日(水)の全校集会は,保健委員会主催で応急処置に関するクイズがありました。鼻血がでたときや,蜂に刺されたときの対処法についての問題では多くの児童が正しく答えていました。出血したときの血止めの仕方,目にごみがはいったとき,つき指をしたときの対処法も確認することができました。一番の難問は「歯が折れたらどうする?」という問題で,「牛乳に入れて歯医者さんに行く」という答えでした。役割分担をしっかりしてスムーズに集会を進めることができました。前期の委員会は今週で終わりになります。10月5日からは後期の委員会活動が始まります。

60分のクラブ部活動を実施しました。

2015年9月29日 15時55分
児童会・委員会

9月に入って2回目の60分クラブを実施しました。今回も60分という時間を有効に使って各クラブとも工夫して実施しました。料理・手芸クラブはマスコットやクッションなど,自分が作りたい小物作りをしました。科学・実験クラブはペットボトルロケットをつくり校庭で実際に飛ばしました。ゲームクラブではいす取りゲームなどのみんなで楽しめるゲームを行いました。パソコンクラブではペイントソフトを使っていろいろな絵を描きました。スポーツクラブは芝生の上でフットベースボールを行いました。子どもたちは生き生きと活動に参加していました。


道徳と理科の授業研究を行いました。

2015年9月25日 16時52分
学年・学級

25日(金)は4年1組の道徳と6年2組の理科の授業研究がありました。道徳の授業では,高橋尚子さんが厳しい練習にも耐えて金メダルを獲得した教材を使用しました。自分ががんばろうと思ったことについてみんなと考えを交流しました。6年2組の理科では大地のつくりの単元で地層のでき方について考える学習をしました。児童が地層ができるための実験の方法をグループで話し合い発表しました。理科の授業は地区の小教研の授業研究も兼ねていて他の学校からも先生方が参加しました。

裸足の業間マラソン

2015年9月24日 12時03分
Topics

毎週火曜日と木曜日は業間運動が計画されていますが,芝生の養生期間は実施することができませんでした。約2ヶ月の養生期間を経て校庭が使用できるようになり,計画通り業間運動も始まりました。写真のように児童の中には(先生も含め)裸足で走る姿も見られます。最近,裸足のランニングが流行しているそうで,ハーバード大学のリーバーマンという教授はその効果に関する論文を発表しています(着地の際の関節に加わる衝撃を軽減する,足の接触感覚を向上させ筋肉の反応を高める等々)。芝生の校庭は万能ではありませんが,「裸足で走れる」のは,芝生の校庭の強みの一つと言えるでしょう。