ようこそ! 大山小学校のホームページへ!!

<ホームページをご覧の皆様へ>

 雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。

 275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!

あだたら健康マラソンの試走をしました

2015年10月13日 13時45分
学年・学級

13日(火)に低・中・高学年に分かれてマラソン大会の試走をしました。1年生にとっては初めてのマラソン大会です。今日の試走では2年生と一緒に2kmのコースをまわりました。中学年は全員でコースを確認しました。高学年は全員でコースを確認したあと,自分のペースで2kmを走りました。時折風が強くなり,小雨が降るときもありましたが,最後まで練習することが出来ました。

新しいメンバーでの活動が始まっています

2015年10月9日 16時48分
児童会・委員会

10月5日(月)より後期の委員会活動や縦割りによる清掃が始まっています。新しいメンバーになって1週間が過ぎました。今回は図書委員会の活動の様子を紹介します。清掃活動は班長を中心に,協力して取り組んでいます。

読み聞かせをしていただきました。

2015年10月8日 16時09分
学年・学級

8日(木)の朝の時間にボランティアの方による読み聞かせの時間がありました。今回は4年生を中心に実施しました。子供たちも真剣にお話を聞くことが出来ました。

サツマイモ調理(2年生)

2015年10月8日 15時15分
学年・学級

2年生が生活科の学習で,大山小学校の農園(元気っ子農園)で収穫したサツマイモを調理して食べました。作った料理は2種類。皮をむいて薄切りにしたサツマイモを茹でて塩をふった「ゆでサツマイモ」?と,これに砂糖とバターを加えてつぶしものを一口大に丸めてた「茶巾絞り風」?さすが,礼儀正しい2年生です。これらの料理は職員室と校長室にもお裾分けがあり,おいしくいただきました。

学習発表会の準備が始まっています。

2015年10月7日 17時05分
学校行事

放課後には学習発表会の会場準備をしました。合唱部も体育館での練習を行いました。学習発表会に向けて各学年での準備も始まっています。

全校集会で広島派遣の作文発表

2015年10月7日 16時48分

全校集会で8月の広島平和式典に参加した児童が作文を発表しました。自分の体験をもとに平和についての大切さを伝えました。聞いていた児童も平和の大切さを感じていたようです。

児童会総会を実施しました

2015年10月6日 15時48分
児童会・委員会

6日(火)に児童会総会を実施しました。4年生以上が参加しました。前期の活動の反省と後期の活動の計画を発表しました。それぞれの委員長の提案に対して児童が質問をしたり意見を発表したりしました。短時間ではありましたが充実した話し合いができました。後期の委員会活動が楽しみです。

スポーツ鬼ごっこ決勝

2015年10月6日 14時38分

校庭芝生化を記念して行われているスポーツ鬼ごっこの決勝が5日(月)に行われました。縦割り清掃班12・16班と6・20班の間で行われた決勝では,前半リードされた6・20班チームが後半逆転し4対3で優勝しました。最後まで勝ち残ったチームだけあって,両チームとも戦術をしっかり立てて試合に臨んでいました。優勝した6・20班チームには体育委員長から賞状とトロフィーが贈られました。

本番に向けて 十二神楽の会場練習です。

2015年10月5日 16時26分
学年・学級

4年生は,11月の式典が行われる農村環境改善センターでの初めての練習を行いました。保存会の方々に,ステージ上での位置関係を確認していただき,実際に踊ったり歩いたりしました。楽器だけでなく衣装や小道具も充実してきました。入場,演奏,退場など本番を意識した行動ができるようになってきています。

サツマイモがたくさん収穫できました。

2015年10月5日 16時09分
学校行事

5日(月)は農園作業がありました。2校時目に1年生と6年生,3校時目に2年生と4年生,4校時目に3年生と5年生がサツマイモの収穫を行いました。最初に畑いっぱいにのびたつるを刈り取りました。その後に移植ベラやスコップを使ってサツマイモ掘りをしました。一つのつるに,たくさんのサツマイモがついていました。自宅に持ち帰ったサツマイモをぜひ味わってほしいです。