ようこそ! 大山小学校のホームページへ!!

<ホームページをご覧の皆様へ>

 酷暑、8月。

 縁側のトマトは真っ赤です。

 廊下のメダカは元気です。

 恵の雨も降りました。

 みなさん元気で、笑顔でお過ごしください!

P1013998

P1013999

P1013993

P1013863

敬 愛 信

そこには 未来を開き 世界につながる

人間性の豊かさがある    大山小学校

大山小学校版 「今年の漢字」発表会 

2015年12月16日 16時40分
児童会・委員会

16日(水)大山小学校の「今年の漢字」発表会を行いました。学校生活で心に残ったことを漢字1文字で募集し,「芝」に決定しました。「芝」を選んだ児童が,それぞれの思いをみんなの前で発表しました。校庭が芝生になり,いろいろな活動をしたことが印象に残ったようです。教頭先生からは「芝」にまつわるお話をしていただきました。

冬の交通安全週間です

2015年12月15日 11時21分
地 域

先週の10日(木)より年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が行われています。大山小では学校周辺を中心に,PTA役員の方の協力を得ながら4カ所で街頭指導を行っています。今日は霧が発生し,見通しが悪い中でしたが,班長を中心に安全な集団登校ができました。あいさつも元気にできるようになっています。

子どもは風の子

2015年12月15日 11時09分
Topics

12月15日,2校時目の休み時間の校庭の様子です。1年生は,届いたばかりの跳び縄で早速練習をしていました。この時期にしては穏やかな天候ということもあってか,大勢の子どもたちが元気に遊んでいます。

お礼の絵手紙

2015年12月15日 11時04分
学年・学級

12月9,10日,大玉村絵手紙の会の皆さんに絵手紙の描き方を教えてもらった3年生が,お礼の絵手紙を完成させました。なかなかの出来栄えですね。

小さな来客!

2015年12月11日 16時20分
Topics


1年生の教室の入り口のドアに,こん張り紙がしてあります。「読んでから中に入る。 一日(つ○○○),二日(ふ○○)…二十日(は○○)。」そこで私は,1年生にこんな手紙を出しました。「校長先生からの挑戦状  何と読むでしょう。」最初に出した問題は「三十」,そして今日出した問題は「百足と九十九」。本校では1年生の時から辞書を購入し辞書引きの活動をしています。子どもたちは,早速答え(返事の手紙)をもって校長室にやってきました。子どもたちの得意げな表情,伝わっているでしょうか?
右端の写真はけん玉の技を披露しに来た2年生の様子です。2年生ではけん玉がちょっとしたブームになっています。もっともっと上達したら,けん玉インストラクターとして大山幼稚園を訪問したいと考えています。

議会の様子を見学しました。

2015年12月10日 16時04分
学年・学級

6年生は社会科の学習の一環で,村議会を見学しました。先日の租税教室同様に,社会の仕組みについて学習を進めています。小学生にはちょっと難しい内容ではありましたが,村議員の方の質問や村職員の方の答弁をしっかり聞くことができました。

絵手紙に挑戦vol.2

2015年12月10日 11時21分

3年1組が「絵手紙に挑戦」した翌日(9日),3年2組の子どもたちも同じように取り組みました。真剣に活動している雰囲気が伝わると嬉しいです。


チャレンジタイムも!

2015年12月10日 09時37分

個別面談期間に併せて,今年もチャレンジタイムが始まりました。多くのボランティアの方に協力をいただきながら,5・6年生が二つのコースに分かれて算数の問題に取り組んでいます。

個別面談始まる

2015年12月10日 09時32分
Topics

昨日(9日)から個別面談が始まりました。保護者の皆様にはおいそがしい中,足を運んでいただきありがとうございます。面談時間は短時間ですが,保護者の皆様にとっても子どもたちにとっても,そして我々職員にとっても有意義な時間となるようにしていきたいと思います。

グランドマーカーを寄贈していただきました。

2015年12月9日 13時43分
地 域

9日(水),昭和42年度に大山小学校を卒業した「木の根会」の方より還暦の記念品としてグランドマーカーを寄贈していただきました。グランドマーカーは芝生の校庭の上に目印をつける物です。感謝の気持ちを持って活用させていただきます。ありがとうございました。