ようこそ! 大山小学校のホームページへ!!

<ホームページをご覧の皆様へ>

 新緑、5月。

 風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!

 (校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!

  広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)

P1013264

P1013267

P1013265

↑広島からいただいた被爆桜!元気です!

卒業式予行の様子です

2016年3月16日 18時17分
学校行事

卒業式の予行を実施しました。卒業証書の授与や呼びかけなど,本番同様の流れで進めました。卒業生も在校生も真剣に取り組みました。

新しい入場門

2016年3月16日 18時05分
Topics

平成28年度、運動会の入場門が新しくなります!写真が、その入場門です。昭和63年度大山小学校卒業生の皆様、本校保護者の佐々木喜信様、伊藤洋様、福冨忍様、渡邉巧様から記贈していただきました。ありがとうございました。

中学校理科の先生と学習しました

2016年3月15日 17時54分
学年・学級

小中連携の一環として,中学校の理科担当の先生が6年1組の児童に授業をしました。「空気の重さと圧力」というテーマで色々な実験をしました。空気にも重さがあることや,真空になるとどうなるかなどについて学習しました。明日は6年2組の児童が理科の授業を体験します。

卒業式練習2日目

2016年3月15日 17時31分
学校行事

今日は,前日の練習に加え,卒業生の入退場の練習を行いました。呼びかけも卒業生,在校生の歌も入れながら進めました。練習中には,幼稚園の年長組さんが学校探検の一環で卒業式の様子を見学しました。明日は卒業式の予行練習が予定されています。

十二神楽を教わった方々に感謝の会

2016年3月14日 14時58分
学年・学級

4年生で,1年間十二神楽で指導していただいた方への感謝の会を開催しました。式典の時のVTRを見たり,それぞれの学年で音楽を発表したりしました。代表の児童がお礼の手紙を渡しました。最後に,指導者の方ひとりひとりにお言葉をいただきました。

卒業式の練習が始まりました

2016年3月14日 14時50分
学校行事

卒業式の全体練習が行われました。最初に担当の先生より,卒業式の意義についてお話がありました。その後,全体で歌や呼びかけの練習を行いました。在校生も6年生への感謝とお礼の気持ちをしっかりとした態度を通して表現していました。

それぞれの3月11日

2016年3月11日 14時46分
Topics

震災から5年目の3月11日を迎えました。大山小学校では一斉清掃後の時間に,全校生で黙祷をしました。それぞれの学年では,校庭で体育をしたり,体育館で卒業式の練習をしたりと,いつもと変わらない学習風景を見ることができました。福島県にはまだまだ,震災・原発事故の影響が残っていますが,当たり前の生活を送ることができることに感謝していきたいと改めて感じました。

校長先生が道徳の授業を行いました

2016年3月10日 15時08分
学年・学級

1年生の道徳の授業を校長先生が行いました。最初は緊張していた1年生ですが,学習が進むにつれて自分の考えを書いたり,発表したりしていました。道徳の学習を通して,友達を思いやる気持ちを育てています。

英語の授業を体験しました

2016年3月9日 10時06分
学年・学級

中学校の英語の先生が,6年生に英語の授業を行いました。小・中学校の連携の一環として実現しました。1組ではALTの先生も一緒に,「私は~が~より好きです。」という内容を,2組では「私は~が好きです。」という自己紹介の仕方を学習しました。6年生も楽しく,英語の学習に取り組むことができました。来週は,中学校の理科の先生による授業が予定されています。

感謝の気持ちを形に

2016年3月8日 15時05分
学年・学級

分科担当による6年生家庭科の時間に,これまでの学習を生かして「ぞうきん」作りをしました。できあがった手作りのぞうきんを,学校への感謝の気持ちを込めて校長先生に手渡しました。また,昼休みに行われているお茶会も継続中です。今日は4年2組の児童と先生方が招待されましたが,本日は茶碗作りを指導してくださった氏家先生も一緒に参加されました。卒業まであとわずか。6年生の感謝の気持ちがさまざまな形で表現されています。