ようこそ! 大山小学校のホームページへ!!

<ホームページをご覧の皆様へ>

 雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。

 275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!

新班長が先頭です

2016年3月1日 16時28分
児童会・委員会

昨日の校外子ども会で決めた新班長のもと,集団登校を行いました。雪が舞う中の登校となりましたが,一列に並んで歩くことができました。残り1ヶ月間,班長の役割を覚えてほしいです。

校外子供会で引き継ぎを行いました

2016年2月29日 16時08分
学校行事

校外子供会で1年間の通学班の反省をしました。集合時刻を守って安全に登校できた班が多かったようです。後半では次年度の班長・副班長を決めました。現班長さんより新班長さんへ引き継ぎが行われました。明日,3月1日から新しい並び方で登校します。

悲しいお別れ

2016年2月29日 14時27分
Topics

今朝,飼育栽培委員会担当教師のところに,当番の6年生が血相を変えて報告にやってきました。「先生,オスのウサギが死んでいます。」最近になってようやく春めいた日が多くなり,今年も厳しい冬を乗り切ってくれたと思っていたところだったのでとても残念です。卒業間近の6年生の飼育栽培委員会の子どもたちにとって悲しいお別れとなってしまいました。

土曜授業の授業参観を実施しました。

2016年2月27日 16時14分
学年・学級

今年度最後の授業参観が実施されました。たくさんの学級で1年間のまとめをふまえ,発表形式の授業が行われました。また保護者の方も一緒に参加している学級もありました。多くの方々に参観していただき,児童も生き生きと活動していました。授業参観終了後,次年度の教育構想説明とPTA総会がありました。総会の中で次年度の新役員の報告が行われました。


なかよし遊園地

2016年2月25日 11時56分
学年・学級

なかよし学級の子どもたちが,11月から生活単元学習の時間に少しずつ作ってきた「なかよし遊園地」が完成しました。出来栄えの素晴らしさを写真でお伝えできないのが残念でが,この作品は,3月1日まで二本松市の市民交流センターで展示していますので,是非お出かけください。

全校集会で放送委員会発表

2016年2月24日 14時22分
児童会・委員会

今年度最後の全校集会が行われました。放送委員会は「あいうえおうた」や「はやくちうた」を発表しました。また,学校に関するクイズを各曜日の担当児童が出題しました。全校生もそれぞれの問題に楽しく答えていました。放送委員会の発表後に書き初め展の表彰を行いました。6年生の代表児童が学校賞を,入賞児童が「かきぞめ奨励賞」の賞状や盾を受け取りました。


大山小の春

2016年2月22日 13時21分
Topics

寒暖の激しい日が続いていますが、降り注ぐ日差しが日増しに暖かく,そしてまぶしく感じられるようになってきました。大山小学校にもようやく春がやってきたようです。


下の写真はおまけ…?給食の時間に校庭に出て「春」をカメラに収めようとしているところを子どもたちが見ていたようです。昼の休み時間に「いがリンの部屋」にやって来た子どもたち。「給食の時間に校庭で何をしていたんですか?」

記録への挑戦 なわとび記録会

2016年2月19日 16時59分
学校行事

なわとび記録会が2・3・4校時に実施されました。2つの学年毎に個人種目と2分間の長縄跳びに挑戦しました。体育の時間や休み時間などに練習をしてきました。長縄跳びでは,1年生1組2組とも,これまでの最高記録を更新することができました。全学年では6年2組が205回を記録し優勝しました。長縄跳びの練習を通して各学級の一体感がさらに深まったように感じました。20名を超える保護者の方にも応援していただきました。



高学年ドッジボール大会 決勝戦

2016年2月18日 18時43分
児童会・委員会

18日,4日間にわたって実施してきました高学年ドッジボール大会の決勝戦が行われました。4年1組と6年1組で対戦し,ボールを投げる速さやボールの捕球にまさった6年1組が優勝しました。最後には手作りの賞状と,トロフィが体育委員長より渡されました。

伝統はこうして引き継がれる

2016年2月18日 15時32分
Topics

左の写真は3階の階段付近の様子です。赤丸で囲んだところを拡大したのが右側の写真です。大山小学校では5・6年が校旗の上げ下ろしを行っていますが,2月からは5年生がサポート役になって4年生が上げ下ろしを始めました。これは,職員室に出入りするときの「カンペ」です(校旗は職員室に保管されています)。