ようこそ! 大山小学校のホームページへ!!

<ホームページをご覧の皆様へ>

 雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。

 275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!

英語の授業を体験しました

2016年3月9日 10時06分
学年・学級

中学校の英語の先生が,6年生に英語の授業を行いました。小・中学校の連携の一環として実現しました。1組ではALTの先生も一緒に,「私は~が~より好きです。」という内容を,2組では「私は~が好きです。」という自己紹介の仕方を学習しました。6年生も楽しく,英語の学習に取り組むことができました。来週は,中学校の理科の先生による授業が予定されています。

感謝の気持ちを形に

2016年3月8日 15時05分
学年・学級

分科担当による6年生家庭科の時間に,これまでの学習を生かして「ぞうきん」作りをしました。できあがった手作りのぞうきんを,学校への感謝の気持ちを込めて校長先生に手渡しました。また,昼休みに行われているお茶会も継続中です。今日は4年2組の児童と先生方が招待されましたが,本日は茶碗作りを指導してくださった氏家先生も一緒に参加されました。卒業まであとわずか。6年生の感謝の気持ちがさまざまな形で表現されています。

スプリンクラー始動

2016年3月4日 15時58分

3月に入り校庭に設置されているスプリンクラーの元栓を開けました。寒さの厳しい日が続いていましたが,本日は気温が上昇したこともあり,今年初めての散水を行いました。「4月末に行われる運動会を是非とも緑の芝生の上で実施したい!」

2年生で安心教室を実施しました

2016年3月4日 12時46分
学年・学級

2年生の学級活動の時間にALSOKの安心教室を実施しました。「いかのおすし」のキーワードをもとに,知らない人への対応の仕方をグループで話し合いました。登下校で気をつけることも分かりやすく教えていただきました。尚,来年度は全学年で安心教室を実施する予定です。

「芝」が職員室前廊下に掲示されました。

2016年3月3日 12時24分
地 域

昨年末に決定した,今年の漢字「芝」が職員室前の廊下に掲示されました。菊地繁子先生のご厚意により実現しました。来校の際はぜひご覧ください。
                     

十二神楽も4年生から3年生へ

2016年3月3日 12時13分
学年・学級

総合的な学習の時間に,4年生から3年生へ十二神楽の引き継ぎがありました。舞,横笛,太鼓の3つのグループに分かれて実施し,4年生が教え3年生が体験しました。4年生は,それぞれの担当の児童が1年間取り組んできただけあって,教え方もとても丁寧でした。3年生も興味を持って真剣に取り組んでいました。


感謝の茶会

2016年3月2日 14時12分
学年・学級

6年生による「感謝の茶会」が今年も始まりました。2日に招待されたのは1年生。さて,1年生の舌にはあったでしょうか?子どもたちからは「おいしい!「にがい」「器の形がのみやすかった」等々の感想が聞かれました。

表彰!

2016年3月2日 14時04分
Topics

第8回税に関する絵はがきコンクールで会長賞と努力賞を受賞した本校児童3名に,直接賞状や副賞を渡すため,二本松法人会の会長さん,事務局長さん,同法人の女性部会長さんが来校されました。
休み時間に,受賞した6年生3名が会長さんや部会長さんから賞状等をいただきました。

委員会も後期の活動をふり返りました

2016年3月1日 17時13分
児童会・委員会

10月から行ってきた後期の委員会活動の反省を実施しました。さらに,次年度に向けての話し合いをしました。6年生は最後の委員会活動となりました。今後は5年生に伝統が引き継がれていきます。

6年生送る会

2016年3月1日 16時42分
児童会・委員会

3・4校時に6年生送る会が行われました。5年生を中心に企画した,伝言ゲームやOXクイズで6年生と楽しみました。また,なかよし班の1年生から5年生がまとめたメッセージを6年生に渡しました。各学年児童の感謝の言葉,新鼓笛隊の発表など6年生に思いを伝えることができました。6年生も呼びかけでお礼の気持ちを表現しました。