雪上体育(1.2年)
2016年1月22日 16時31分22日,1・2年生が安達太良スキー場で雪上体育(そり)を楽しみました。雪の量はやや少なかったものの,この季節としては,ほぼ絶好のコンディションといえる中での活動になりました。たっぷりの画像データでその様子をお伝えします。
<ホームページをご覧の皆様へ>
雪上体育で大玉の自然に触れ、その雄大さを肌で感じた大山っ子。
275名の子どもたちは、寒さを吹き飛ばすほど元気いっぱいです!
22日,1・2年生が安達太良スキー場で雪上体育(そり)を楽しみました。雪の量はやや少なかったものの,この季節としては,ほぼ絶好のコンディションといえる中での活動になりました。たっぷりの画像データでその様子をお伝えします。
普段,子どもの活動の様子を紹介しているこのページですが,今日は本校の教職員の活動の様子を少しだけ紹介します。私たちはその資質を高めるために,「研修」が法律で義務付けられています。校内でも全員が参加して取り組む研修が計画的に位置付けられています。今回写真で紹介しているのは,計画的に位置付けられている研修ではなく,本校の教員が自主的に行っているもので,もちろん参加も個人の自由意志によるものです。今日は特別支援教育コーディネーターが主催しました。本校は,このように個人が主催して行う自主的研修が時々行われる「いい学校」です!
1月19日,3年2組で体育科の授業研究が行われました。単元は,走・跳の運動(小型ハードル走)です。担任は、福島県の110mハードルの記録保持者!子どもたちは,いつも通り楽しく真剣に取り組んでいました。
3月の鼓笛披露に向けて,4・5年生が鼓笛の練習を行っています。昼休みには各パート毎の練習,6校時目には全体練習を行いました。自分が担当するパートを自信を持って演奏・演技できるように練習を続けています。
天気予報通り,久しぶりの大雪?になりました。2校時終わり後の休み時間には少し雨まじりの雪になってしまいましたが,子どもたちは久しぶりのまとまった雪に大喜び。休み時間が終わるのも忘れるくらい,夢中になって遊んでいました。
1月15日のTopicは何と言っても,今年(今シーズン)初めての積雪。積雪量はわずかで,昼休みには校庭の一部に残っている程度になってしまいましたが,子どもたちは雪の感触を十分に楽しんでいました。
14日,2年生が生活科の学習で,学校のすぐそばにある大山公民館の図書室を訪問しました。図書室では,司書の牧野さんから説明を頂いたり読み聞かせをしてもらったりしました。27日には,あだたらふるさとホールの図書室にも見学に行く予定です。
1年1組の学級活動の授業で手洗いの方法について学習しました。手の洗い残しがわかるクリームを使い,普段の手洗いの方法では手がきれいになっていないことを知った子どもたちはとても驚いていました。授業の後半では手洗いの歌に合わせて,正しい手洗いの方法を練習しました。これからの風邪の流行シーズンへ向けて,歌に合わせて楽しく手洗いの方法を学ぶことができました。
3学期最初の全校集会は1年生と5年生のめあての発表を行いました。1年生のめあては漢字検定の学習となわとび記録会をがんばることでした。5年生は苦手な教科や自主学習,運動に取り組み,4月からの最高学年に備えたいとのことでした。その後,全校生で今月の歌を歌いました。
1月12日,第3学期の2日目。金曜日の始業式の後は3連休だったため,子どもたちにとっては,今日が本格的に学校生活が始まる日となったのかもしれません。今日は,1~3年生の身体測定がありました(写真は3年生)が,どの学年、学級にも日常の学校生活がもどってきました。真剣に,そして楽しく学習に取り組んでいます。