清掃班集会 後期の縦割り班が決まりました
2019年10月1日 18時35分清掃班集会では,後期の縦割り班のメンバーと清掃場所の確認をしました。新しい班長さんのもとで,新しいメンバーで清掃活動や,縦割り班活動に取り組んでいきます。
<ホームページをご覧の皆様へ>
春、4月。
新しい季節、そして入学式! 令和7年度のスタートです!
(校庭のチューリップも開花し、桜も咲き始めました
広島からいただいた被爆桜、今年も立派に開花です!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
清掃班集会では,後期の縦割り班のメンバーと清掃場所の確認をしました。新しい班長さんのもとで,新しいメンバーで清掃活動や,縦割り班活動に取り組んでいきます。
10月に入りましたが,気温が高く感じられます。マラソン大会まで1ヶ月となりました。業間マラソンの練習も大切な体力向上の時間です。
毎月1日は安全の日となっています。秋の交通安全週間に引き続き,街頭指導を行っています。児童も整列して登校できています。
60分クラブ活動は時間を有効に使って活動を進めています。9月になり季節感を感じられるクラブ活動も見られました。
8月に広島平和式典に参加した2名の6年生が,全校生の前で体験してきたことや考えたことを発表しました。全校生は2名の発表を真剣に聞くことができました。10月には村の広島平和記念事業が予定されています。
秋空のもと,元気に業間マラソンの練習を進めています。体育委員会の児童はビブスをつけて走りをリードしています。10分間を最後まで自分のペースで走ることができる児童が増えています。
28日(土)のおおたま・オータム・フェスタで,5年生はオリエンテーリングが計画されています。オリエンテーリングの事前指導を実施しました。オリエンテーリング協会の方にコンパスの使い方や目印となるコントロールについて説明していただきました。
現在,秋の交通安全運動期間中です。通学路4箇所で街頭指導を実施しています。地域の皆さんと,PTA・教職員ともに連携を図りながら児童の安全を見守っています。
5年生の総合的な学習では大玉村の食について学習を進めています。ボランテァの皆様の協力で収穫から脱穀までの体験をしました。子ども達は徐々に蕎麦の実だけになっていく様子に感動していました。
3年生は総合的な学習の一環で,大玉村の良さを知る学習をしています。今回は村の直売所に野菜を納品している生産者の方にインタビューをしました。話を聞く中で,大玉村には様々な農作物があることが分かりました。