全校集会 賞状伝達
2020年2月19日 19時45分全校集会では「書きぞめ展」と「十七字で奏でよう絆ふれあい事業」の賞状伝達を行いました。また,卒業式に向けて全校生で校歌の練習をしました。
<ホームページをご覧の皆様へ>
新緑、5月。
風ひかり、力みなぎる季節、そして運動会!
(校庭は一面、緑の絨毯(じゅうたん)になりました!
広島からいただいた被爆桜も、美しき緑に衣替えです!)
↑広島からいただいた被爆桜!元気です!
全校集会では「書きぞめ展」と「十七字で奏でよう絆ふれあい事業」の賞状伝達を行いました。また,卒業式に向けて全校生で校歌の練習をしました。
それぞれの学年でなわとび記録会を実施しました。個人の記録や学年での長縄の記録に挑戦しました。多くの保護者の方にも参観していただきました。
総合的な学習で茶道体験をしました。日本の文化にふれる目的があります。礼儀について,茶道の内容を通して学ぶことができました。
幼稚園の年長組さんが1年生と交流をしました。1年生の学習を一緒に行ったり,学校生活の様子を教えてもらったりしました。
4年生が3年生に十二神楽の紹介をしました。3年生は舞や笛,太鼓など,興味があるパートで体験しました。いろいろな部分で引き継ぎが行われています。
冬の森林の様子を学習しました。今年は例年になく雪がないため,新たな気付きもありました。木材を使った工作も実施しました。
風か強く,とても寒かった昨年とは異なり,とても温かなスキー場で2年生の雪上体育を実施しました。雪の感触を感じながら,何回も何回もそり滑りをすることができました。
最後のクラブ活動では1年間の反省をしたり,最後の活動をしたりしました。4・5・6年生の異学年で協力して活動を進めることができました。
2月12日(水)のなわとび集会では体育委員会の児童がいろいろな技を紹介しました。跳び方のポイントも詳しく説明していました。後半にはなかよし班でなわとびリレーを行いました。
村の民俗芸能大会に4年生が参加し、総合的な学習で取り組んできた十二神楽を披露しました。会場には保護者の方を含め,多くの方が詰めかけていました。