秋晴れのある日、年中組さんはお散歩に行ってきました。
遠くに見える安達太良山を見て、「お山が綺麗に見えるよ。」「バッタがいた。」とおしゃべりを楽しみながら賑やかに歩いて行きます。今までとは違うお散歩コースにわくわくしながら歩きました。


神原田神社にも行ってきました。厳かな雰囲気の境内に子ども達も真剣にお参りをしてきました。



園庭とは違った落ち葉を見つけて、「手の形だ!!」とお友達に教える姿もありました。

途中、牛小屋や鶏小屋を見つけてじっくりと観察をしたり、ぶどう畑を発見したり、
工場を発見して匂いから何の工場か推理したり。楽しいお散歩になりました。

戻ってからの水分補給は格別でした。

★おまけ★
チャレンジカードの内容が変わっていることを発見した子ども達。
「すなねこさんが、持ってきてくれたのかな。」と早速挑戦しています。



スポーツの秋、いろいろなことに挑戦する姿がたくましいですね
10月20日(金)爽やかな秋晴れの中、祖父母参観を実施しました。
まずは年少組さんです。お家の人と一緒にニコニコで登園
最初は、運動会で発表した『ぼよよん行進曲』の遊戯の発表です。ちょっぴり恥ずかしい表情もありましたが、とても上手に踊ることができました。




次は、おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に『にんげんっていいな』のダンスを楽しみました。
グーの手を頭に当てる姿がとてもかわいらしい踊りです。手をつないで回ったり、手を合わせたりしてたっぷりとふれ合うことができました




続いて、運動会で行った『はじめてのたんけん』の競技におじいちゃん・おばあちゃんと挑戦!走り終わった後の子ども達は、自信たっぷりの笑顔です。「速かったでしょ!」とおじいちゃんおばあちゃんに尋ねる子ども達でした。



終わりに『かたたたき』をして、幼稚園で作ったプレゼントを渡しました。走ったり、踊ったりした後のほっこりした時間です。クマさんのペンダントは、子ども達が心を込めて作りました。





年少児にとって初めての祖父母参観でした。短い時間ではありましたが、幼稚園でおじいちゃんおばあちゃんと一緒に遊ぶことができて、とても楽しい時間となりました。来年の祖父母参観が楽しみです。ありがとうございました。
次は年中組さんです。
代表のお友達が緊張しながら初めの言葉を発表しました。


準備体操に『にんげんっていいな』と『365歩のマーチ』を踊りました。
「人間っていいな」では一緒に手を合わせたり、ジャンプをしたり、最後には抱っこをしてもらいニコニコです。




次は『たすけて!ちびっこヒーロー』ぞうさんとライオンさんに捕まったお家の人を助けて、お土産のジュースをゲットします!
「ぞうが怖いよ。」「おじいちゃん待っててね。」とやる気満々です。大好きなお家の方々を助けるヒーローたち。とってもかっこよかったです








無事におじいちゃん・おばあちゃんを助けることができました。
次はバルーンの披露です。大きな拍手をもらい元気いっぱいに演技ができました。
終わりに『かたたたき』をして幼稚園で作ったプレゼントを渡しました。
作っているときから「喜んでくれるかな。」「難しいけど、頑張って作る。」とプレゼントするのを楽しみに作っていました。





終わりの言葉の代表のお友達も大きな声で発表することができました。

本日は、お忙しいところ来ていただきましてありがとうございました。子ども達も大喜びで充実した一日となりました。また一緒に遊びましょう♫
最後は年長組さんです。
代表のお友達のはじめの言葉からはじまります。大きな声で言うことができました

まずは準備体操『365歩のマーチ』です。全員で元気いっぱい踊ることができました!初めて踊ったはずのおじいちゃん、おばあちゃんもとっても上手です



次は『かえってきたウルトラマン』です。ノリノリでふれあいを楽しみました。


次は運動会で発表した鼓笛演奏です。張り切って演奏することができました!たくさん拍手をもらって大満足です





その後は、お友達対おじいちゃん・おばあちゃんで玉入れ対決
各クラス2回ずつ行い、結果は全ておじいちゃん・おばあちゃんチームの勝利とっても悔しそうなお友達、、、「おじいちゃん、おばあちゃん強いな~」と実感しました。




最後はリレーです。大好きなリレーにみんな張り切って全力疾走を見てもらうことができました


終わりに、『かたたたき』をして幼稚園で作ったプレゼントを渡しました。「来てくれてありがとう」「たくさん遊んでくれてありがとう」と自分で考えた言葉と一緒に渡すことができました




終わりの言葉も、代表のお友達が大きな声で言うことができました。

盛りだくさんの内容でしたが、最後まで元気いっぱい、張り切っていた年長組さんでした
ご参加いただきました祖父母、保護者の皆さんありがとうございました。これからも子ども達の応援よろしくお願いします!