ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和6年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_0002 (2)

お知らせ

【本日の感染症】

・特になし

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

年中組:パラバルーン!

2023年10月4日 13時28分

運動会まであと3日となりました。「あと3回寝たら運動会!?」ととても楽しみにしている年中組さん。今日は、パラバルーンで披露する技をいくつか紹介していきます

 

【ぼうし】みんなで座ってバルーンを押さえると大きな帽子のできあがり!

【太陽】帽子からの連続技です。足を動かして、メラメラとした太陽です

 

【円盤】みんなで合わせて回ります。手をぴーんと伸ばしてかっこよく歩きます!

 

【おうち】お友達がみんなバルーンのなかに入ります。バルーンの鍵をかけて潰れないようになりました♪

 

【ふうせん】おうちからどんどん膨らませて大きな風船に変身です

 

【メリーゴーランド】ピンと張ったテントを回ってメリーゴーランド

 

【あさがお】ひとりひとりが花びらになって一輪のあさがおになります

 

【ウェーブ】今年初めて挑戦するウェーブです。4つのグループに分かれて挑戦です!みんなで声を合わせて動きます。

 

【気球】子ども達が大好きな技、気球です。気持ちを合わせて大きな気球を飛ばします

 

【スカイバニッシュ】最後はバルーンが宙を待ってフィニッシュです

 

みんなの気持ちがひとつになってきました。当日の演技、いまから楽しみです

年長組:親子競技について

2023年10月2日 17時08分

9月29日(金)運動会予行演習を行いました。

「本番みたいな練習だ!」「お家の人も来てるね!」と張り切っていた年長組さん。1つ1つの競技に力いっぱい取り組んでいました。

 

年長組の親子競技「ジャングルの仲間たちと仲良くなろう」についてお知らせします。

各クラス4チームに分かれての団体戦です。バトンは動物を見つけるための双眼鏡になります。

まずは、双眼鏡をお家の人が持ち、手押し車でスタート!

動物のエサ(紅白玉)まで進み、ワニかライオンにエサをあげて仲良くなりましょう!

エサをあげたら、今度はお友達が双眼鏡をもって自分で作ったパズルを探します。

自分のパズルを見つけたら、組み立てていきます。自分のパズルを組み立てたら、お家の人と手をつないで戻り、次の人に双眼鏡を渡してバトンタッチです。

先にパズルが完成したチームの勝ちになります!!

すみれ組(みどりいろ)

さくら組(きみどりいろ)

「今日も練習する?」「リレーやりたいな!」「鼓笛上手にできるようになってきたよ」「ゆうきチーム頑張るぞ!」「げんきチーム頑張るぞ!」と毎日、本番に向けて気合十分な年長組さん達です。

ご家庭でも、最後の運動会を楽しみに当日までの体調管理、手押し車の練習よろしくお願いします。

年中組:運動会親子競技について

2023年10月2日 16時40分

先週の金曜日に、快晴のなか運動会予行演習を行いました。

これまで、バルーン・走る・跳ぶ・回る・踊るなどいろいろな運動遊びを楽しんできた年中組さん。

「ジャングル探検の練習!?楽しそう!」ととても張り切っていました。お友達の応援も上手になりました。

 

今日は、運動会の親子競技についてお知らせします。

親子競技は、各クラス4チーム(計8チーム)に分かれ、リレー形式で競います。バトンはお宝を運ぶおみこしです。

スタートは、保護者の方がおみこしをもってはじまります。子ども達はカードを引いて、トンネルをくぐります。

 

カードには、平均台・ミニハードル・マット(前転)・ジャンプ・飛び石のいずれかが描かれています。決められたミッションを子ども達が挑戦します。

 

そして、網に隠れたお宝(ボール)を子ども達がゲットします!この時に保護者の方は、網の先で待機をお願いします。

 

最後はゲットしたお宝を、おみこしで落とさないように運びます。網の奥にあるカラーコーンでUターンをして、次のお友達に交代してください

 お家で前回りや踊りの練習を頑張っているとの声がクラスで聞こえてきています。

保護者のみなさんご協力ありがとうございます!本番まであと数日、お家でもたくさん褒めて励ましてあげてください。きっと年中組のみんなの力となることと思います

 

次回は、パラバルーンの技を紹介したいと思います。お楽しみに!

運動会予行を行いました。(年少組)

2023年10月2日 15時52分

9月29日(金)、運動会予行を行いました。開会式、準備体操を行い、次に全員でかけっこに参加しました。

かけっこの次はお遊戯です。かわいい動物さんになって踊りました。

続いて、年少親子競技です。

親子一緒にサファリカーに乗って出発です。

車に乗って親子で緑の草をくぐり・・・

岩まできたら、車から降ります。手をつないで岩をジャンプしたら・・・

トンネルをくぐります。お家の人は、出口で待っていてください。

トンネルの先には、宝物を持ったゾウとライオンさんが待っています。宝物は高い場所にあるので、抱っこで宝物を取ってください。親子で力を合わせて頑張ってくださいね。

当日を楽しみにしていてください!

暑い中、お手伝いいただいた本部役員・クラス委員さんの皆さん、ありがとうございました。

9月の誕生会(団子作り)

2023年9月25日 16時02分

9月の誕生会を行いました。

今月の司会はさくら組さんです。

はじめに「ジャングルぐるぐる」をみんなで踊りました。

大好きな踊りに、みんな元気いっぱいです。

「はじめの言葉」誕生会がスタートです。

誕生児のお友達が並びます。緊張しながらも名前を大きな声で発表できました。

インタービューでは「好きな遊びは何ですか?」の質問に「ブロックです。」「ぽぽちゃんです。」といろいろな答えが返ってきました。

インタビューの次はお友達からのメダルのプレゼントです。

誕生児のお友達も指名されたお友達も、緊張でドキドキしたり、嬉しくてニコニコしたりです。

歌のプレゼントも元気に歌うことができました。

お話のプレゼントは「わんぱくだんの はしれ!いちばんぼし」です。

園全体で祝ってもらい、特別な一日になりました。

最後は「おわりの言葉」です。

年長組さんと年中組さんは、おやつのお団子を自分達で作りました。年長組さんは年少組さんの分も作ったので大忙しです。

朝からエプロンと三角を巾身につけて準備万端です。

団子の生地の暖かさや柔らかさに思わず「わあ~」と声が出ていました。

丸くするために真剣です。年中組さんは前日まで粘土でお団子作りの練習をしていました。

年長組さんはグループ毎にお団子を作りました。先生やお手伝いの保護者の方がいないグループも上手に丸めていました。

自分達で作ったお団子の味は・・・・

表情から伝わってきますね

朝から子ども達がお団子作りをするための下準備・お団子を茹でて盛り付けまで、お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

おかげさまでスムーズにお団子作りができました。

来月の誕生会も楽しみですね!