3月5日(火)のお別れ会に向けて、年中組さんは2月から準備を進めていました。
まずは、みんなで話し合い係分担を決めました。
それから一緒にお別れ会を行う年少組さんに、招待状を届けます。



次は招待状係のお友達の年長組さんへの招待状作りです。

遊戯室で卒園式の練習を見学した後に招待状を渡しました。
年長組さんの「楽しみ!」という言葉に、さらにやる気がアップ!しました。


お別れ会の前日です。みんなで遊戯室の飾り付けをします。
「こっち側、(飾りが)少ない!」と素敵な会場を作るためにみんなでやりとりをしながら進めてくれました。


いよいよ当日です。
エプロンと三角巾、マスクを身につけて準備をしたら
保護者の方に手伝ってもらいながら、とん汁用の野菜を切ります。
包丁を使う手に力が入るお友達、上手に猫の手ができるお友達、トントンと包丁を動かすお友達。様々な姿が見られました。








お別れ会の後におにぎりととん汁でおいしいお昼ご飯になりました。
「おいしかったよ。」と感想をもらって年中組さんもにっこりです。







お手伝いいただいた保護者の方、ありがとうございました。
安全に調理を進めることができ、素敵な一日になりました。

ひなまつり会の行われた日に、今年も子ども達に本宮市のナックス様より「もものパン」を頂きました。


毎年、ありがとうございます。
お弁当の時間においしく食べたお友達、おいしくてふわふわで果実の風味豊かな「もものパン」に笑顔です。


3月1日(金)は、ひなまつり会と2月3月生まれのお友達の誕生会を行いました。
今回は年少組さんが手遊びを披露してしくれまいた。大勢のお友達の前でも堂々とできました。

はじめの言葉は年長組の代表のお友達です。見ているお友達のお話を聞く態度もすばらしいです。


誕生児さんへの質問も年少組さんが行いました。「好きなおもちゃは何ですか?」に元気に答えます。

メダルのプレゼントです。




終わりの言葉も年長組さんの代表のお友達です。

続いてはひなまつり会です。
はじめの言葉は年中組の代表のお友達です。

次にひなまつりの由来のお話をパネルシアターで聞きました。

お話の次はみんなで「うれしいひなまつり」の遊戯です。年中組の代表のお友達がお内裏様とお雛様に変身です。



踊り終わって後ろを振り向くと、、、「バルーン先生」の登場です

バルーン先生はカラフルな風船を膨らませると、色々な形に変身させることができます。
きりん・うさぎ・らいおん・剣できあがる毎に歓声が上がります。


年長組さんと各クラスにバルーンアートででき上がった物をプレゼントしていただきました。
みんな大喜びです。最後に全員で記念撮影をしました。



気になる「バルーン先生」の正体は大山郵便局の局長さんでした。
子ども達の為に楽しい時間とプレゼントをありがとうございました。
素敵なひなまつり会・誕生会となりました。
そして、年長組さんがバルーン先生にお礼のお手紙を書いてくれました。楽しかったことが伝わってきます。
最後に年中組の代表のお友達の終わりの言葉です。

ひな人形と一緒にクラス毎に写真撮影も行いました。






2月29日(木)第2回なわとび記録会が行われました。
朝から練習に力が入ります。張り切って練習をしていました。



【年中組】
2回目の記録会。前回の記録を超えようと、張り切っていたお友達。友達を応援する声にも力が入ります。



なかには、100回、200回超えの記録を出したお友達もいました。
ご家庭での練習や応援、ご協力ありがとうございました。
今日までの練習への取り組みや頑張った成果をたくさん褒めてあげてください!
【年長組】
最後の縄跳び記録会。記録更新に向けて、熱が入っていました。
友達の応援にも力がはいります。友達の記録をたたえる姿も素敵です。自分の目標を友達に発表して挑戦しました。記録達成に喜ぶお友達、思うように跳べずに悔しがるお友達・・・今日まで練習を頑張ってきたお友達に大きな拍手です。






これまで練習してきた努力を発揮した記録会でした。
週末に記録会の賞状を送りたいと思います。お子さんの記録をぜひ楽しみにしていてください。