クラスのお別れ会(年長組)
2024年3月11日 15時27分3月11日(月)、すみれ組・さくら組それぞれにクラスのお別れ会をしました
はじめの言葉!とっても楽しみにしている雰囲気ではじまりました。
今までクラスで楽しんできた遊びをしたり、幼稚園の思い出や小学校で頑張りたいことを話したり、おやつを食べたりしてクラスの時間を十分に楽しみました
卒園まであと少し、みんなで楽しく過ごそうね
令和7年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。
【本日の感染症について】
・特になし。
体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。
3月11日(月)、すみれ組・さくら組それぞれにクラスのお別れ会をしました
はじめの言葉!とっても楽しみにしている雰囲気ではじまりました。
今までクラスで楽しんできた遊びをしたり、幼稚園の思い出や小学校で頑張りたいことを話したり、おやつを食べたりしてクラスの時間を十分に楽しみました
卒園まであと少し、みんなで楽しく過ごそうね
3月8日(金)、大山小学校の体育館をお借りして修了証書授与式予行を行いました。
緊張しながら予行に臨んだ年長組さんです。
修了証書授与、お別れの言葉、歌、とても真剣に参加することができました。
年中組さんの代表のお友達も、歌と言葉を頑張りました。
卒園式まであとわずか。。。たくさんの楽しい思い出を作ってほしいです
大好きな年長組さんが卒園するにあたり、お別れ会を開きました。
会の前に、年中組さんのお迎え係が年長組さんを保育室まで迎えに行きます。
待っている年少組さんと年中組さんは大きな拍手でお出迎え。
はじめに手遊び「パンやさんにおかいもの」をみんなで楽しみました。
はじめの言葉も年中組さんの係のお友達です。
次は年中組さんからの歌のプレゼント「きみイロ」です。
次は年少組さんからの歌のプレゼント「しあわせなら手をたたこう」とメッセージです。
次はそれぞれの学年で準備したプレゼントの交換です。
プレゼント交換の次は年長組さんの歌「キラリ キラリ」の披露です。元気いっぱいで聞いているお友達も笑顔になりました。
最後はみんなで「ロンドン橋」を楽しみました。
いつ橋が落ちるかどきどきしながらです。年中組さんが橋を作り、年少組さんと年長組さんが列車になりました。
終わりの言葉も年中組の係のお友達です。司会・進行も自分達で頑張りました。
年長組さん、卒園おめでとうございます。
今まで、色々なことを教えてくれてありがとうございました。
卒園まで、たくさん遊びましょうね。
3月5日(火)のお別れ会に向けて、年中組さんは2月から準備を進めていました。
まずは、みんなで話し合い係分担を決めました。
それから一緒にお別れ会を行う年少組さんに、招待状を届けます。
次は招待状係のお友達の年長組さんへの招待状作りです。
遊戯室で卒園式の練習を見学した後に招待状を渡しました。
年長組さんの「楽しみ!」という言葉に、さらにやる気がアップ!しました。
お別れ会の前日です。みんなで遊戯室の飾り付けをします。
「こっち側、(飾りが)少ない!」と素敵な会場を作るためにみんなでやりとりをしながら進めてくれました。
いよいよ当日です。
エプロンと三角巾、マスクを身につけて準備をしたら
保護者の方に手伝ってもらいながら、とん汁用の野菜を切ります。
包丁を使う手に力が入るお友達、上手に猫の手ができるお友達、トントンと包丁を動かすお友達。様々な姿が見られました。
お別れ会の後におにぎりととん汁でおいしいお昼ご飯になりました。
「おいしかったよ。」と感想をもらって年中組さんもにっこりです。
お手伝いいただいた保護者の方、ありがとうございました。
安全に調理を進めることができ、素敵な一日になりました。
ひなまつり会の行われた日に、今年も子ども達に本宮市のナックス様より「もものパン」を頂きました。
毎年、ありがとうございます。
お弁当の時間においしく食べたお友達、おいしくてふわふわで果実の風味豊かな「もものパン」に笑顔です。