ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和6年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_0002 (2)

お知らせ

【本日の感染症】

・特になし

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

キビタン来園

2018年2月3日 15時29分

1月25日(木)子ども達が大好きなキビタンが来園しました!
キビタンが登場すると、子ども達は大喜びでした。


キビタンと一緒に「ふくしまっ子育成プログラム」の動きをしたり、キビタン体操を一緒にしました。
最後はキビタンとふれあい、大満足の子ども達でした。

絵本の読み聞かせボランティアさん来園

2018年2月3日 15時22分

1月24日(水)
学校支援ボランティアの方々が来園され、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
子ども達は、目を輝かせながらお話の世界を楽しんでいました。
ありがとうございました!

2年生との交流会

2018年2月3日 15時07分

1月23日(火)2年生と年長組さんとの交流会がありました。
2年生がけん玉の発表のあと、年長組さんにマンツーマンでやり方を丁寧に教えてくれました。
お兄さん、お姉さん、優しく教えてくれてありがとうございました!



2年生は交流会のあとは生活科の授業で、幼稚園の時担任だった先生に質問したり、お話を聞いたりしました。
「ぼくたち、どんなことをして遊んでいましたか?」
「遊戯室の大型ブロックを使って、いろいろなものを作ってましたよね。太鼓台も大好きで、みんな作って動かしてたよね。」
と、先生が話すと2年生からは「あーっ!!」「そうだった!」と歓声があがりました。
「みんなも幼稚園の時、チャレンジカードを使って、けん玉やなわとびに挑戦していたよね。」
「はい!」「そうだった!」

先生のお話を聞きながら、幼稚園のことを思い出し、そして保育室を見学する中で、自分達が成長したことを感じていた2年生でした。

幼稚園、小学校が隣接していることの良さが感じられた素敵な時間でした。

あいさつ運動をしました!

2018年1月25日 17時58分

1月22日(月)から1週間、あいさつ運動をしました。
年長組さんが手作りのたすきをかけ、年少組さんの玄関やテラスに立って、「おはようございます!」と
あいさつをしました。



年長組さんの笑顔と元気なあいさつに、年少組さんを送ってきてくれた保護者の方もにっこり!
保護者の方もあいさつを返してくれて、年長組さんもにっこり!
年少組さんは、はじめはびっくりしたようでしたが、少しずつ「おはようございます」とあいさつが
できるようになってきました。
恥ずかしくてなかなか声が出ないお友達もいますが、年長組さんの姿に刺激を受けたのではないかと
思います。
今後も機会を見て、取り組んでいきたいと思います。

けん玉名人 来園!

2018年1月19日 16時02分

1月19日(金)年長組さんがけん玉教室に参加しました。
幼稚園に来てくださった名人は・・・なんとマリオ名人でした!突然、現れたマリオ名人に、
年少組さんもびっくり!(マリオ名人・・安田広志さん)


もちろん、年長組さんも大喜びでした!
はじめにマリオ名人が、いろいろな技を見せてくださいました。


一番難しい、玉の上にけん玉をのせる「灯台」の技が決まると、子ども達は拍手喝さいでした!
そのあと、もっと難しい「空中ブランコ」の技を見せていただきました。
練習タイムが始まると、子ども達は真剣に取り組んでいました。なかには、マリオ名人の技「空中
ブランコ」に挑戦する子も・・・!




最後はみんなで一斉に10回チャレンジをしました。マリオ名人の合図で一斉に挑戦します。

年長組全員が集中してけん玉を見つめ、遊戯室がしーん・・となります。
マリオ名人のカウントダウンのあと一斉に挑戦し、カチッという音だけが遊戯室に響きます。
「できた!」「やった!」という声とできなかった子のため息が混じります。
できた子へみんなで拍手をし、次へチャレンジです。

マリオ名人が「できないところから始まるんだよ。でも、練習を続けていると、できるように
なるから頑張ってね!」とお話がありました。

けん玉教室の時間内に、けん玉が成功できなかった男の子が、悔しくて泣いてしまいました。
それでも周りの友達に励まされ、テラスで練習をしていると、できるようになりました!
あきらめないで頑張る姿、それを励ます友達の存在で、どんどん成長していきます。
年長組さんにとって、とてもよい体験となりました。
ご家庭でも取り組む過程を認め、励ましてあげてくださいね。