ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和6年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_0002 (2)

お知らせ

【本日の感染症】

・特になし

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

そり遊びに行きました

2018年1月18日 16時45分
園行事

1月18日(木)塩沢スキー場へそり遊びに行ってきました。
風が時折吹きましたが、青空の下で思いきり、体を動かして遊びました!





他の団体の方やスキーをする方がいなかったので、年長組さんはゲレンデで、年少組さんはゆるやかな
坂の方に分かれて遊びました。
年長組さんは昨年の経験もあるので、勢いよくすべって楽しんでいました。年少組さんは、雪がすべる
ようになるまで、ゆっくりすべってならしました。だんだん雪がすべるようになると大喜びで、何回も
すべっていました。
友達とつながってすべったり、腹這いになってすべったり・・。いろいろな滑り方を試していました。




幼稚園に戻ってから、お世話になった学校支援ボランティアの方々と、お手伝いボランティアの保護者の
方々にみんなでお礼を言いました。
ご協力ありがとうございました!

もちつき会

2018年1月16日 16時30分

1月16日(火)もちつき会を行いました。
学校支援ボランティアの方とお手伝いの保護者の皆さまにご協力いただきました。




ふかしたもち米をきねでつぶし、大人の方がはじめにつきました。ボランティアの方から「きねを
まっすぐに振り下ろすこつ」をお父さん方に伝授していただきました。なかには、お母さん方も一緒
に挑戦してくれ、子ども達から「よいしょ!」「がんばれ!」と応援の声があがりました。



子ども達は千本杵でもちつきをしました。

力を合わせてついたおもちを、自分で丸める体験もしました。
つきたてのふわふわのおもちに、子ども達は大喜びでした!




楽しみにしていた会食の時間です。
ボランティアの方々、お手伝いのお父さん、お母さんにみんなでお礼を言いました。
きなこもちとおいしいお雑煮にみんな笑顔いっぱいでした。


ボランティアの伊藤一男様、渡邉記美男様、菊地愛子様、お手伝いの保護者の皆さま、大変お世話に
なりました。ありがとうございました!

英語遊びをしました

2018年1月15日 16時54分

1月15日(月)
デビット先生が来園され、みんなで英語遊びをしました。


大山幼稚園に初めて来られたデビット先生ですが、楽しい先生に子ども達はすぐにうちとけました。
絵本や手遊びを教えていただき、楽しい時間を過ごすことができました。

第3学期始業式

2018年1月15日 16時43分

1月9日(火)から第3学期が始まりました。園長先生と3学期も「いつもにこにこ笑顔で」
「きらきらおめめでよく見て」「大きなお耳で話を聞こう」と3つのお約束をしました。


子ども達は、寒さに負けず戸外で遊んだり、室内で友達と楽しく遊んでいます。

おおそうじ・第2学期終業式

2017年12月22日 10時57分

12月20日(水)幼稚園の大掃除をしました。
年少組さんは、入園して2回目の大掃除です。まずは、お道具箱の片付けです。
製作が上手になり、自分で遊びに必要な物をどんどん工夫して作れるようになりました。
作った物を自分のお道具箱にしまっておいたので、使わないもの、持って帰るものをわけて上手に
片付けました。また、絵本の整理、お部屋の荷物を廊下に出すお手伝いも進んでしていました。


年長組さんは、どんどん自分達で大掃除を進めていきます。
ほうきでごみを集めたり、雑巾を自分でしぼったりもします。


最後は雑巾がけです。たくさん遊んだお部屋に「ありがとう」の気持ちを持って、端から端まできれいに
しました。あっという間にお部屋はぴかぴかになりました。


12月22日(金)第2学期終業式が行われました。
はじめに、園長先生から、お話の聞き方がとっても上手になったことをほめていただきました。
いろいろな楽しい行事があった2学期を振り返ったあと、園長先生と一緒に振り返った後、冬休みのお約束をしました。
① 事故にあわない、病気をしない。
② 早寝、早起き、朝ごはん。
③ いつもにこにこ、手伝いばっちり!

また、3学期はみんなお兄さん、お姉さんになるので、「自分でできることは、自分でやりましょう。」と
みんなで約束をしました。



子ども達はとても大きく成長しました。
保護者のみなさま、暖かく見守っていただき、ありがとうございました!
冬休みならではの経験をたくさんして、3学期始業式に会えるのを楽しみにしています。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。