ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和6年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_0002 (2)

お知らせ

【本日の感染症】

・特になし

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

ひなまつり会

2018年3月2日 18時18分

3月2日(金)ひなまつり会がありました。
遊戯室のステージには、子ども達手作りのおひなさまを飾りました!
ボランティアの斎藤雅子さんから、ひなまつりの由来を教えていただいたあと、紙芝居を読んでいただきました。また斎藤さんから幼稚園に桃の花と菜の花をいただきました。(桃の花には、邪気を払うという言い伝えがあるそうです。)


年長組のお姉さん達が先生になって、「うれしいひなまつり」の踊りをおどりました。
お姉さん先生の教えの通りに、イントロで、正座をしておじぎをする子ども達!
とてもかわいらしかったです!


そのあとは、みんなでゲームをしました。
「おひなさまとおだいりさま」の絵カード、「三人官女」「五人囃子」の絵カードを代表のお友達が選び、みんなでそのカードの人数の友達を探すゲームです。


ルールをしっかりと理解し、年少さん、年長さんが一緒になって、指示の人数で上手に集まる姿、とても
大きな成長を感じました。



楽しい会食の時間です。
株式会社 ナックスさんから、今年も子ども達一人ひとりに「桃パン」をいただきました。
ありがとうございました!
また、すみれ組の渡邉彩斗くんのお母さんが、ボランティアで来てくださり、ちらしずし作りのお手伝い
をしてくださいました。ありがとうございました!

保育参観日・PTA総会

2018年2月27日 17時38分
園行事

2月27日(火) 講演会のあとは、クラスごとの活動です。
年少組さんは、保護者の方と一緒に、フォトフレーム作り(修了記念制作)を行いました。
お家の人と相談しあいながら、楽しく作りました。
完成したあとは、親子で絵本タイム! 保護者の方に抱っこをしてもらいながら、ゆったりとした
あたたかい時間を過ごしました。


年長組さんは、お家の方に「できるようになったこと」の発表会と親子ドッジボール大会を行いました。
それぞれ何を発表したいか話しあって、自分達で決めました。なわとびやけん玉に挑戦し、がんばってい
る姿を見ていただきました。チャレンジカードを見てもらい、ほめてもらう場面もありました!
親子ドッジボール大会では、保護者VS子ども達チームで行い、大盛り上がりでした!


PTA総会では、皆様に議事を審議し、無事承認していただきました。本部役員の皆さま、クラス委員の皆さま、お忙しい中、幼稚園のためにご協力いただき本当にありがとうございました!



最後の降園指導の際、年少さんは、新年長組になるにあたってのお話を担任から聞きました。
年長組さんは、学年合同で遊戯室に集まりました。
そして、後ろ手にかくして持っていたのは・・・
時間をかけ、心をこめて作った手編みのマフラー!
一人ひとりが大好きなお家の方のために、毎日少しずつ編んで完成させたマフラーです!




自分なりの目標をもってこつこつと頑張った活動でした。全員が完成させ、お家の方の首にかけてあげ
ました。なかには、「ぼくのお父さんは、外で仕事しているから、寒くないように作ってあげるんだ」と
言って頑張っていた子も・・。
お家の方も、マフラーを首にかけてもらい、とても嬉しそうでした。最後には、子ども達から歌のプレゼントもしました。

年少組さん、年長組さん、それぞれに大きく成長したと思います。
保護者の皆さまがいつもあたたかく見守ってくださったおかげです!ありがとうございました!

PTA会員研修

2018年2月27日 16時45分
園行事

2月27日(火)保育参観日・PTA総会がありました。
はじめに、PTA会員研修と家庭教育学級を合わせて、「絵本の読み聞かせ・絵本の選び方」の講演会を行いました。講師は「福島こどものとも社」の上野良一先生です。
前半、子ども達も一緒に「もりのおふろ」「おおきなかぶ」の大型絵本の読み聞かせをしていただきました。



子ども達は、おふろで身体を洗う真似や、おおきなかぶを引き抜く動作をしながら、楽しく聞きました。
後半は、保護者向けのお話をしていただきました。


上野先生のお話から・・・
脳の発達と言葉・教育はピラミッドです。ピラミッドの底辺は信頼・愛着です。この情緒面が満たされると自然に上の段階、自主性・やる気が出てきます。自主的に進めるようになると「できた!」など、伝えにくるので「共感」が大切になってきます。「がんばったね。」「すごいね。」と共感してあげると、一番上の段階「知識・学力」につながっていきます。何回も繰り返して次のステップにいくのです。
多くの家庭で、このピラミッドが逆になっていませんか?
「なんでできないの?」など頭ごなしに怒っていませんか?頭ごなしに怒られると、自分は愛されていない・・と感じてしまいます。つまづきに気付いたら、もう一度信頼・愛着の面から見直してみてください。

ヨーロッパでは、「10歳から上は、自分で本を読む。10歳から下は本を読んであげる。」ことが基準になっています。読み聞かせは10歳までは必要なのです。低年齢で字が読めるからといって、子どもにまかせきりではなく、大好きなお家の方がスキンシップをしながら読んであげることが、愛されている実感となり、愛着が形成されていきます。何回も同じ本を「読んで」と来てもよいのです!たくさん読んであげてください。

最後に上野先生が「ちょっとだけ」(作:瀧村有子 絵:鈴木永子 福音館書店)の読み聞かせをしてくださいました。保護者の皆さんのなかには、涙ぐんで聴かれている方もいらっしゃいました。
今後も幼稚園とご家庭と一緒に、絵本の読み聞かせをしていきたいと思います。

誕生会・ホットケーキ作り

2018年2月22日 14時52分
今日の出来事

2月22日(木)誕生会のおやつ(ホットケーキ)作りをしました。




代表のお友達が卵を割り、みんなで順番にかきまぜて生地を作って焼きました。
また、生地を流し込むと、丸だけでなく、いろいろな形になってきます。
「あ!手裏剣の形になった。」「私のハート!」「りんごにも見える!」と大喜びでした。
そしてホットケーキの焼けるいいにおいに、みんなうっとりでした。

誕生会は年少組のたんぽぽ組さんが進行に挑戦してくれました。インタビューをしたり、踊りも発表
してくれました。最後には、自分達で作ったホットケーキを食べました!

一日入学・給食試食会(年長組)

2018年2月20日 18時07分

2月20日(火)年長組さんが大山小学校で行われた一日入学に参加していました。
小学校に行くことをとても楽しみにしていた年長組さんは、目を輝かせて一年生の
発表を見学しました。



一年生のお兄さん、お姉さんからクイズ形式で、生活の様子を教えてくれたり、音読の発表や
楽器演奏をしてくれました。
最後には、手作りのプレゼントもいただきました。

次は、楽しみにしていた給食の時間です。
一年生のお兄さん、お姉さんが給食の準備をするところも見せてくれました。




はじめての給食に子ども達は大喜びで食べ始めました。なかには、あまり得意ではない野菜が
あった子もいました。それでも、「頑張って食べたら、全部食べられた!家族に教えなきゃ!」
と笑顔いっぱいになっていました。完食した子、残してしまった子といましたが、「残しても
いいんだよ。」と一年生や小学校の先生に教えてもらい、安心したようでした。
最後には、年長組さんもお礼の気持ちをこめて作ったプレゼントを、お世話になった一年生に
渡しました。
優しくいろいろお世話をしてくださった一年生のみなさん、ありがとうございました!