12月5日(木)、年長組さんが年少組さんにクリスマス会で踊る『ジングルベル』のダンスを教えてくれました
年長組のお兄さん・お姉さんと一緒ということで楽しみにしていた年少組のお友達。ペアになるとニコニコです


音楽に合わせて歩いたり、手を合わせたり優しく教えてもらって、クリスマス会がとっても楽しみになりました!



そして、最後に『紙飛行機』のプレゼント!年長組のお友達が年少組さんのためにたくさん折って用意してくれましたますます年長組さんが大好きになった年少組さんです。

年長組さんありがとうございました!クリスマス会でも一緒に踊ってね!!
11月29日(金)に11月生まれのお友達の誕生会を行いました11月生まれのお友達はとっても楽しみにしていました。
【始めの言葉】年長さんの進行も慣れてきてとっても立派です!

【手遊び】ころころたまご

【インタビュー】自分の名前と何歳になったのかを発表しました。年長組さんが多かったので「6歳のお友達多いね~」と気付きを教えてくれた年少組さんの姿もありました。インタビューは「好きなお菓子」と「好きな色」でした。ドキドキしていたお友達もいましたが、お話してくれました



【メダル・歌のプレゼント】大好きなお友達にメダルをプレゼントされて笑顔になっていました。


【お話のプレゼント】さくら組さんの劇「十二支のはじまり」を見せてもらいました。鉄棒などにチャレンジするシーンでは「おお~!!」と歓声があがっていましたさくら組の皆さんありがとうございました!


今回のおやつはフルーチェを各クラスで食べました12月の誕生会も楽しみです!
待ちに待ったクッキングの時間です。今日は以前掘ったサツマイモでサツマイモパイを作りました!
サツマイモを潰して味付けをした物を餃子の皮に包みます。みんな、上手に包めるか、いつになく慎重です。




ホットプレートで焼くときも慎重に乗せてみました。おいしく焼けるかな~そんな期待でいっぱいの子ども達。


焼けたら、温かいうちにみんなで食べました。自分で作ったサツマイモパイを、大切に持ってしばらく眺める子もいたり、もりもり食べたりする子もいました。「芋嫌いだけど、これ、食べられた!」と自分の奇蹟にビックリする子もいました!


「もっと食べたかったな。」と言う子ども達でした。

材料・サツマイモ中2本・砂糖50㌘・牛乳100CC・餃子の皮
【作り方】
1.サツマイモを茹でて潰す
2.砂糖・牛乳の順に混ぜる
3.餃子の皮に包む
4.ホットプレートで両面を焼く
子ども達は、餃子の皮に包むことをしました。是非お家でもお子さんと作ってみてくださいね!
11月26日(火)、勤労感謝のプレゼントとして子ども達が製作したカレンダーを持って、日頃お世話になっている方々へ学年毎に届けに出かけました。
まずは、年少組さんです。お友達と手をつないで小学校に出発です!上手に歩くことができるようになりました
園長先生が会議のため、養護の先生に感謝の言葉を伝えて渡しました。


牛乳屋さんにも「いつもおいしい牛乳ありがとう」と手渡しすることができました。

年中組さんも歩いて出発です!岩代大山郵便局、大山公民館、斎藤建設様に届けました。


岩代大山郵便局から、年中組のみんなにはがきをいただきました!後日配布致しますので、ご家庭で使ってください。



最後は年長組さんです。バスと歩きに分かれて届けます。バスのお友達は、大玉村役場様、教育委員会、大玉駐在所、直売所、渡辺雄一様に届けてきました。









歩きのお友達は、ままやさんと菊地繁子様に届けてきました。




いつもお仕事ご苦労様です
心を込めて作ったカレンダー使ってくださいね

「発表会が終わったら、縄跳びに挑戦しよう!」と期待していた年中組さん。初めての縄跳びに期待しながら、年長組さんに使い方や約束を教えてもらいました。


前跳び以外にも、交差跳びや後ろ跳びを見せてもらいました。「私もあんな風に跳びたいな。」「僕は100回跳びたいな。」などの言葉を口にするほど、年中さんは良い刺激をもらいました。




最後は縄の結び方です。ちょっと難しいけど、年長組さんに専属で教えてもらいながら挑戦していました。


好きな遊びの時間にも、自分達で早速練習していました。「縄の結び方忘れちゃった。」というお友達に、優しく教えてくれるお兄さんの姿も見られました。

発表会が終わり、普段の生活の中にも子ども達の成長が感じられました。