ようこそ! 大山幼稚園のホームページへ!!

令和7年度の幼稚園の行事や活動の様子を、随時お知らせしていきます。

s-IMG_0001

お知らせ

【本日の感染症について】

・伝染性紅斑(りんご病)若干名。

    体調管理に十分注意し、引き続き、手洗い・うがい・消毒・必要に応じてのマスク着用など、感染予防対策をお願いします。

新着情報

こんなことがありました!

2・3月誕生会・ひなまつり会

2025年3月3日 17時45分

3月3日(月)、2・3月生まれのお友達の誕生会とひなまつり会を実施しました。

【誕生会】

○はじめの言葉  代表の年長さん立派でした✨

s-IMG_0001

○誕生児紹介・インタビュー 2・3月生まれのお友達は17人!!待ちに待っていた誕生会でとっても嬉しそうでした😄

s-IMG_0003s-IMG_0006s-IMG_0008

○メダル・歌のプレゼント 仲良しのお友達に祝ってもらえてみんなニコニコです!

s-IMG_0011s-IMG_0020

○おわりの言葉 最後も立派でした✨

s-IMG_0021

【ひなまつり会】誕生会に引き続きのお楽しみです!

○はじめの言葉 年中組さん頑張りました!

s-IMG_0022

○ひなまつりのお話 ひなまつりの由来を聞きました。「知ってる!」「そうなんだ!」と興味津々で聞くことができました。

s-IMG_0024

○遊戯『うれしいひなまつり』 年中組さんの代表のお友達と一緒に、みんなで踊ることができました☆

s-IMG_0028

○アトラクション『バルーン』 昨年度も来てくださったバルーン先生が今年もバルーンアートを見せに来てくれました!!細長い風船が色々な動物や形になる様子を目を輝かせて見ているお友達がたくさん。完成する度に拍手と歓声があがっていました✨

s-IMG_0045s-IMG_0049s-IMG_0052s-IMG_0057

そして、今年はバルーン先生からのプレゼントで『森の郵便局』から『ぽすくま』も遊びに来てくれました!!かわいらしい姿にお友達も釘付けです😄

年長組さんにはバルーンで作った剣とお花、年中組さん・年少組さんにはぽすくまの塗り絵、さらにクラス毎にバルーンで作った弓矢とたくさんのプレゼントをいただきました!

s-IMG_0067

最後にみんなで記念撮影をしました!

s-IMG_0085

○おわりの言葉 緊張しながらも頑張って言うことができました!

s-IMG_0090

ひなまつり会が終わった後に、ひな人形とも記念撮影をしました🌼

s-IMG_0095s-IMG_0098s-IMG_0106s-IMG_0112s-IMG_0117s-IMG_0126

誕生会・ひなまつり会と盛りだくさんな1日でした!幼稚園で作ったひな人形とおやつのひなあられでご家庭でもひなまつりを楽しんでくださいね。

バルーン先生としてお越しいただきました岩代大山郵便局局長さん、ぽすくまさん、楽しい時間をありがとうございました!!

あだたらの里直売所への散歩(年長組)

2025年2月28日 17時05分

お天気にも恵まれ、直売所まで散歩に行ってきました。

出発前にボランティアの保護者の方に挨拶です。

s-IMG_0003

道路の歩き方も上手になりました。

s-IMG_0006s-IMG_0015s-IMG_0018s-IMG_0024

足取りも軽く、おしゃべりも弾みます。景色を見て春の花や田んぼの様子にも目を向けていました。

直売所ではまず店長さんに挨拶です。元気に挨拶ができた年長組さん、お土産にたまちゃんのクリアファイルをいただきました。

s-IMG_0047

初めにみんなでおやつを食べました。青空の下だと格別です。

s-IMG_0049s-IMG_0050s-IMG_0053

広場で木の実を拾ったり、鬼ごっこを楽しんだり、寝転んでおしゃべりをしたり思い思いに過ごしました。

s-IMG_0056s-IMG_0058s-IMG_0062s-IMG_0063s-IMG_0069s-IMG_0071s-IMG_0072s-IMG_0073s-IMG_0076

ボランティアの皆さん、安全に過ごすためのお手伝いありがとうございました。

卒園前に素敵な思い出ができました。

s-IMG_1207

第2回縄跳び記録会(年長組・年中組)

2025年2月28日 16時55分

1月に続いて、第2回縄跳び記録会を行いました。

2度目になり、練習を重ねて一人一人が自己記録更新を目指して挑戦しました。

【年長組】

朝から熱心に練習をしていました。緊張からか「100回跳べなくなっちゃった。」と言った声も・・・

s-IMG_1153s-IMG_1155s-IMG_3204s-IMG_3218

始まってみると大記録を出すお友達もいました。普段の頑張りは結果につながっています。

記録更新にお友達とタッチをする姿もありました。

s-IMG_3230s-IMG_3202

友達の頑張りを自分の事のように喜べる姿に成長を感じました。

【年中組】

1回目の記録会終えて、友達から刺激を受け練習をする友達がたくさんいました。

友達の跳んでいる姿を見て「頑張れー!!」と声援を送ったり、跳び終わった友達に大きな拍手を送ったりして、みんなで頑張りを喜びました!

s-IMG_0012s-IMG_0022

s-IMG_1185s-IMG_1196

記録会は終了しましたが、遊びの中で繰り返し跳んだり、後ろ跳びやあやとびなどいろいろな技にも挑戦したりしています。

ぜひ、家庭でも前向きな言葉をかけて子ども達の頑張りを応援してあげてください!

1年生との交流会(年長組)

2025年2月28日 16時47分

1年生から招待を受けて、小学校へ行ってきました。

学校生活について、勉強から給食まで様々な事を発表形式で教えてもらいました。

s-IMG_1126s-IMG_1139s-IMG_1132s-IMG_3185s-IMG_3198

教室教室の雰囲気を感じ、小学生の椅子に座り1年生の気分を味わうことができた時間となりました。

「楽しいことがいっぱいあるよ。」「待っているね。」「色々なことができるようになったよ。」の言葉に入学が楽しみになった年長組さんでした。

1年生の皆さん、素敵な発表ありがとうございました。

保育参観・PTA総会

2025年2月21日 15時18分

2月21日(金)、保育参観・PTA総会を実施しました。

【PTA総会】

s-1

小学校体育館で実施しました。議案は全て承認され、今年度のPTA活動のまとめとなりました。PTA役員さん、クラス委員さん、議長、議事録署名人とご協力いただきましてありがとうございました。

【年少組】

「いつお家の人と来るの?」と大変楽しみにしていました!朝離れるときも「待ってるよ!」とルンルンなお友達♪

ご挨拶をして、ひな人形製作を行いました。

s-IMG_0021s-IMG_0025s-IMG_0027s-IMG_0031s-IMG_0036

保護者の皆さんと一緒に、世界に一つの素敵なひな人形ができました✨

製作の後に、作った作品と年少組の1年間でできるようになったこと・頑張ったことを発表していただきました!「泣かないで幼稚園に来ることができました」「お手伝いをしてくれるようになりました」たくさんの素敵な姿を教えていただくことができました😄

s-IMG_0040s-IMG_0044

最後に、『はなれないふたり』の歌でふれあって大満足の年少さんでした!

s-IMG_0050

1年間でとっても成長した年少組さん。進級に向けて残りの期間も楽しく過ごしていきたいと思います😄

【年中組】

何日も前から楽しみに待っていた参観日。準備をしていたビーズやスパンコールを持って、お家の人と登園しました。

s-IMG_3134s-IMG_3141

お家の形のフォトフレームに、持ってきたビーズをボンドで貼ります。お家の人と相談しながら、綺麗に飾りました。お家の方もお子さんが器用に飾っていく姿を温かく見守ってくださっていました。

s-IMG_3142s-IMG_3145

思い思いのフォトフレームが完成しました。世界でたった一つのフォトフレームです。

クラスのみんなで撮影した写真を入れて、修了式にお渡ししたいと思います。楽しみにお待ちください。

s-IMG_3151s-IMG_3163

最後は絵本タイム。週末に借りることのなっている絵本を、クラスや遊戯室で読んでもらいました。お家の方のそばで読んでもらえる素敵な時間となりました。

s-IMG_3175s-IMG_3177

お家でも、絵本タイムを楽しんでくださいね。

s-IMG_3179

最後に行われた、クラス懇談では、子ども達の家庭での姿や、成長したことをお家の方からお聞きしました。できなかったことができるようになった話や、友達の名前も家庭で聞かれるようになったことなどが話題になりました。やもうすぐ年長さんです。年長組になりみんなが活躍する姿が楽しみです。

【年長組】

幼稚園最後の参観日、なにをしたいかをみんなで意見を出し合いながら準備していました。

「あと○回寝たら参観日!」「楽しみだなあ!」とワクワクして心待ちにしていました。

s-3s-4s-5s-6

鬼ごっこやドッジボールで体を動かしました。ルールが分かり、自分達で考えて動けるようになってきました。鬼ごっこでは友達や保護者さんに助けてもらっていたお友達もたくさんいました。

その後、「チャレンジ発表会」として、自分達の頑張っているところをみていただきました。

「これはまだみせたことないから発表したい。」「〇〇くん、一緒になわとびの練習しよう。」と頑張っていたことを緊張しながらも発表することができました。

進行を聞きながら、自分達で出入りや言葉を考えて進めることもできるようになりました。

パートを分けて歌えるようになり、素敵な歌をプレゼントしました。

s-6・5

最後は、マフラーのプレゼントです。

s-8s-7

渡すときの言葉も事前に考えていた年長組さん。お家のひとの反応を楽しみにしていました。

「ママ喜んでくれたよ。」「泣いてた!」とプレゼントが成功して大満足な様子でした。

s-2

クラス懇談もお世話になりました。これまでの成長をともに感じることができた温かい時間となりました。

卒園まで残り約2週間。年長組さんらしく明るく過ごしていきたいと思います。