教室の空気検査
2020年1月17日 19時40分教室の空気検査を行ったところ,朝から2校時終了まで換気をしなかった場合の二酸化炭素濃度は「2000ppm以上」,5分間換気をした場合は「1200ppm」でした。(※学校環境衛生基準では,「1500ppm以下」)換気をすると,①新鮮な空気と入れ替わる②においがなくなる③ほこりや細菌,ウイルスが出ていくなどの効果があります。インフルエンザ対策にもなるので,積極的に教室の換気を行っていきたいと思います。
日々の様子をご覧ください。
教室の空気検査を行ったところ,朝から2校時終了まで換気をしなかった場合の二酸化炭素濃度は「2000ppm以上」,5分間換気をした場合は「1200ppm」でした。(※学校環境衛生基準では,「1500ppm以下」)換気をすると,①新鮮な空気と入れ替わる②においがなくなる③ほこりや細菌,ウイルスが出ていくなどの効果があります。インフルエンザ対策にもなるので,積極的に教室の換気を行っていきたいと思います。
2年生の家庭科では,住まいの役割と必要な住空間を考えるために,住居の模型製作に取り組んでいます。家族の居場所を確保するなどのポイントを意識した間取りを考え,現在は,シールと発砲スチロールを組み合わせて作る外壁などの部品を製作しています。どのような住居が出来るのか,とても楽しみです。
後期の活動の反省と3学期の活動内容を確認する生徒会専門委員会が行われ,2年生の委員長を中心に活発な意見交換がなされていました。各委員会には,学校生活の充実のために,反省点としてあげられたことを改善し,積極的な委員会活動をしてほしいと思います。
各部活動とも,部長を中心に一生懸命練習に取り組んでいます。冬期間の練習の充実が,春先や夏の試合に効果となって現れます。けがの予防を含め,準備運動をしっかりと行い,寒さに負けずに頑張ってください(^_^)v
図書室には,問題集や勉強法などの本を集めた「がんばれ!受験生」コーナーが設けられています。3年生には,これらの本を参考にし,受験に臨んで欲しいと思います。また,2年生の教室には,「京都」の旅行雑誌が……。修学旅行に向けての準備が着々と進んでいるようです。
大玉中では,令和元年12月16日(月)から令和2年3月6日(金)までの予定で,校舎の和式トイレを洋式トイレに改修する工事を行っています。現在は,西校舎の1~3階と職員トイレを行っており,完成は1月23日(木)を予定しています。進捗状況を伺ったところ,工事の工程が少し遅れ気味だとか……。
第3学期がスタートしました。始業式の校長先生の式辞では,目標を達成するための大切な6R[①状況(Real Situation),②問題意識(Recognition)③要求(Requirement)④意図(Reason)⑤範囲(Rang of Work)⑥成果(Result)]についての話がありました。また,各学年代表の発表では,次年度を見据えた3学期の具体的な目標を聞くことができました。子供たちの目標が達成できるように,3学期も教職員の力を合わせて指導して参りたいと思います。
大玉中学校文化祭「あだたら祭」を下記のとおり開催いたします。今年度は「瞬彩(しゅんさい)」をテーマとして,生徒・教師が一丸となって準備を進めております。是非ご来校いただき,生徒たちの活動の様子をご覧ください。
記
1 期 日 令和元年10月19日(土)
2 場 所 大玉中学校体育館
3 日程等 8:20 開祭式
9:00 学習発表(総合的な学習の時間:1・2・3学年)
10:45 合唱コンクール
12:15 昼食・休憩・展示公開(※12:20 バザー)
13:20 3学年ステージ発表(創作劇)
14:15 吹奏楽部演奏
14:35 有志発表
15:25 閉祭式
※ 発表内容等ついては,当日のプログラムでご確認ください。
4 その他 駐車場は,校舎北側及び校舎西側をご利用ください。
【 あだたら祭プログラムより[総合学習の発表:2年] 】
7月に大玉村・本宮市・二本松市の企業や事務所に協力をいただき,3日間の職場体験学習を行いました。その成果をすべての班が発表します。学んだこと,楽しかったこと等を寸劇でも発表しますので,どうぞご覧ください。
【 あだたら祭プログラムより[総合学習の発表:1年] 】
地域の方々を講師に迎え,わら細工や麦わら細工,くるみ皮キーホルダーの作り方,木工クラフト等について教えていただきました。その技術を次の世代につないでいくためにどうしたらよいか,各学級ごとに取り組んだ内容を紹介します。