県北地区中体連総合大会に向けて
2019年6月11日 17時25分1週間後に控えた県北地区中体連総合大会に向けて,各自最終調整に励んでいます。県大会出場を目指し,頑張って欲しいと思います。また,体育館のステージでは,吹奏楽部のトランペットパートが練習しており,運動部のかけ声やボールを打つ音と共に,トランペットの大きな音が体育館中に響き渡っていました。
日々の様子をご覧ください。
1週間後に控えた県北地区中体連総合大会に向けて,各自最終調整に励んでいます。県大会出場を目指し,頑張って欲しいと思います。また,体育館のステージでは,吹奏楽部のトランペットパートが練習しており,運動部のかけ声やボールを打つ音と共に,トランペットの大きな音が体育館中に響き渡っていました。
1年生の保健体育科の授業で,外部講師の先生をお迎えし,「いのちと性に関する講話」を行いました。講話を通して,子どもたちは,生命の尊さについて理解し,自他を大切にしようとする心を育てることができました。
[感想より]
・ 健康に生まれるまでには,多くの奇跡やドラマがあり,とても素晴らしいことだと思った。生んでくれた父や母に感謝し,命を大切にすることが,これからの人生を生きる上で重要であると感じた。
・ 自分が生まれる時には,様々な人が関わっていること,そして今を生きていることを改めて実感することができた。思春期の今だからこそ,身近な人に感謝の言葉や優しさを持って接したい。
2つの部と7名・1ペアが,6月17日(火)・18日(水)に行われる県北地区中体連総合大会への出場権を得ることができました。連日の応援ありがとうございました。
ソフトボール
① 対 本一中:0-16(負) ② 対 東和中:2-12(負)
サッカー 3位
① 対 松二中:0-1(負) ② 対 本二中:2-0(勝)
③ 代表決定戦 対 本一中 0-1(負)
バレーボール 3位
① 対 白沢中:2-0(勝) ② 準決勝 対 松一中:0-2(負)
卓 球[個人戦]
・ 男子シングルス ベスト8(1名) 県北大会出場
剣道(男子[個人戦])
・ 1位,2位 県北大会出場
剣道(女子[個人戦])
・ 1位,3位(1名),ベスト8(2名) 県北大会出場
ソフトテニス
[個人戦]
・ ベスト8(1ペア) 県北大会出場
[団体戦]
① 対 本一中:1-2(負) ② 対 岩代中:2-1(勝) ※ 予選リーグ2位 ③ 準々決勝 対 松一中:0-2(負)
雨天(雷)順延となった競技もあり,全ての試合日程を消化することはできませんでしたが,応援ありがとうございました。
軟式野球
① 対 東和中:1-5(負)
ソフトボール
① 対 本一中:0-15(負)
サッカー
① 対 白沢中:17-0(勝)
バスケットボール(男子)
① 対 松一中:41-84(負) ② 対 小浜中:47-89(負)
バスケットボール(女子)
① 対 松三中:9-124(負) ② 対 本二中:20-82(負)
バレーボール
① 対 小浜中:2-1(勝) ② 対 本二中:2-0(勝)
卓 球[団体戦]
① 対 松一中: 0-3(負) ② 対 安達中:1-3(負)
③ 対 本二中: 3-2(勝) ※ 予選リーグ3位
④ 準々決勝 対 松三中 1-3(負)
剣道(男子[団体戦]) 1位 (県北大会出場)
① 対 松三中:4勝1分(勝) ② 対 本一中:5勝(勝) ※ 予選リーグ1位
③ 準決勝 対 松一中:4勝1分(勝) ④ 決勝 対 白沢中:2勝3分(勝)
剣道(女子[団体戦]) 2位 (県北大会出場)
① 対 松一中:4勝(勝) ② 対 安達中:3勝2敗(勝)
③ 対 松三中:3勝1敗1分(勝) ④ 対 白沢中:1勝2敗2分(負)
明日から行われる安達支部中体連総合大会では,大玉中は剣道の試合会場となっており,大玉中の剣道部員の協力の下,準備が整いました。あとは,明日の試合を待つばかりです。各部活動とも,大玉プライドを持って頑張ってほしいと思います。また,昨年度の卒業生が,後輩を激励に来てくれました。ありがとうございます(*^_^*)。
歯科衛生士の方を講師としてお迎えし,歯の健康教室(2年生)を行いました。子どもたちは,歯周病と全身疾患の関係との関連性等について学んだ後,歯の染め出しを行い,自分の歯の磨き方を再確認しました。染め出し後,「効果的な歯の磨き方の仕方は知っているけれど,毎日は……。」という感想も聞かれました。歯の健康を保つためにも,毎日頑張って歯磨きをしましょう!
もとみや青年会議所の協力を得て,おおたま未来デザイン事業「SDGs」講演会を行いました。SDGsとは,「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことであり,貧困のない,持続可能な世界を次世代に受け継いでいくことを国連が定めた17の目標を意味します。子どもたちは,講演会を通してSDGsの理念を学び,今後,大玉村の未来について考えていきます。
学習旅行(仙台方面)の結団式を行いました。学習旅行のスローガンは,「Y」友情・「D」団結・「K」協力~仙台の歴史・文化について学ぼう~です。2年生は,班ごとの仙台市内フィールドワークが予定されており,それぞれの班の計画で行動します。班員全員で話し合いながら,充実したフィールドワークにして欲しいと思います。結団式終了後には,学習班隊形や写真隊形の練習も行いました。
学習旅行(いわき方面)の結団式を行いました。学習旅行のテーマは,「O」思い出に残る・「TA」楽しい・「MA」学び~協力し,自ら動く~です。見学先での体験学習を通して,福島県の環境(放射線・自然科学)に対する理解とともに,友だちとの友情も深めてきて欲しいと思います。
1年生の道徳科の授業の一コマです。1・3組[教材:自然教室での出来事]は,“よりよい生活を送るために大切なことは,何だろう。”,2組[教材:自分で決めるって?]は,“自分で「決める」とは,どういうことだろう。”という学びのテーマの基に話し合い,道徳的な価値[1・3組:自主・自律,自由と責任/2組:節度,節制]についての考えを深めることができました。