授業の一コマ[3年生]
2019年5月14日 19時30分3年生の授業の一コマです。1組[英語科]は“make+(代)名詞+形容詞”,2組[社会科]は“世界恐慌とブロック経済”,3組[理科]は“塩化銅”について,よい雰囲気の中で集中して学んでいました。授業で学んだことを家庭学習で復習し,「授業」「家庭学習(予習・復習)」の学習のサイクルを確立して欲しいと思います。
日々の様子をご覧ください。
3年生の授業の一コマです。1組[英語科]は“make+(代)名詞+形容詞”,2組[社会科]は“世界恐慌とブロック経済”,3組[理科]は“塩化銅”について,よい雰囲気の中で集中して学んでいました。授業で学んだことを家庭学習で復習し,「授業」「家庭学習(予習・復習)」の学習のサイクルを確立して欲しいと思います。
5月14日(火)・15日(水)に行われる県北中体連陸上競技大会の選手壮行会を行いました。生徒会長と校長先生からの激励の言葉に続いて,選手一人一人から大会における意気込みの発表がありました。大会当日は,“大玉プライド”を持って競技に臨み,自己ベストを更新して欲しいと思います。頑張れ!
災害時における緊急避難態勢について理解させるとともに,安全かつ迅速に避難できるようにするために,避難訓練を行いました。子どもたちは,避難の際の注意事項(押さない・話をしない・走らない等)を守り,速やかに避難することができました。また,消防署員の方から消火器の操作方法の講習を受け,災害に対する意識や災害予防への関心を高めることができました。
令和元年度第1回生徒会総会が開かれ,生徒会本部・専門委員会・部活動の活動計画及び予算ついての質疑応答が行われました。質疑応答では,質問内容に対して,丁寧にわかりやすく答えている各委員長さんの姿が印象的でした。今後は,承認された活動計画に従ってしっかりと活動し,生徒会活動の活性化を図って欲しいと思います(^^)/
「交通事故再現スタント」を活用した自転車交通安全教室を行いました。子どもたちは,スタントマンによる交通事故再現の実演を通して,道路にひそむ危険を知るとともに,自転車事故を未然に防ぐためにどうすればよいかについて,真剣に考えることができました。交通事故のない社会を目指して,ひとりひとりが正しい自転車運転を心がけ,交通ルールを守って安全に走行して欲しいと思います。
3年生から先生方への感謝の気持ちを込めた謝恩式が行われました。先生方一人ひとりに贈られた“感謝の言葉”や,お別れの歌“桜散る頃~僕達のLast Song~”に耳を傾ける先生方の目には涙が……。3年生の皆さんに会えてよかったです。この想いはいつまでも変わらず,ずっと応援(^^)/しています。
中央委員会では,お昼休みにベルマーク集計を行っています。1・2年生に集計ボランティアを募ったところ,たくさんの生徒の皆さんが集計のお手伝いに来てくれたそうです。ボランティアの輪がさらに広がっていくことを期待しています。(※ベルマークは何点分集まっているのか予想してみてください!)
3年生にとっては,今日が最後の給食・給食当番/掃除当番となりました。最後の○○と言う言葉を聞く度に“寂しくなる。”という声も……。卒業までの登校日は“あと5日”です。有終の美を飾ってほしいと思います(^_^)v。
本宮ロータリークラブ様より,ご寄付をいただきました。学校の教育活動の充実のために,有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
今日の給食は,13日(水)に卒業式を控えている3年生に対するお祝い献立[赤飯・みそカツ・菜の花あえ・白菜のみそ汁・お祝いクレープ・ごま塩・牛乳]でした。明日6日(水)の給食が,3年生にとって中学校生活最後の給食となります。今日以上に味わって食べてほしいと思います。