スキー教室[1・2年生]
2019年1月24日 20時00分あだたら高原スキー場において,1・2年生のスキー教室を行いました。班(レベル)ごとに,インストラクターのレッスンを受け,各自のペースでスキーを楽しみました。ウンタースポーツはこれからが本番です!今日のレッスンの成果を生かして,スキーを中心としたウインタースポーツに,親しんでほしいと思います。寒さに負けずに頑張りましょう!
日々の様子をご覧ください。
あだたら高原スキー場において,1・2年生のスキー教室を行いました。班(レベル)ごとに,インストラクターのレッスンを受け,各自のペースでスキーを楽しみました。ウンタースポーツはこれからが本番です!今日のレッスンの成果を生かして,スキーを中心としたウインタースポーツに,親しんでほしいと思います。寒さに負けずに頑張りましょう!
大玉村と友好交流都市協定を締結している茨城県美浦村の美浦中の1年生が大玉中を訪れ,大玉中の1年生と交流会を行いました。交流会では,校歌披露やレクリエーション[ご当地○×クイズ・スプーンリレー]を行い,お互いの中学校のことを知るとともに,友情を深めることができました。今回の交流会を機会に,美浦中や美浦村のことを調べてほしいと思います。
1月の図書だよりでは,映画の公開に合わせて原作本が紹介されています。また,図書室では,イーゼルを使って原作本を展示するなど,すぐに見つけやすく・手に取りやすい工夫がされています。学校司書の先生のアイデアを借りながら,子どもたちの読書量の増加のために,これからも様々な工夫に努めていきたいと思います。
現在,病院の看護部長をなさっている方を外部講師としてお招きし,「いのちと性に関する講話」を行いました。子どもたちは,生命の尊さについて理解し,自他を大切にしようとする心情や態度を育むことができました。
[感想より]
自分の命は,自分のものだけでないことや,今自分が生きているのは,お父さんやお母さん,そしてお父さんとお母さんを産んでくれたおじいちゃんやおばあちゃんなど,ずっと前から命がつながっているということを深く考えることができました。今まで以上に,自分の命を大切にしていきたいです。
2年生の国語の授業で,思考ツール「イメージマップ」を活用して書く材料集めをし,「私たちと農業」作文コンクールに出品する作文を書きました。作文を書くことを通して,農作業体験や農業をとりまく環境など,農業全般に関することを考えるよい機会となりました。
1年生の数学の授業では,空間図形の学習をしています。ジオフィクス(※オーストラリアで算数の教材として生まれた,遊びながら立体の展開や構造が学べる知育玩具)でいろいろな立体を作って観察し,その形の共通点やちがいを調べています。教科書には,「①円柱と円錐,②角錐と円錐のそれぞれについて,2つの立体の共通点やちがいをいいなさい。」という問題が出題されています。
第5回生徒会専門委員会が行われ,3学期の活動の確認と,後期の活動の反省について話し合いました。話し合いの結果は,生徒会総会(2/15)で各委員会からの活動報告として発表し,さらにより良い生徒会活動にするために,質疑応答を行う予定になっています。来年度に向けた準備も,着々と始まっています。
1/31(木)・2/1(金)に行われる県立高校Ⅰ期選抜試験に向けての3年生の面接練習が始まりました。面接練習では,緊張のために上手く自分の思いを伝えることができないようです。面接練習チェックシート(①入退室の仕方・②身だしなみ・③面接中の態度・④答えの内容)に書かれた担当の先生からのコメントを参考にしながら練習に励み,試験当日は自信を持って臨んで欲しいと思います(^_^)v。
本校の平成5年度卒業生一同様より,“学校の教育活動に役立ててください。”とのことで,ご寄付をいただきました。ありがとうございました。子どもたちのために有効に活用させていただきます。
2年生の学年集会では,修学旅行(4/24~26)についての話し合いが行われました。修学旅行の実行委員を中心に,思い出に残る修学旅行を,全員で作り上げてほしいと思います。なお,集会を行った武道場の玄関には,2年生のシューズが整然とそろえて脱いでありました。とても素晴らしいです(*^_^*)。