お祝い献立[給食]
2019年3月5日 19時25分今日の給食は,13日(水)に卒業式を控えている3年生に対するお祝い献立[赤飯・みそカツ・菜の花あえ・白菜のみそ汁・お祝いクレープ・ごま塩・牛乳]でした。明日6日(水)の給食が,3年生にとって中学校生活最後の給食となります。今日以上に味わって食べてほしいと思います。
日々の様子をご覧ください。
今日の給食は,13日(水)に卒業式を控えている3年生に対するお祝い献立[赤飯・みそカツ・菜の花あえ・白菜のみそ汁・お祝いクレープ・ごま塩・牛乳]でした。明日6日(水)の給食が,3年生にとって中学校生活最後の給食となります。今日以上に味わって食べてほしいと思います。
平成30年度「小さな親切」運動「実行章」表彰式を行いました。大玉中では,6名と1団体が表彰を受けました。今後も,全校生徒・全教職員で,周囲の人への思いやり,勇気づけるような行いなどを実践していきたいと思います。
大竹國民中學の生徒とのお別れの会を行いました。中心となって交流活動を行った2年生にとっては,名残惜しかったのではないでしょうか?交流活動を通して学んだことを,今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
2年生と交流活動(手つなぎ鬼・三すくみタグラグビー)を行いました。閉会式では,大竹國民中學の生徒から大玉中の生徒へ,大玉中の校歌を日本語で歌うプレゼントがありました。2年生全員が驚くとともに,一生懸命歌う姿に感動しました(*^_^*)。
日本の文化(書道・茶道・箏・昔遊び)を体験しました。茶道体験では,作法に従って和菓子・抹茶を美味しくいただくことができましたが,正座に一苦労しているようでした。
日本の給食(和風おろしハンバーグ・カレー肉じゃが・なめこのみそ汁・ごはん・牛乳)を体験しました。会話を楽しみながら給食を食べることができたようです。
大竹國民中學の生徒たちは,1・2年生の各クラスで,社会・数学・理科・英語・美術・体育・技術の授業を体験しました。ジェスチャーを交えながら授業の内容を一生懸命教えている大玉中の生徒の姿が,とても印象的でした。
大竹國民中學(台湾桃園市蘆竹区)の教職員並びに生徒が来校し,学校交流(授業体験・日本の文化体験・交流活動等)を行いました。歓迎式では,歓迎パフォーマンスとして,箏の演奏や剣道の形を,堂々と披露することができました。
大玉中は,平成27年度から大竹國民中學(台湾桃園市蘆竹区)と教育交流を進めており,平成29年度に姉妹校協定を締結しました。2月26日(火)~27日(水)の日程で,大竹國民中學の教職員並びに生徒等が来校し,学校交流(授業体験・日本の文化体験・交流活動等)を行う予定になっています。歓迎の準備は整いました(*^_^*)。
PTA専門[教養・厚生・整備・生活]・学年・全体委員会を開催し,①事業内容の確認,②活動の反省と次年度への要望等についての協議を行いました。協議内容は,22日(金)のPTA総会で報告されることなっています。また,各委員会から出された反省や要望等は,次年度の計画に生かしていきたいと思います。